クルマのバッテリーの寿命はどのくらい?タイプ別の使用年数の目安や寿命を延ばす方法も解説

目次
1.クルマのバッテリーの交換タイミングとは 2.クルマ【タイプ別】の使用年数の目安 3.クルマのバッテリーの寿命を判断するポイント 4.クルマのバッテリーを長持ちさせる方法 5.バッテリー交換はどこに依頼すればいい? 6.バッテリー交換は自分でできる? 7.まとめ

クルマのバッテリー交換は車検や法定点検のときに業者に任せているという人は多いかもしれません。クルマのバッテリーの品質が向上している影響で突然バッテリー上がりのトラブルに見舞われるケースが増加しています。

この記事では、クルマのタイプ別の使用年数の目安やバッテリーの寿命を延ばす方法などについて解説します。クルマのバッテリートラブルが不安な人は参考にしてください。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

クルマのバッテリーの交換タイミングとは

クルマのバッテリーの交換タイミングとは

クルマのバッテリーの寿命は、使用環境によって大きく異なるものの、平均2~3年程度といわれています。

しかし、最近のバッテリーは前兆が把握しにくい傾向にあります。エンジンがかかりにくい、ヘッドライトが暗い、もしくはパワーウィンドウの開閉が遅いなどが、バッテリーの寿命のサインだといわれていますが、実はそのときは時すでに遅しです。

突然のバッテリー上がりや立ち往生などといった不要なトラブルに陥らないためにも、バッテリーの定期的な交換が必要です。

旧車王バナー旧車王バナー

クルマ【タイプ別】の使用年数の目安

「一般的なガソリン車」「アイドリングストップ車」「ハイブリッド車」の3つにわけて、バッテリーの寿命について解説します。

それぞれのタイプの仕組みや特徴を把握することで、バッテリー上がりなどのトラブルを防げるでしょう。

一般的なガソリン車

一般的なガソリン車のバッテリーの寿命は4〜5年、使用状況によっては2〜3年といわれています。

エンジンがかかっている状態ではオルタネーターが作り出した電力が直接電装品に供給され、余った電力がバッテリーに充電されるため、バッテリーの電力が消費されるのはエンジンの始動時くらいです。バッテリーの劣化に大きな影響を与える程ではありませんが、年に2万km以上走行したり、逆に極端に使用頻度が低かったりする場合は、2年程度で交換が必要です。クルマの平均的な走行距離は1,000km/月、もしくは1万km/年といわれているため、あまり走行距離が延びると劣化が早まります。一方で、クルマのバッテリーは長時間放電状態のままでいると劣化が進むという特性があるため、走行距離が少な過ぎる場合でもバッテリーの寿命は短くなります。

アイドリングストップ車

アイドリングストップ車のバッテリーの寿命は2〜3年です。

アイドリングストップ車は、バッテリーに最も負荷のかかるエンジンの始動を走行中に何度も繰り返すため、寿命が短くなります。さらに、アイドリングストップ時の電装品への電力供給も行わなければならないため、より寿命が縮まりやすいです。

アイドリングストップはバッテリーに寿命が迫ると作動しないため、急にバッテリーが上がるというトラブルは起こりませんが、他のタイプより寿命が短い点については注意が必要です。

ハイブリッド車(補機バッテリー)

ハイブリッド車(補機バッテリー)

ハイブリッド車のバッテリー(補機バッテリー)の寿命は4〜5年といわれています。

ハイブリッド車は、バッテリーに最も負荷がかかるエンジンの始動に、駆動用のモーターを使用します。そのため、他のタイプよりは比較的寿命が長い傾向にあります。ただし、エンジンが停止している間のコンピューター(ECU)、カーナビゲーションシステム、ETC、ドライブレコーダーなどへの電力供給は補機バッテリーが行うため、全くバッテリーに負荷がかからないわけではない点について覚えておきましょう。

また、走行距離や使用頻度が寿命に関係することについては一般的なガソリン車と同様です。

クルマのバッテリーの寿命を判断するポイント

クルマのバッテリーは、日常的に点検したり状態をチェックしたりすることによって、寿命が近いかどうかを判断できます。

ここでは、クルマのバッテリーの寿命が尽きそうなときのサインについて解説します。

バッテリーの電圧が低くなっている

一般的なクルマに搭載されているバッテリーの正常な電圧は「12.5V〜14V」です。走行中はオルタネーターが作動しているため14Vまで上昇しますが、エンジンが停止しているときの電圧は12.5V〜13Vです。

「バッテリーの電圧は12Vが正常値」といわれることもありますが、実質12Vはほぼ下限値といってよいため、この数値を下回っている場合は、寿命に近づいている可能性があります。

バッテリーの電圧を測る方法はいくつかありますが、バッテリーに電圧計を直接つないで測る方法が最も簡単で確実です。

バッテリーの端子に白い粉が付着している

端子が白い粉を吹いている状態は「サルフェーション」と呼ばれ、バッテリーが寿命を迎えた際の症状の1つといわれています。

白い粉は、バッテリー液(希硫酸)の気化等により再結晶化した硫酸鉛です。端子に付着しているとバッテリー内部の電極板にも付着しており、サルフェーションは絶縁物質のため、電気の流れが悪くなります

つまり、バッテリーの性能の低下を意味する現象であり、寿命が近いと認識してよいでしょう。

アイドリングストップの頻度が減る

アイドリングストップ車のアイドリングストップの頻度は、バッテリーの寿命を知るうえでわかりやすい判断ポイントといえるでしょう。

アイドリングストップ車は、バッテリーの劣化が進むとアイドリングストップの頻度が極端に少なくなり、ほとんど作動しなくなる場合もあります。

コンピューター(ECU)の方でかなりのマージンを取っているため、アイドリングストップの頻度が減ってもそのまましばらくは乗ることができますが、前回のバッテリー交換から2年以上経過しているような場合は早めの点検や交換が必要です。

前回の交換時期から年数が経過している

前回の交換から年数が経過しているバッテリーは寿命が近くなってる可能性が高いといえるでしょう。

適切な時期にバッテリー交換を行うためには、マーカーペン(ホワイト)などで交換時期を記載しておくことが大切です。マーカーペン(ホワイト)などで交換時期を記載しておくと、バッテリー交換後の使用期間を正確に把握できます。

バッテリーのトラブルの多くは、交換時期を忘れてしまったり、使用期間自体がわからなかったりすることから発生します。年間の走行距離やクルマのタイプを考慮したうえで、バッテリーの交換時期を決めることも大切です。中古車で前回の交換時期がわからない場合は、なおさら早めの交換をおすすめします。

旧車王バナー旧車王バナー

クルマのバッテリーを長持ちさせる方法

クルマのバッテリーは、乗り方などを工夫することで長持ちさせることができます。

ここでは、クルマのバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。

定期的に十分な距離を走行する

クルマのバッテリーの寿命を延ばす方法は、定期的に十分な距離を走行することです。

クルマを運転しない間も、バッテリーはコンピューター(ECU)やセキュリティシステムなどに対して、常に電力供給を行っています。また、蓄えられた電力は時間の経過と共に減少していきます。バッテリーのサイズや電装品の数にもよりますが、3〜4週間程度でバッテリー上がりを起こしてしまう場合もあります。

そのため、最低でも週に一度はクルマを動かすとよいでしょう。距離としては10km以上、時間にすると30分程度の走行が1つの目安です。街中などの渋滞やストップアンドゴーが多い道では充電が不十分になる可能性があるため、ドライブコースを工夫することをおすすめします。

エンジン停止状態での長時間の電装品の使用は避ける

エンジンを停止した状態で電装品を長時間使うことは避けたほうがよいです。

エンジン停止状態で、何度も電装品を長時間使うと、バッテリーに大きな負荷がかかります。どうしても電装品の長時間の使用が必要な場合は、アイドリングが可能な場所を探しましょう。

長期間乗らない時はバッテリーを充電する

クルマに長期間乗らない場合は、バッテリー上がりのリスクが高まりますが、バッテリーチャージャーを使って充電をすることでベストなコンディションを維持できます。

バッテリーチャージャーは、バッテリーターミナルをつないだまま充電可能なため、安全で手間がかかりません。基本的にバッテリーにつなぎ電源をコンセントに挿すだけで充電ができます。

ただし、家庭用の100V電源の確保が必要なため、マンションや月極駐車場の場合は難しいかもしれません。電源の確保が難しい場合は、バッテリーを外して充電しましょう。

バッテリー交換はどこに依頼すればいい?

バッテリー交換はどこに依頼すればいい?

バッテリーの交換は、ディーラーや整備工場、カー用品店やガソリンスタンドなど、基本的にどこでも依頼できます。

バッテリー代に加えて作業工賃と廃棄費用がかかりますが、1万5,000円〜6万円程度で交換できます。高価格帯のバッテリーが必ずしも高性能であるとは限らないため、なるべく費用を抑えたいというユーザーはバッテリーに詳しい整備士やスタッフに質問や相談をしてみるとよいでしょう。

旧車王バナー旧車王バナー

バッテリー交換は自分でできる?

車種にもよりますが、バッテリー交換は自分でもできます。バッテリー交換は比較的簡単な作業のため、必要な工具と正しい手順の知識さえあれば誰でもできます。ただし、端子の接触によるショートやバッテリーの横倒しなどによるバッテリー液(希硫酸)漏れなどがあるため、自信がない人は整備工場やディーラーに依頼するようにしましょう。

まとめ

バッテリーの寿命ついて解説してきました。最も大切なのは、バッテリー上がりを起こさないことです。一度バッテリー上がりを起こすと元には戻らないうえに、部品自体の交換が必要になります。バッテリーの交換には、高額な費用がかかるため、適切に寿命を把握してバッテリー上がりを防ぎましょう。

クルマに使用されているいわゆる鉛バッテリーは、スマートフォンなどに使用されているリチウムイオンバッテリーとは特性が異なり、放電を繰り返し行ったり、長時間放電したりすると寿命が縮まってしまいます。

定期的な長距離運転を心がけたり、余裕を持ったバッテリー交換を行ったりして、トラブルを未然に防ぎましょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3
画像ギャラリー(全3枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

旧車市場動向 2025-03-31
クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

ライフスタイル 2025-03-28
ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

旧車売買の豆知識 2025-03-25
車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25

記事ランキング

1
2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-03-10
2
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
3
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
4
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-08-06
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車メンテナンス 2023-10-18
6
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2025-03-10
7
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
8
車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

旧車売買の豆知識 2024-02-02

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ