自動車相続の廃車手続きの方法は?必要書類についても解説

目次
1.故人のクルマを廃車にする流れ 2.故人のクルマを廃車にする際の必要書類 3.名義変更せずに廃車にする方法 4.相続放棄したクルマを廃車にする方法 5.相続して乗るか廃車にするかの判断のポイント 6.まとめ

クルマを所有している方が亡くなってしまった場合、一般的には相続でその車を受け継いで乗る方が多いと思います。しかし、そのまま乗り続ける以外にも廃車にするという方法もあります。そこで今回はクルマの相続において、廃車にする手続きと必要書類について解説します。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

故人のクルマを廃車にする流れ

故人のクルマを廃車にする流れ

廃車の流れは、下記のとおりです。

1.クルマの所有者を確認する
2.相続する人を決める
3.名義変更する
4.廃車手続きをする

それぞれの内容を詳しく解説します。

1.クルマの所有者を確認する

相続手続きの開始前に、クルマの所有者特定が必要です。クルマの所有権が故人にない場合、相続手続きは不要な場合もあります。

ローンで購入したクルマの場合、クレジット会社やディーラーが車検証に所有者として記載されていることがあります。この場合は、ローン完済後に改めて相続人への名義変更手続きを進めます。

2.相続する人を決める

故人名義のクルマは、法定相続人全員の共有財産として扱われます。民法で定められた相続順位に従って権利が発生するためです。

第1順位は子・孫(直系卑属)、第2順位は父母・祖父母(直系尊属)、第3順位は兄弟姉妹で、配偶者は常に相続権を持ちます。将来的に廃車予定のクルマでも、まずは相続が必要です。

3.名義変更する

相続による名義変更(移転登録)は、15日以内の申請が法律で義務付けられています。放置すると、各種手続きの制限や事故時の保険適用に問題が生じる可能性があります。

必要書類は下記のとおりです。

・自動車検査証
・戸籍謄本
・車庫証明書
・印鑑証明書
・法定代理人関連の書類(未成年者が相続人の場合)
・遺産分割協議書(遺産分割で特定相続人に譲渡する場合)

4.廃車手続きをする

廃車手続きには、一時的な使用中止を意味する「一時抹消登録」完全に廃車にする「永久抹消登録」があります。クルマの使用予定に応じて、手続きを選択します。

必要書類は、一時抹消が車検証・ナンバープレート・各種証明書で、永久抹消は解体証明も必要です。なお、車検残存期間が1ヶ月以上ある場合は、自動車重量税の還付を受けられます。

旧車王バナー旧車王バナー

故人のクルマを廃車にする際の必要書類

ここからは、廃車で必要な書類を名義変更と廃車手続きに分けて解説します。

名義変更の必要書類

故人のクルマを廃車にする際の名義変更に必要な書類を、「相続人全員で手続きする場合」と「新所有者となる相続人が手続きする場合」に分けて表でまとめます。

【相続人全員で手続きする場合に必要な書類】

書類

備考

印鑑証明書

・相続人全員分

・発行後3ヶ月以内のもの

相続人全員の実印

本人が手続きに来られる場合

委任状

本人が手続きに来られない場合は、実印を押印したもの

譲渡証明書

・相続人全員の実印を押印したもの

・国土交通省の自動車検査登録総合ポータルサイトで入手可能(こちら

【新所有者となる相続人(代表相続人)が手続きする場合に必要な書類】

書類

備考

新所有者となる相続人の印鑑証明書

発行後3ヶ月以内のもの

遺産分割協議書

・相続人全員が実印を押印したもの

・相続人の中に未成年者がいる場合は「特別代理人」が代わって押印

遺産分割協議成立申立書

・クルマの価値が100万円以下の場合、遺産分割協議書に代わって使用する

・査定証の添付が必要

新所有者以外の相続人全員の譲渡証明書

実印を押印したもの

新所有者となる相続人の実印

本人が手続きに来られる場合

委任状

本人が手続きに来られない場合は、実印を押印したもの

どちらの場合も共通で必要な書類は、下記より解説します。

自動車検査証(車検証)

クルマの所有者を確認するために原本が必要です。ローンで購入し、所有者がクレジット会社やディーラーになっている場合は、ローンの完済と所有権の解除が必要です。

「戸籍謄本」または「戸籍の全部事項証明書」

所有者の死亡の事実と相続人全員を確認するために必要です。婚姻などで氏名等の変更があった場合は、事実確認できる婚姻届受理証明書も用意します。

「戸籍の全部事項証明書」は、戸籍をコンピュータ化した自治体が発行する証明書で、紙媒体の戸籍謄本と同じものです。

車庫証明書

クルマの保管場所を証明する書類として、概ね1ヶ月以内に発行した新所有者の車庫証明が必要です。被相続人と新所有者となる相続人が同居家族の場合は、不要の場合があります。なお、軽自動車の場合、車庫証明の代わりに保管場所届出書が必要です。

廃車手続きの必要書類

故人のクルマを廃車にする際の手続きで必要な書類について、表にまとめます。

書類

備考

自動車検査証(車検証)

・クルマの所有者を確認するために必要

・原本が必要

ナンバープレート(前後2枚)

クルマから取り外したものを業者から受け取る

「戸籍謄本」または「戸籍の全部事項証明書」

・所有者の死亡の事実と相続人全員を確認するために必要

・婚姻などで氏名等の変更があった場合は、それが確認できるものも必要

・本籍地の役所または役場で入手できる

・「戸籍の全部事項証明書」は、戸籍をコンピュータ化した自治体が発行する証明書

申請相続人(1名)の「印鑑証明書」

・役所または役場で入手できる

・発行後3ヶ月以内のものが必要

名義変更せずに廃車にする方法

名義変更せずに廃車にする方法

ここからは、名義変更せずにそのまま廃車する方法について解説します。

手続き方法

亡くなった所有者の名義のまま廃車手続きをする場合、以下の流れで手続きを進めます。

1.車輌の解体:解体業者にクルマの解体を依頼
2.解体情報の送信:解体したクルマの情報(車名、車体番号、解体日など)を、財団法人リサイクル促進センターへ送信
3.陸運局での手続き:陸運局がリサイクル促進センターからの情報を受け取った後、車検証に記載されている所有者の住所を変更
4.書類の提出:手続きに必要な書類を陸運局または提携する行政書士に提出
5.廃車証明書の受領:手続き完了後、廃車証明書のコピーが郵送される

遺産分割協議書や遺産分割協議成立申立書は不要です。ただし、クルマを解体してからでないと抹消手続きができないため、通常より手続きに時間がかかる場合があります。また、重量税や自賠責保険の還付金手続きが煩雑になることがあります。

必要書類

亡くなった所有者の名義のまま廃車する場合、以下の書類が必要です。

書類名

要件・備考

印鑑証明書

相続人代表者1名の印鑑証明書(発行から2ヶ月以内のもの)

委任状

実印(印鑑証明書の印鑑)を押印したもの

戸籍謄本

相続人代表者と被相続人の関係性および、被相続人の死亡が確認できるもの。(法定相続情報または除籍謄本でも代用可能)

除籍謄本

戸籍謄本で所有者の死亡が確認できない場合

銀行口座

車検が2ヶ月以上残っている場合、重量税の還付金受取に必要

マイナンバー

重量税の還付金を受け取る場合にのみ必要

法定相続情報

戸籍謄本・除籍謄本の代わりに法定相続情報での代用も可能

車検証

コピーは不可

ナンバープレート

前後2

自賠責保険証

有効期間が1ヶ月と20日以上残っている場合

リサイクル券

紛失した場合は支払い状況を業者が確認

旧車王バナー旧車王バナー

相続放棄したクルマを廃車にする方法

相続放棄は、プラスとマイナスを含む故人の全財産を相続しないことです。家庭裁判所での手続きが必須で、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。相続放棄をした場合は故人のクルマを相続したり廃車にしたりできません。

また、クルマを管理している場合は、他の相続人への引き渡し義務が生じます。

相続放棄後の処分は、主に下記3つのケースに分かれます。

主なケース

詳細

車検証の所有者が故人ではない場合

相続対象外となり、登録名義人による処分が必要

相続放棄していない相続人がいる場合

・相続人がクルマを相続し、処分権限をもつ
・複数の相続人がいる場合は、遺産分割協議で処分方法を決定する

全相続人が放棄した場合

・家庭裁判所が選任する相続財産管理人が処分する
・管理人選任には多額の予納金(数十万円から100万円程度)が必要
・費用を負担する者がいない場合、クルマの処分が未決状態となる

クルマをスムーズに処分するためには、相続放棄の判断と同時に、処分方法についても慎重に検討する必要があります。

相続して乗るか廃車にするかの判断のポイント

相続して乗るか廃車にするかの判断のポイント

そのまま乗り続けるか、廃車にすべきかのポイントは下記のとおりです。

項目

内容

クルマの状態

年式や走行距離は使用に耐えられるか

クルマの傷や故障の程度

運転が困難なほど故障している古いクルマかどうか

相続手続きの状況

相続手続きが済んでいるか(手続きをせずに放置すると、後々トラブルの原因になる)

名義変更の必要性

名義変更をしないと、売却や廃車ができない

経済的な側面

自動車税や保険料などの維持費・修理費用・売却した場合の査定額・廃車費用

判断に迷う場合は、弁護士や廃車業者などへの相談をおすすめします。

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

相続によるクルマの名義変更や廃車手続きは必要書類が多いものの、それほど複雑ではありません。また、専門家に手続きを代行してもらうことで、忙しい方でもスムーズに相続手続きや廃車手続きができます。本記事で解説した内容を参考に、手続きを確実に行いましょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3
画像ギャラリー(全3枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

旧車市場動向 2025-03-31
クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

ライフスタイル 2025-03-28
ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

旧車売買の豆知識 2025-03-25
車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25

記事ランキング

1
2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-03-10
2
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
3
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
4
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-08-06
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車メンテナンス 2023-10-18
6
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2025-03-10
7
車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

旧車売買の豆知識 2024-02-02
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ