旧車と名車が甦るメディア

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

目次
1.クルマの名義変更にかかる費用 2.クルマの名義変更の代行依頼の判断ポイント 3.クルマの名義変更を自分で行う方法

クルマを譲り受けたときは、車の名義変更をしなければなりません。この名義変更には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、名義変更にかかる費用や自分で名義変更する方法について解説します。名義変更をするときの参考にしてみてください。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

クルマの名義変更にかかる費用

クルマの名義変更にかかる費用

車の名義変更の費用は、車庫証明の取得費用やナンバープレート代などです。ここからは、名義変更に必要な手続きの費用について解説します。

【車庫証明書】2,500円前後

車庫証明は、車の保管場所を証明する書類です。手続きは、管轄の警察署で行います。車庫証明の取得費用は、各都道府県で若干の違いがあるものの、おおよそ2,500円です。内訳は、申請時の手数料が2,000円程度、車庫証明を受け取るときの保管場所標章手数料が500円程度です。また、軽自動車の場合は500円ほどの手数料がかかります。

【ナンバープレート代】1,500円前後

ナンバープレート代は約1,500円です。ただし、この金額はペイント式のものとなります。自光式の場合は3,000円程度、希望ナンバーの場合は5,000円程度の費用がかかります。詳しくは管轄する運輸支局に問い合わせてください。

代行手数料

クルマの名義変更手続きを行政書士やディーラーなどに依頼すると、代行手数料が発生します。金額は依頼先によって異なり、料金設定が低い業者に依頼すれば、クルマの名義変更にかかる費用を抑えられます。

また、依頼先によって対応範囲も異なるため、それぞれの費用や特徴を把握しておきましょう。ここでは、依頼先ごとの代行手数料の費用について解説します。

行政書士

行政書士に名義変更を依頼した場合、代行手数料は1万〜2万円程度です。別料金で、下記のような名義変更以外の手続きも依頼できます。

サービス内容

料金相場

車庫証明書の申請・受取代行

5,00015,000円程度

車庫証明申請書類作成代行

2,0004,000円程度

希望ナンバー申込代行

3,000円程度

出張封印

8,000円程度

出張封印とは、クルマを運輸支局に持ち込まずに名義変更を行うことです。本来、普通車の名義変更は運輸支局内で新ナンバープレートを封印してもらわなければならないため、クルマを持ち込む必要があります。

国土交通大臣から委託を受けている行政書士であれば、封印の取り付けを依頼できるため、運輸支局にクルマを持ち込む必要がありません。

自宅の車庫や勤務先の駐車場などでナンバープレートを封印してもらえるため、手続き当日でもクルマを使うことが可能です。通勤によりクルマを預けられない場合は、出張封印も行っている行政書士に名義変更を依頼するとよいでしょう。

ただし、すべての行政書士が出張封印に対応しているわけではありません。出張封印を希望する場合は、対応している行政書士に依頼しましょう。

ディーラー

ディーラーに名義変更を依頼した場合の費用は、3万〜6万円程度です。ディーラーでは、車庫証明書の取得や申請書類の作成も行っています。

クルマの購入と同時に依頼すれば、スムーズに手続きできるため、乗り換える予定がある場合はディーラーに依頼するとよいでしょう。

ただし、輸入車ディーラーの場合は6万円以上かかる可能性があります。メーカーや会社によって料金設定が異なるため、事前に問い合わせましょう。

自動車販売店や整備工場

自動車販売店や整備工場の名義変更の費用相場は、2万~3万円程度です。ディーラーと同様に、車庫証明書の取得や申請書類の作成も代行してもらえます。

ディーラーより費用を抑えられるため、中古車の購入や売却、車検などのタイミングで代行を依頼するとよいでしょう。

自動車環境性能割

環境性能割は、クルマを譲り受けたり購入したりしたときに納める税金です。税率は、そのクルマの環境性能によって異なり、取得価額の1%〜3%(乗用車の場合)となります。ただし、取得価額が50万円以下の場合には課税されません。

なお、自動車税環境性能割の税額は「自動車税環境性能割 税額検索サービス」にて検索できます。型式指定番号や類別区分番号が必要なため、手元に車検証を用意して調べましょう。

旧車王バナー旧車王バナー

クルマの名義変更の代行依頼の判断ポイント

クルマの名義変更の代行依頼には費用がかかるため、下記の観点から依頼するかどうかを慎重に判断しましょぅ。

・スムーズにクルマの名義変更を行いたいかどうか
・手間を減らしたいかどうか
・平日の日中に手続きに行けるかどうか

クルマの名義変更は、所有者が変わってから15日以内に手続きしなければなりません。また、運輸支局や軽自動車検査協会の受付時間は、平日の9時〜16時頃までです。

15日を過ぎると50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、期間までに手続きできない場合は、代行を依頼しましょう。

参考:道路運送車両法「第13条」「第109条2項

一方、下記の場合は自分でクルマの名義変更を行うことをおすすめします。

・クルマの名義変更にかかる費用を抑えたい
・平日の日中に手続きする時間がある

自分でクルマの名義変更を行えば、4,000円程度で手続きが可能です。ただし、手続き方法が難しいと感じたり必要書類をスムーズに揃えられなかったりするケースもあります。

自分の状況に合わせて、クルマの名義変更の代行を依頼するか判断しましょう。

クルマの名義変更を自分で行う方法

クルマの名義変更を自分で行う方法

名義変更する際、必要書類を揃えて普通車は「運輸支局」、軽自動車の場合は「軽自動車検査協会」で手続きします。

スムーズに名義変更するためにも、手順や必要書類を把握しておきましょう。

続いて、クルマの名義変更を自分で行う際の手順や必要書類を解説します。

手順

クルマの名義変更を自分で行う際の手順は、下記のとおりです。

1.保管場所を管轄する警察署で車庫証明書を取得する
2.ほかの必要書類を揃える
3.クルマを運輸支局に持ち込む
4.「自動車検査協会」の窓口で手数料分の印紙を購入する
5.「登録事務所」の窓口に必要書類を提出する
6.名義変更後の車検証を受け取る
7.「自動車税事務所」の窓口で税申告をする
8.「ナンバーセンター」の窓口でナンバープレートを返却する
9.新ナンバープレートと封印を受け取る
10.敷地内の「封印取付場」でナンバープレートを封印してもらう

クルマを持ち込むのは、新所有者の住所(使用の本拠の位置)を管轄する運輸支局です。たとえば、旧ナンバープレートが練馬ナンバーでも、新所有者が足立区に住んでいる場合は足立ナンバーを取得する必要があるため「足立自動車検査登録事務所」に出向かなければなりません。

また、ナンバープレートの4桁の数字を指定したい場合は、事前に希望ナンバーを申請する必要があります。希望ナンバーは、取得できるまで1週間程度かかるため、余裕を持って予定を立てましょう。

中でも「・・・1」や「・777」、「8888」などの人気ナンバーは、毎週月曜日に行われる抽選で当選しなければ取得できません。

抽選ナンバーに該当するかどうかは、こちらのページで確認できます。
希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス「抽選対象希望番号照会」

必要書類

クルマの名義変更を自分で行う際の必要書類は、下記のとおりです。

■事前に揃える書類
・車検証
・車庫証明書
・新所有者の印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内
・旧所有者の印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内
・譲渡証明書
・委任状 

■運輸支局で当日に入手する書類
・申請書(第1号様式)
・手数料納付書
・自動車税申告書

参考:国土交通省 東北運輸局「自動車の名義変更や住所変更はどのようにすればよいですか?」

譲渡証明書と委任状には、旧所有者の実印の押印が必要です。代理人に手続きを依頼する場合は、旧所有者に加えて新所有者の実印の押印が必要なことにも留意してください。

申請書や手数料納付書は、運輸支局にある記載例を参考に作成しましょう。

また、書類に不備がある場合は手続きを受け付けてもらえません。2度手間になるため「必要書類が揃っているか」「実印がはっきり押印されているか」など、チェックしてから運輸支局に出向きましょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21
【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.18
廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち