ウインカー音もデザイン?フランス車の「サウンドデザイナー」の仕事とは

目次
1.■遠くない未来の自動車 2.■サウンドエンジニアが影響を受けてきた音楽とは 3.■身近な音にも込められるエンジニアのエスプリ

夫の友人のベンが、あるフランス車メーカー(仮にA社とします)のサウンドデザインチームと仕事をしていることを知りました。

秘密保持契約があって話せないことも多いようですが、教えてもらえる範囲でいくつかの質問をさせてもらうことにしました。

ミュージシャンであるベンは、現在は大学の講師として学生にレコーディングの際に必要となるミキシングやマスタリングなど、スタジオのサウンドエンジニアとして必要なテクニックを教えています。

その傍らで、アーティストやパフォーマーがショーをする際の、音響を制作する会社でも働いています。

数ヶ月前に始まったA社のプロジェクトは、ベンの学生時代の友人が、現在A社にてサウンドデザイナーとして指揮を取っていたもの。

その彼がオーディオプログラミングの技術が必要になったことがきっかけで、ベンもグループに参入することになったようです。

この話を聞いてから、私たちはA社のクルマをレンタルする際、普段なら気にしていなかった車内の効果音が気になるようになっていました。

エンジンをかけたときや、ウインカー、クラクション、オーディオを可動するとき、「ベンはこういう音も作っているんだね」と意識をして探してみると、たくさんの音に気付くことができました。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■遠くない未来の自動車

当初、このプロジェクトは特定の車輌のために制作されたものではなく、数年間社内で使われるイメージの試作品としての音だったそうです。

しかし最終的に、ウェルカムシーケンスという「クルマに近づいてドアを開け、座席に座る」際の音響が、les futures voitures(近未来タイプの車輌)で使用されることとなったようです。

近未来タイプといわれると、なんだか映画のなかのクルマのイメージをしてしまいますが、開発をしている人たちにとってはすでに現在の話なんですね。

今も街中で走っている電気自動車や、自動運転機能がついているクルマもこの類でしょう。

2ヶ月以上を費やしたこのプロジェクトでは、音の設計、プログラミング、機器への設置などさまざまな作業にそれぞれの専門家が関わっており、ベンが主に関わったオーディオプログラミングでは2週間ほどで完成しなければならないスケジュールだったようです。

各箇所ごとに何種類の音を提案をしたのか聞いたところ、一番最初に提案した「one shot(一発録り)」がすぐA社に受け入れられたようで、以降は例えば「サウンドが攻撃的すぎる」「音が明確ではなく聴こえにくい」など、細かなフィードバックを受けて修正・置き換えをしたそうです。

それだけを聞くと割とスムーズに進んでいたように感じましたが、やはりそんなことはなく、その一発録りまでに「この音では没入感が足りない」「サウンドが次々続くのが速すぎる」など、何度もグループ内での確認と変更を繰り返したのだとか。

音に関する注文は、「遅い・早い」「聴こえる・聴こえにくい」などの数値的な修正ですと分かりやすいですが、「没入感」や「よりエモーショナルに」といった抽象的な言葉をいわれると、私のような素人には、それってどんな音でしょう?と悩んでしまいます。

しかし、ベンにとっては新しいジャンルの作業で、難しくもあり刺激的な仕事だったようです。この仕事をきっかけに自身が運転する際や他社のクルマに乗車中、車内の効果音が気になってしまわなかったのでしょうか?

すると、「正直にいうと、僕にとってクルマは純粋に実用的なものだから、騒音は少なければ少ないほどベストかな」との返答が。

だからこそ日常で使用しているクルマのイメージを広げて、自分の理想と異なるまったく別の音楽をも作れているのかもしれません。

旧車王バナー旧車王バナー

■サウンドエンジニアが影響を受けてきた音楽とは

私の夫とベンは、若い時にお互いがバンド活動をしていたころに出会っています。

当時はロックやダークメタルを演奏しており、その時代を通って現在彼はHIP-HOP、実験的なエレクトロ、ミニマルテクノなど、本当に様々なジャンルを聴いています。

共通していえるのは、ジャンルはバラバラでも何か「特別」な、攻めたポイントがある音楽に惹かれる点です。

友人同士が集まると、最近ではJAZZの話をよくしていて、ベンはアメリカのチャールズ・ミンガスから影響を受けているアーティストを特に気に入っています。

日本の音楽は知っているのか聞いてみると、かの有名なモグワイとも繋がりがあるハードコアバンド「envy」も好きだと教えてくれました。

そして私も愛聴している、ブロンドレッドヘッドとディアフーフ(ともにヴォーカルは日本人)の名前も。

さすがはミュージシャンゆえ、ベンに音楽の好みの話を聞くと本当にたくさんのお勧めを教えてくれるのですが、これ以上書くとクルマの記事から音楽の記事になってしまいそうなので割愛します。

■身近な音にも込められるエンジニアのエスプリ

プライベートでは双子の男の子のお父さんでもあるベンは、本当に穏やかな雰囲気。

今回も、「秘密なことが多くて記事にするのが難しいだろうから、混乱しないといいんだけど面白い記事になるといいね」と快く質問に答えてくれました。

「次のA社の仕事の報酬は、バスルームのリフォーム費用にするぞ」と、次回のプロジェクトの話も少し匂わせていたので、そのときまた新しい話が聞けるのが楽しみです。

ベンが携わっているフランス車に限らず、世界各国でハイピッチに開発が進められている未来のクルマ。

どんな機能でどんな造形をしているのか考えただけでもワクワクしますが、その際には使われているサウンドにも耳を傾けたいなと思いました。

[ライター・スミ / 画像・Freepik, photoAC, Pexels]

画像1 画像2 画像3
画像ギャラリー(全3枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

旧車市場動向 2025-03-31
クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

ライフスタイル 2025-03-28
ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

旧車売買の豆知識 2025-03-25
車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25

記事ランキング

1
2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-03-10
2
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
3
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
4
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-08-06
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車メンテナンス 2023-10-18
6
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2025-03-10
7
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
8
車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

旧車売買の豆知識 2024-02-02

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ