ハイエースは業務用から家族での使用まで幅広い用途に対応できる人気のクルマです。しかし、購入を検討する際に気になるのが維持費ではないでしょうか。実はハイエースの維持費は、ナンバーの種類によって異なります。
この記事では、3ナンバー、1ナンバー、4ナンバーそれぞれの維持費について、税金や保険料、メンテナンス費用まで詳しく解説します。ファミリーカーとしての使用を考えている方から、ビジネスでの活用を検討している方まで、ぜひ参考にしてください。
▼モデル別の維持費はこちら
トヨタ ハイエース(100系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
トヨタ ハイエース(200系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
ハイエースの特徴と種類
ハイエースは、トヨタが製造・販売する商用車の代表格です。用途に応じて1ナンバー、3ナンバー、4ナンバーから選択できます。
各ナンバーの違いと特徴
ハイエースのナンバーは、クルマの大きさと用途によって区分されています。3ナンバーは全長4,701mm以上、全幅1,701mm以上、全高2,001mm以上、排気量2,001cc以上いずれかを満たす乗用車です。ハイエースのワゴンが該当し、家族での使用に適しています。
1ナンバーは貨物車として登録される商用タイプで、バンが該当します。4ナンバーは小型貨物車として区分され、主にバンの標準ボディが該当します。各ナンバーは税金体系や保険料が異なるため、用途に応じた選択が重要です。
用途による選び方のポイント
用途に応じたナンバー選びのポイントは、主に乗車人数と荷物スペースのバランスです。3ナンバーは、10人乗りまでのグレードが選択可能で、家族での使用に最適といえます。室内空間も広く、チャイルドシートの設置も容易です。
1ナンバーと4ナンバーは、法人使用や個人事業主の方に適しており、大容量の荷室を確保できます。ただし、乗車定員は3〜5人のため、ファミリーカーとしては不向きです。選択の際は、日常的な使用シーンを具体的にイメージしましょう。
旧車王の販売中車輌
数日限定入庫車速報
レパード XS
E-GF31
1991年
9.4万km
4AT
修復歴あり
総額150.2万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎フロントリップスポイラー⭐︎VG20DETツインカムセラミックターボ⭐︎同色オールぺん済⭐︎#車売ります pic.twitter.com/x1vQrz9dXl— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) April 2, 2025
数日限定入庫車速報
マークⅡ ツアラーV
GF-JZX100改
1998年
11.6万km
5MT
修復歴あり
総額323.3万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎ファイナルコネクションエアロ(F・S・R)⭐︎D-MAX車高調⭐︎HKSマフラー⭐︎社外タービン⭐︎Greddyブーストコントローラー⭐︎その他カスタマイズ多数!#車売ります pic.twitter.com/XGEymRzuz2— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 20, 2025
ハイエースの維持費の内訳
ハイエースを維持するためには、燃料代や税金、車検・点検整備費用など、さまざまな費用がかかります。ここからは、ハイエースの維持費の内訳や費用の目安について解説します。
燃料代
ハイエースには、ガソリン車とディーゼル車が用意されています。それぞれの燃費は以下のとおりです。今回は004年以降に販売されている200系ハイエースの一部モデルを例にして算出しました。
・ガソリン:9.1〜11.4kmL
・ディーゼル:10.6〜11.4km/L
1ヶ月に1,000km走る場合、ガソリン車では87L〜109Lの燃料が必要となり、ディーゼル車では94L〜109Lの燃料が必要です。1Lあたりのガソリン単価が180円、軽油の単価が160円とした場合、1ヶ月あたりの燃料代は、ガソリン車が1万5,660円〜1万9,620円、ディーゼル車が1万3,920円〜1万7,440円。1年に換算するとガソリン車では18万7,920円〜23万5,440円、ディーゼル車では16万7,040円〜20万9,280円かかります。
自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は、登録ナンバーによって税額が異なります。3ナンバー、1ナンバー、4ナンバーそれぞれ確認していきましょう。
3ナンバー
3ナンバーの場合、排気量で税額が決まります。200系ハイエースは2,693ccのため、2019年10月1日以降に新規登録している場合は5万円です。ただし、新規登録より一定年数が経過すると重課されます。
ガソリン車の場合は13年、ディーゼル車の場合は11年経つと重課され、5万8,600円に税額が上がります。
1ナンバー・4ナンバー
1ナンバーと4ナンバーの場合は、最大積載量と乗車定員で税額が決まります。グレードによって異なりますが、たとえばスーパーGLの場合、最大積載量1t以下、乗車定員4人以上に該当するため、1万6,000円です。(自家用の場合)ただし、3ナンバーと同じくガソリン車の場合は新規登録から13年、ディーゼル車の場合は11年経つと重課され、1万7,600円に税額が上がります。
任意保険料
任意保険料について、以下の条件で大手ネット型保険でシミュレーションを行いました。
【条件】
年齢:40歳
等級:6E等級
使用目的:通勤・通学
年式:2010年
運転者:本人限定
3ナンバー、1ナンバー・4ナンバーそれぞれで算出しましたが、平均で年間9万円程度でした。車両保険は70〜80万円程度です。
車検代
車検にかかる費用についても、ナンバーごとに異なります。それぞれの費用についてみていきましょう。
3ナンバー
自賠責保険料:1万7,650円(24ヶ月)※2025年1月時点の保険料
自動車重量税:4万5,600円 ※車輌重量2t以下に該当するグレードで、新規登録より13年経過した場合
印紙代:1,800円
車検基本料金:7万円(点検・検査・代行費用)
合計:13万5,050円
※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します
3ナンバーの自動車重量税は、車輌重量によって税額が決まります。自動車税(種別割)と同様に新規登録より一定年数が経過すると重課されます。13年経過で一段階、18年経過するとさらにもう一段階税額が上がる仕組みです。古い車種であればあるほど負担が大きくなるため留意しましょう。
なお、3ナンバーの車検は2年に一度のため、年間に換算すると6万7,525円です。
1ナンバー・4ナンバー
自賠責保険料:1万6,900円(1ナンバー)or1万2,850円(4ナンバー)
自動車重量税:2万2,800円 ※車輌総重量4t以下に該当するグレードで、新規登録より13年経過した場合
印紙代:1,800円
車検基本料金:7万円(点検・検査・代行費用)
合計:11万1,500円or10万7,450円
※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します
1ナンバーと4ナンバーの自動車重量税は車輌総重量によって税額が決まります。こちらも新規登録から13年及び18年経過すると重課される仕組みです。
メンテナンス費用
ハイエースのメンテナンスには、次のような項目があります。
・洗車
・ワイパーゴム交換
・ウォッシャー液
・冷却水の補充
・エアコンフィルターの交換
・ヘッドライトのバルブ交換
・エンジンオイル交換
・オイルフィルター交換
・ブレーキオイル交換
・エアクリーナー交換 など
合わせると、年間10万円程度のメンテナンス費用がかかります。また、タイヤ交換をしたときは、追加で10万円ほどかかると考えておきましょう。
ハイエースでよくある故障
ハイエースならではの故障ポイントと修理費用も把握しておくと、より具体的に維持費をイメージできます。
ハイエースは高い耐久性で知られる一方、走行距離が20万kmを超える車輌では、故障が発生しやすい傾向にあります。特に注意が必要なのは、オルタネーター、ディーゼル車特有のDPF(排気フィルター)、サプライポンプ、リアリーフスプリング、エアコン関連部品です。
オルタネーター交換で6万〜11万円、DPF関連の修理で50万円、サプライポンプ関連の修理には35万円が必要です。また、足回りのリアリーフスプリングは14万円、エアコン関連の修理には部品の状態に応じて10万〜30万円ほどの費用がかかります。
これらの故障を予防するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。購入時には、車輌の状態確認とともに、使用目的に合った選択を心がけましょう。
▼詳しくはこちら
ハイエースの故障は多いのか?よくあるトラブルと気になる修理費用を詳しく解説
ハイエースのナンバー別の比較
ここまで説明したハイエースの維持費の内訳をナンバーごとに表にまとめました。
登録ナンバー |
燃料代 |
自動車税(種別割) |
任意保険料 |
車検代 |
メンテナンス費用 |
合計 |
3ナンバー |
23万5,440円 |
5万8,600円 |
9万円 |
6万7,525円 |
10万円 |
55万1,565円 |
1ナンバー |
23万5,440円 |
1万7,600円 |
9万円 |
11万1,500円 |
10万円 |
55万4,540円 |
4ナンバー |
23万5,440円 |
1万7,600円 |
9万円 |
10万7,450円 |
10万円 |
55万490円 |
1ナンバーと4ナンバーは3ナンバーよりも自動車税(種別割)が安いですが、車検が1年ごとのため結果としてあまり差はありません。使い勝手や使用用途を主軸に購入車種を選ぶのがよいでしょう。
旧車王の販売中車輌
数日限定入庫車速報
レパード XS
E-GF31
1991年
9.4万km
4AT
修復歴あり
総額150.2万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎フロントリップスポイラー⭐︎VG20DETツインカムセラミックターボ⭐︎同色オールぺん済⭐︎#車売ります pic.twitter.com/x1vQrz9dXl— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) April 2, 2025
数日限定入庫車速報
マークⅡ ツアラーV
GF-JZX100改
1998年
11.6万km
5MT
修復歴あり
総額323.3万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎ファイナルコネクションエアロ(F・S・R)⭐︎D-MAX車高調⭐︎HKSマフラー⭐︎社外タービン⭐︎Greddyブーストコントローラー⭐︎その他カスタマイズ多数!#車売ります pic.twitter.com/XGEymRzuz2— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 20, 2025
まとめ
ハイエースの年間維持費を総合的に比較すると、維持費は4ナンバー、3ナンバー、1ナンバーの順で安いですが、その差は年間数千円程度です。また、実際の使用における維持費は、使用目的や走行距離によって大きく変わってきます。
ファミリーカーとして使用する場合は、乗車定員や快適性を重視して3ナンバーを選択することをおすすめします。商用利用の場合は、積載量や税制面での優遇を考慮して1ナンバーまたは4ナンバーが適しているでしょう。
今回紹介した維持費を参考に、自身にあうハイエースをぜひ検討してみてください。