ハイラックスは、長年にわたって愛される日本が世界に誇るピックアップトラックです。事業用としても個人のレジャー用としても活用できるハイラックスに憧れ、購入を検討している方は多いでしょう。しかし、所有するにあたって気になるのは維持費です。特に、ハイラックスのように大型のクルマは毎月の維持費の負担になるのではないかと懸念している方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、ハイラックスの年間維持費の内訳を解説します。所有するにあたっての年収の目安、維持費を抑えるコツも紹介するため、購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
▼関連記事はこちら
トヨタ 3代目ハイラックスサーフ(185系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
ハイラックスの特徴
ハイラックスは1968年の発売開始以降、約180の国や地域で販売されているピックアップトラックです。
日本では2004年に販売を終了しましたが、多くのユーザーから復活を求める声が挙がったため、2017年に日本での販売を再開しました。ハイラックスの累計世界販売台数は、2017年時点で約1,730万台です。この数字からも多くのユーザーに愛用されていることがわかります。
また、日本国内のみならず、世界各国で愛用しているユーザーが多くいるうえに、販売から50年以上が経過した現在も一定の人気を維持しています。
旧車王の販売中車輌
数日限定入庫車速報
マークⅡ ツアラーV
GF-JZX100改
1998年
11.6万km
5MT
修復歴あり
総額323.3万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎ファイナルコネクションエアロ(F・S・R)⭐︎D-MAX車高調⭐︎HKSマフラー⭐︎社外タービン⭐︎Greddyブーストコントローラー⭐︎その他カスタマイズ多数!#車売ります pic.twitter.com/XGEymRzuz2— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 20, 2025
数日限定入庫車速報
パジェロ ミッドルーフワイドエクシードZ
E-V45W
1994年
6.99万km
5MT
修復歴なし
総額145.5万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎車検R9年2月20日まで⭐︎実走行6万km台⭐︎5MT⭐︎カンガルーバー⭐︎フォグランプ⭐︎背面タイヤ⭐︎サンルーフ#車売ります pic.twitter.com/3SPMEtR3wb— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 12, 2025
ハイラックスの維持費の内訳
ハイラックスを維持し続けるためには、燃料代や税金の支払いだけでなく、毎年車検を受けたり、定期的な点検や整備を受けたりしなければなりません。ここでは、ハイラックスの維持費の内訳や費用の目安を解説します。
なお、今回は、2001年に発売された「ハイラックス スポーツピックアップ エクストラキャブ 標準ボディ(型式:GC-RZN152H)」を例に挙げて各費用をシミュレーションします。
燃料代
ハイラックスは7km/L程度とあまり燃費がよくありません。使用する燃料は軽油です。
仮に月間400km走行し、レギュラーガソリンの単価を180円/Lとする場合、1ヶ月あたりにかかる燃料代は1万260円です。年間に換算すると12万3,120円かかります。
自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は、クルマの登録ナンバーによって税額が異なります。ハイラックスはトラックの1種のため、普通乗用車の3ナンバーではなく、1ナンバーとして登録されます。
1ナンバーの自動車税(種別割)の税額が決まる要素は、最大積載量、乗車定員、排気量の3つです。今回例に挙げたスポーツピックアップ エクストラキャブ 標準ボディは最大積載量250kg、乗車定員4名、排気量1,998ccのため、1万6,000円の自動車税(種別割)がかかります。さらに、新規登録から13年以上経過している場合は重課されるため、2001年発売の今回のモデルの自動車税(種別割)は、1万7,600円です。
任意保険料
大手ネット型保険にて、以下の条件でハイラックスの任意保険料をシミュレーションしました。
【条件】
年齢:30歳
等級:6F等級
使用目的:日常・レジャー
運転者:本人限定
【補償内容】
対人賠償(1名につき):無制限
対物賠償(1事故につき):無制限
対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり
人身傷害:あり(車内のみ補償)
人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円
車両保険:15万円
免責金額(1回目-2回目以降):5万円-10万円
シミュレーションの結果、年間の任意保険料は5万8,797円でした。古いクルマのため、車両保険の金額はあまり高くないようです。
契約者の年齢やこれまでの事故の有無などで金額は変動するため、正確な金額を知りたい方は自身の条件を入力したうえで算出してみましょう。
車検代
車検費用についてみていきましょう。
【ディーラー車検の場合】
自賠責保険:1万6,900円(12ヶ月)
自動車重量税:8,800円(12ヶ月)
印紙代:1,800円
車検基本料金:7万円(点検・検査・代行費用)
合計:9万7,500円
1ナンバーの自動車重量税は車輌総重量を基準に税額が決まります。車輌総重量とは、車輌重量に乗車定員の重さと最大積載量を加えた数値です。今回例に挙げているハイラックスの場合は2t以下に区分され、さらに新規登録から18年以上経過している分重課されて8,800円かかります。
3ナンバーに比べると自動車重量税が随分と安いですが、1ナンバーは毎年車検を受けなければなりません。毎年9万円近い出費があると考えると、2〜3年に一度の車検で使用できる3ナンバー車とそこまで大きく負担は変わらないでしょう。
メンテナンス費用
トヨタ ハイラックスのメンテナンスには、次のような項目があります。
・洗車
・ワイパーゴム交換
・ウォッシャー液
・冷却水の補充
・ヘッドライトのバルブ交換
・エンジンオイル交換
・オイルフィルター交換
・ブレーキオイル交換
・エアフィルター交換
など
クルマを使う頻度や走行する場所によって異なりますが、年間10万円程度のメンテナンス費用がかかると考えておくと安心です。また、タイヤ交換をしたときは、追加で10万円程度かかると考えておくとよいでしょう。
ハイラックスの年間維持費はいくら?
ハイラックスを維持するためにかかる費用をまとめると、以下のとおりです。
【ハイラックス年間維持費】
燃料代:12万3,120円
自動車税(種別割):1万7,600円
任意保険料:5万8,797円
車検代:9万7,500円
メンテナンス費用:10万円
合計:39万7,017円
年間で約40万円です。この維持費は、クルマを維持するためにかかる最低限の費用です。クルマをローンで購入したり、駐車場を借りたり、カスタマイズや修理をしたりすると、追加で費用がかかります。
旧車王の販売中車輌
数日限定入庫車速報
マークⅡ ツアラーV
GF-JZX100改
1998年
11.6万km
5MT
修復歴あり
総額323.3万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎ファイナルコネクションエアロ(F・S・R)⭐︎D-MAX車高調⭐︎HKSマフラー⭐︎社外タービン⭐︎Greddyブーストコントローラー⭐︎その他カスタマイズ多数!#車売ります pic.twitter.com/XGEymRzuz2— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 20, 2025
数日限定入庫車速報
パジェロ ミッドルーフワイドエクシードZ
E-V45W
1994年
6.99万km
5MT
修復歴なし
総額145.5万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎車検R9年2月20日まで⭐︎実走行6万km台⭐︎5MT⭐︎カンガルーバー⭐︎フォグランプ⭐︎背面タイヤ⭐︎サンルーフ#車売ります pic.twitter.com/3SPMEtR3wb— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 12, 2025
ハイラックスは年収いくらで所有できる?
ハイラックスの年間維持費の目安がわかりましたが、維持するのにどれだけの収入があればよいのか気になる方もいるでしょう。クルマの維持費は、年収の10%程度が望ましいといわれています。その基準で考えると、400万円程度の年収は必要です。
ただし、前述のとおり今回紹介した維持費は必要最低限の費用のみを計算したものです。ローンの返済や駐車場の賃料がかかるとさらに高くなるため、最低限必要な年収が400万円と認識しておきましょう。
ハイラックスの維持費を抑える方法
ハイラックスの年間維持費を把握し、購入するのにハードルが高いと感じた方もいるでしょう。ここでは、なるべく維持費を抑えてハイラックスに乗るための方法を紹介します。
車検を民間の工場に依頼する
ハイラックスの車検をディーラーで行うと、純正部品の使用や技術料の高さから費用が高額になりがちです。代わりに、民間の整備工場に依頼すると大幅に費用を削減できます。
軽整備に強い工場では基本点検と必要最低限の部品交換のみで対応してくれるため、無駄な部品交換による出費を避けられます。さらに、車検と同時に行う定期メンテナンスの内容を吟味し、本当に必要な整備だけを依頼するとよいでしょう。
任意保険を相見積もりする
任意保険料は、同じハイラックスでも会社によって金額が異なります。毎年の更新時には必ず複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討しましょう。
さらに、補償内容を自分の実情に合わせてカスタマイズするとより費用を削減できます。たとえば、車両保険の有無や免責金額の設定変更によって大きく保険料が変わってきます。インターネット契約の割引や、複数台所有による割引、長期契約による割引などの特典も活用するとよいでしょう。
自分でメンテナンスする
ハイラックスのような丈夫な車輌は、基本的なメンテナンスを自分で行うことで大幅な維持費削減が可能です。特にオイル交換、エアフィルター交換、ワイパーゴムの交換などは専門知識がなくても十分に対応できます。インターネットには詳細な手順を解説した動画やマニュアルが多数あり、これらを参考にすれば安全に作業を進められるでしょう。
また、セルフメンテナンスを通じてクルマの状態を把握できるため、小さな問題を早期に発見し、大きなトラブルや修理を未然に防げます。ただし、ブレーキ系統や電装系統など安全に関わる部分は無理をせず、プロに任せましょう。
旧車王の販売中車輌
数日限定入庫車速報
マークⅡ ツアラーV
GF-JZX100改
1998年
11.6万km
5MT
修復歴あり
総額323.3万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎ファイナルコネクションエアロ(F・S・R)⭐︎D-MAX車高調⭐︎HKSマフラー⭐︎社外タービン⭐︎Greddyブーストコントローラー⭐︎その他カスタマイズ多数!#車売ります pic.twitter.com/XGEymRzuz2— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 20, 2025
数日限定入庫車速報
パジェロ ミッドルーフワイドエクシードZ
E-V45W
1994年
6.99万km
5MT
修復歴なし
総額145.5万円(税込)
ユーザー様買取車⭐︎車検R9年2月20日まで⭐︎実走行6万km台⭐︎5MT⭐︎カンガルーバー⭐︎フォグランプ⭐︎背面タイヤ⭐︎サンルーフ#車売ります pic.twitter.com/3SPMEtR3wb— ガレージカレント直販センタ (@GC__direct) March 12, 2025
まとめ
ハイラックスは世界180ヶ国以上で愛されている日本が誇るピックアップトラックです。2017年に日本での販売が再開され、事業用・レジャー用どちらにも活用できる魅力があります。
年間維持費は約40万円で、燃料代が12万3,120円円(燃費7km/L、月間400km走行)、自動車税が1万7,600万円、任意保険料が5万8,797円、車検代が9万7,500円、メンテナンス費用が約10万円という内訳です。
ハイラックスの所有には年収400万円以上が目安とされています。維持費を抑える方法としては、民間整備工場での車検、任意保険の相見積もり、基本的なメンテナンスの自己対応などが効果的です。
1ナンバー登録のため毎年車検が必要ですが、自動車重量税は安く抑えられるため、3ナンバー車と比較しても維持費の総額に大きな差はありません。大型車ならではの魅力を考慮すれば、コストパフォーマンスは十分といえるでしょう。