事故車の買い替え方法は?修理の判断ポイントや注意点についても解説

目次
1.事故車とは 2.事故車の買い替えと修理の判断ポイント 3.事故車を買い替えずに乗り続けるメリット 4.事故車を買い替えずに乗り続けるデメリット 5.事故車を買い替えるメリット 6.事故車を買い替えるデメリット 7.事故車を買い替えるときの注意点 8.事故車を買い替えるときの流れ

事故を起こしてしまったクルマは、買い替えか修理をするかで悩む人も多いでしょう。「事故車は修理せずに売却できるのか」「買い替えるにはどうしたらよいのか」を万一に備えて知っておくことが大切です。今回は、事故車の買い替えと修理の判断ポイント、事故車を買い替えずに乗り続けるメリットやデメリットについて解説します。事故車の買い替えや修理を検討中の方は参考にしてください。

事故車の買い替え方法は?修理の判断ポイントや注意点についても解説

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

事故車とは

事故車とは、一般的に事故を起こした車であると思う人が多いでしょう。しかし、事故車の定義は修復歴車であることです。修復歴車とは、事故などで自動車の骨格部分に損傷を受けたものや、その損傷部を修理や交換で修復したものを指します。

事故車(修復歴車)の定義は、自動車公正取引協議会や日本自動車査定協会、日本中古車販売協会連合会の規約で定められています。事故により擦過傷やへこみができて修理した車は、骨格に損傷がなければ事故車の扱いを受けません。ただし、客室を守る安全強化ボディ構造のクルマは、事故の衝撃が骨格に分散するため軽微な損傷でも修復歴がつくケースもあります。

旧車王バナー旧車王バナー

事故車の買い替えと修理の判断ポイント

事故車の買い替えと修理の判断ポイントについて詳しく解説します。

修理費

修理費が100万円を超える場合は、買い替えを検討したほうがよいでしょう。なぜなら、中古車購入が検討できる価格帯といえるためです。

具体的には下記のような要素で修理費が変動します。

・事故の規模:クルマのダメージが大きいほど高額になる
・破損部位:フレームやエンジンなど基幹部位は高額になる
・車種特性:ハイブッド車や高級車、外車は普通車より高額になる

たとえば、フロントバンパーの修理であれば10万円未満で収まることが多いでしょう。一方、フレーム修理の場合は100万円を超えることも珍しくありません。

クルマへの愛着を優先し直して乗り続けるか、新しい転機として乗り換えるかを考えるうえで、修理費は判断材料の1つです。

保険の等級

加入している任意保険を使うと等級が下がり、次年度以降の保険料が上がります。ただし、保険等級が変わらないノーカウント事故もあります。

等級が下がる事故を起こしたものの修理費が少額な場合は、保険を使わないほうが長期的にみると経済的といえるかもしれません。なお、保険の等級は無事故なら毎年1つずつ上がります。

どの保険等級と保険料がどの程度変わるのか、10等級年間保険料2万7,750円を例に挙げて紹介します。

・1等級ダウン事故:翌年度は9等級になり年間保険料は4万9,670円(約1.8倍)
・3等級ダウン事故:翌年度は7F等級になり年間保険料は5万1,780円(約1.9倍)

参考:SBI損保「自動車保険の等級 下がるとどうなるの?下がる事故とは?」

仮に5万円程度の修理費用に保険を使って等級が下がると、次年度以降の保険料上昇額が修理費を上回る可能性があります。

判断に迷った際は、加入している保険会社に問い合わせ、等級ダウンの有無や年間保険料の変動について確認しましょう。

▼なお、保険を使うべきかどうかの判断基準については、下記で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
クルマの修理に保険を使う判断基準は?保険を使えるケースや等級数も紹介

走行距離

走行距離が10万kmを超えるクルマは、修理よりも買い替えを検討したほうがよいでしょう。具体的には、下記のような問題が生じる可能性が高いためです。

・査定額が大幅に下がる
・経年劣化による故障リスクの高まり
・主要部品の寿命が近い

たとえば、走行距離12万kmのクルマに50万円の修理費をかけても、修理後の市場価値が50万円以上になる可能性は低いでしょう。また、修理箇所以外の部分から故障するリスクも考えられます。

走行距離が10万km未満の場合は、修理費を乗り換えの頭金にした場合と天秤にかけると比較しやすくなります。将来的な維持費も含めて検討しましょう。

年式

年式が10年を超えている場合、買い替えが第一候補になるでしょう。下記のような不利といえる点があるためです。

・保険での評価額がほぼ0円
・補償金額が心許ない
・純正部品の入手が困難
・最新の安全性能が備わっていない

修理費や維持費など将来的な負担を考えると、年式が10年以上か未満かを目安にするとよいでしょう。

事故車を買い替えずに乗り続けるメリット

事故車に乗り続けると、経済面や精神面でメリットがあります。具体的な内容を解説します。

修理費だけで済む

軽度から中程度の損傷であれば、修理費だけで済ませるほうが経済的です。具体的な修理費のイメージは下記のとおりです。

・ミラーの破損:約2万〜5万円
・バンパーの凹み:約2万〜3万円(交換が必要な場合、5万円以上)
・ドアの擦り傷:約2万〜3万円(交換が必要な場合、10万円以上)

任意保険を使えば、自己負担分はさらに少なく済みます。短期的な出費をおさえたい場合、特に大きなメリットといえるでしょう。

愛着のあるクルマに乗り続けられる

大切に乗ってきた愛車を元の状態に戻せるのなら、できるだけ修理したいと考えるのが多くのオーナーの心情でしょう。

クルマは単なる乗り物ではなく、特別な価値を感じられる資産になり得ます。そのようなクルマに乗り続けることで、幸福感を得られる方は少なくありません。

手間がかからない

クルマを買い替える際は、下記のような対応に手間がかかります。

・乗り換えるクルマ選び
・手続き書類の準備
・廃車や売却の手続き

日頃忙しい方にとって、手間を減らせることは大きなメリットです。

修理して乗り続けたほうがお得な場合もある

条件が合えば、修理のほうがお得です。たとえば、新車で購入したばかりのクルマは、修理したほうが経済的な負担をおさえられます

その理由は、メーカー保証で多くの部品交換をまかなえるためです。条件はメーカーによりますが、新車登録後3年以内、走行距離6万km以内が一例です。

旧車王バナー旧車王バナー

事故車を買い替えずに乗り続けるデメリット

事故車を修理して乗り続けることには、デメリットもあります。安全面や将来的な価値の問題を踏まえて、総合的に判断しましょう。

安全性に不安が残る

事故車は、見た目は元通りになっていても、構造的なダメージが残っている可能性があります。

具体的には、下記のような懸念が挙げられます。

・目に見えない金属疲労
・フレームのわずかな歪み
・衝撃吸収部品の強度低下

特に、フロント部分で大きな損傷を負ったクルマは、わずかな衝突で想定以上の損傷を被るリスクがあります。安全性の不安は、金銭面では補えないデメリットといえるでしょう。

売却額がさらに下がる

修復歴のあるクルマは、将来売却する際に大幅な減額査定を受けます。減額幅の目安は30万円程度です。状態が悪ければ、さらなる減額もあるでしょう。

クルマを資産として捉えるのであれば、見逃せないデメリットといえます。

次回の保険料が高くなることがある

事故により保険を使うと、保険料が上昇します。保険を使うかどうかは、下記の点を確認するとよいでしょう。

・修理内容の詳細確認(部位、損傷の程度)
・保険を使った場合のシミュレーション算出

保険等級が下がれば、年間保険料が約2倍になることもあります。短期的な負担と長期的な負担のどちらを優先するか、慎重に判断しましょう。

事故車を買い替えるメリット

事故車を修理しないメリットは複数あります。乗り続ける場合と何が違うのか、具体的にみていきましょう。

安全性の高い新しいクルマに乗れる

ここ数年で、国内外問わず先進安全装備の充実や、堅牢なボディ構造のクルマが充実しています。事故に遭った不安な気持ちを和らげつつ、安心して運転できるでしょう。

事故車は、修理をしてもエンジンやフレームなど、運転に影響する部分の不安をゼロにはできません。心にもたらすメリットは大きいといえます。

トータルコストを抑えられる場合がある

全損や大規模修理が必要な事故車の場合、買い替えを選んだほうが経済的です。また、事故車専門の買取業者を利用すれば、想定よりも多く資金回収ができることもあります。次に乗るクルマの頭金にあてれば、車種の選択肢が広がり経済的負担も軽減できます。

保険適用によって買い替え費用の負担を軽減できる

車両保険は修理だけでなく、買い替えにも適用できます。自分が加害者か被害者かによって受け取れる保険金は異なりますが、どちらも資金面をサポートしてくれる存在です。

具体的に、加害者と被害者では下記の違いがあります。

・加害者:自身が加入している対物損害賠償保険から支払い
・被害者:相手が加入している対物損害賠償保険から受取り
・相手方が無保険:自賠責保険でまかなえない金額は、損害賠償請求をしたうえで賠償請求額を受け取る

保険会社や保険代理店に相談したうえで対応方法を決めましょう。

旧車王バナー旧車王バナー

事故車を買い替えるデメリット

事故車を買い替える場合のデメリットについて、詳しくみていきましょう。

買い替えに伴うコストがかかる

買い替えには、ある程度の資金が必要です。コストは下記のとおりです。

・新車購入資金
・事故車のローン残債

なお、クルマの所有権はローンを完済するまではローン会社やディーラーです。そのため、完済するまでは原則的に売却できません。

手続きや買い替えのための時間と手間がかかる

事故車の処分と乗り換え手続きには、ある程度の時間と手続きが必要です。ディーラーに一括で対応してもらえますが、代行費用が高めです。廃車専門業者は、自分で探す必要はありますが、ディーラーよりも費用をおさえられます。

(費用の違い)
・ディーラー:1万〜8万円程度
・廃車専門業者:0〜2万円程度

何を優先するかで、依頼先は変わります。費用だけではなく、手間や時間の価値も考慮して総合的に判断しましょう。

▼手続きに関する時間は下記の記事でより詳しく解説しています。あわせてご覧ください
クルマの売却手続きにかかる時間はどのくらい?事前準備のポイントと必要書類も解説

事故車を買い替えるときの注意点

事故車を買い替えるときの注意点について解説します。

二重ローンを避ける

事故車のローンが返済中であると、自動車保険の保険金も一括返済のために充当するケースがほとんどです。ローンの残債を残したまま新たな車を購入すると、二重ローンとなり毎月の返済額も高額化するため注意しましょう。ローン残高を確認して返済計画を決めてから買い替えを検討する必要があります。

事故車であることを隠さない

事故車を買取や下取りに出す場合は、査定時に事故車であることを隠さないようにしましょう。後に発覚すると瑕疵担保責任を追及され、結果として多額の損害賠償を請求される可能性があります。瑕疵担保責任とは、売主が契約内容にそぐわない欠陥品を売却した場合に負う責任のことです。

事故車であることを隠さない

旧車王バナー旧車王バナー

事故車を買い替えるときの流れ

続いて、事故車を買い替えるときの流れについて詳しく解説します。

1.修理と事故車買取の見積もりを依頼

修理と事故車買取の見積りを並行して依頼しましょう。自動車保険を契約している修理業者の場合は、保険会社ともやり取りをしてくれるので負担が減ります。別の修理業者に依頼する場合は、保険会社に業者の情報を伝えることで見積りの正当性確認と補償額の算出をしてくれます。また、修理中の代車はレンタカーを自己負担で借りるケースが多いため、自動車保険に代車費用特約があるかも確認しましょう。

事故車専門の買取業者には入庫先の修理工場に出張査定に訪れてくれるところもあるため、査定を依頼する場合は修理工場に承諾を得る必要があります。また、カーナビゲーションやアルミホイールなどを買い替える車に使用する場合はその旨も伝えましょう。買い替えを検討している新車や中古車の見積りも依頼しておくと検討材料になります。

2.買い替えor修理を選択する

修理代や買取査定金額、保険金の見積りがすべてそろった時点で買い替えか修理を選択します。事故車がローン返済中の場合は、ローン残高や返済期間も考慮しましょう。また、修理にかかる期間や買い替え時の納車予定日も判断材料の1つになります。

3.保険を使用する場合は保険会社に連絡

車両保険を使用する場合は保険会社に連絡します。保険金は修理業者に直接入金される場合と、保険契約者口座に振り込みの場合があるため確認しましょう。次年度の自動車保険料について知りたい場合は、保険契約の窓口となっている保険代理店に見積りを依頼する必要があります。

4.修理または売却する

修理または売却をします。修復歴が出る損傷の場合は修理工場に車を預けているケースが多いため、業者に修理申し込みをするか買取業者が引取りに訪れる旨の連絡を入れましょう。自宅に車を保管している場合は、自分で業者に届けるか引取りを依頼する必要があります。

5.売却した場合は新しい車を購入する

事故車を売却した場合は新しい車を購入しましょう。納車までに一定期間が必要なため、事前に商談を進めておくと納車までスムーズです。事故車の売却金額や保険金を新しい車の購入費用に充当する場合は、それぞれの入金時期を確認しておく必要があります。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

クルマのリサイクル料金に消費税はかかる?課税されるタイミングや仕訳方法を解説

クルマのリサイクル料金に消費税はかかる?課税されるタイミングや仕訳方法を解説

旧車売買の豆知識 2025-04-25
クルマのリサイクル料金は返金される?リサイクル券がない場合の対処方法も解説

クルマのリサイクル料金は返金される?リサイクル券がない場合の対処方法も解説

旧車売買の豆知識 2025-04-25
クルマの売却契約成立後にキャンセルできる?できないケースや料金、キャンセル対策を解説

クルマの売却契約成立後にキャンセルできる?できないケースや料金、キャンセル対策を解説

旧車売買の豆知識 2025-04-25
2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25
2025年11月にマツダ トリビュートが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にマツダ トリビュートが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25
2025年10月にホンダ ストリームが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年10月にホンダ ストリームが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25
2025年11月にトヨタ オリジンが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にトヨタ オリジンが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車売買の豆知識 2025-04-25
2025年10月に110系マークⅡが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年10月に110系マークⅡが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25

記事ランキング

1
2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25
2
2025年1月に2代目エスティマが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年1月に2代目エスティマが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
4
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
5
2025年5月に2代目RAV4が25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年5月に2代目RAV4が25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-25
6
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2025-04-25
7
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-08-06
8
車検証の住所変更をせずに15日過ぎたらどうなる?対応方法を紹介

車検証の住所変更をせずに15日過ぎたらどうなる?対応方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-10-07

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ