25年使って感じた「インターネットがカーライフにもたらしたもの」とは

目次
1.■20数年間でインターネットがカーライフにもたらしたものとは? 2.■インターネットがカーライフにもたらしたメリットとは? 3.■インターネットがカーライフにもたらしたデメリットとは? 4.■まとめ:25年使って感じた「インターネットがカーライフにもたらしたもの」とは 5.■余談:ヤフオクはもはや旧車オーナーの駆け込み寺?

早いもので、インターネットが一般に普及してから20年以上経過した。

自分自身、はじめてインターネットに触れたのがたしか1996年。もう四半世紀以上の前のことだ(愕然)。

これは面白そうだと、秋葉原でアウトレット品の富士通FM-VデスクトップPCを購入し、自宅にインターネット回線を引いたのが1997年の末。

常時接続はもう数年先のことであり、YouTubeで動画を再生しながらダラダラと過ごすなんて想像すらできない時代だ。

当時「テレホーダイ」というサービスを利用しないと通話料金が青天井で加算されていった。

しかし、このテレホーダイを利用することで、23時から翌朝8時まではインターネット使い放題になるという、当時としては夢のようなプランだった。

その結果、夜11時になると日本中のネットユーザーがいっせいに回線にアクセスして、ページの表示が遅くなるのでイライラ・・・みたいな毎日だった。

20代の方にとっては「?????」かもしれないが、お父さん世代の人たちはこんな感じだったのだ。

なるほど、インターネット老人会などとという言葉が生まれるわけだ。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■20数年間でインターネットがカーライフにもたらしたものとは?

2000年代に入り、職場はもちろん、自宅にもインターネット回線を引く人が増えてきた。

そのうち、自分でホームページを立ち上げ、自慢の愛車やカーライフを紹介する人も増えていった。

「ホームページビルダー」というホームページ作成ソフトの存在が知られるようになると、さらにその流れが加速していったように思う。

ネットユーザーが増えていくにつれて、自然とコミュニティが生まれる。

mixiのようなSNSが普及するまで、ML(メーリングリスト)がコミュニティの形成によく使われていたように思う。

現在でいうところのLINEグループの原形のようなものかもしれない。

参加を許されたMLメンバー間のみでメールの中身を見ることができたり、やり取りが可能であった。

こうして、インターネットがなければ知り合うことができなかった人、と同時に「名前も顔もよく分からない人」との接点が生まれる。

次に行われたのが、いまでも続く「オフラインミーティング(通称オフ会)」だ。

ここで初めて・・・というか、ようやくMLメンバー同士が顔を合わせることになる。

初対面だけど、これまでのMLのやりとりで関係はできているだけに、既になんだか妙に気心が知れた間柄・・・という不思議な感覚を味わった人も多いと思う。

インターネットが普及したことで知り合えた人、手に入れたクルマや部品、果ては仕事まで・・・さまざまな恩恵が受けられたはずだ。

しかし、そこは世の常。そんなきれいごとばかりではない。

そこにはメリットはある一方で、同時にデメリットも存在する。

キリがないので5つに絞ったが、どれか1つか身に覚えがあるかもしれない。

旧車王バナー旧車王バナー

■インターネットがカーライフにもたらしたメリットとは?

1.端末ひとつあれば世界中から買い物ができる

ひと昔前ならパソコンで、いまならタブレットやスマホさえあれば、検索して欲しいものが探せたり、購入できようになった。あまり語学力がなかったとしても、Google翻訳などを駆使すれば意外と何とかなることも多い。一例として、利用する・しないはともかく、eBayとはどんなものか?いちど見てみる価値はあると思う。

2.本来であれば出会えなかった人と知り合える

現在所有している愛車の前オーナーだったり、ファーストオーナーだったり、同じ趣味を持つ海外に住む外国人であったり・・・。例を挙げればキリがないが、インターネットがなければ知り合える、あるいは出会える確率がグッと低くなる(またはほぼ不可能)ことは間違いない。誰がいったか「愛車はコミュニケーションツール」は本当なのかもしれない。

3.探している情報が飛躍的に見つけやすくなった

インターネットがなかった頃、使えない環境を想像してみてほしい。AE86レビン(前期)のGT-APEXとGTVってタイヤサイズ違うんだっけ?といった疑問にぶつかったとする。インターネットがあれば検索すれば一発で解決だが、ない場合は・・・カタログなどの資料を探すところからはじめなければならない。自宅になければ友人宅か図書館か・・・。ネット検索と同じゴールにたどり着くまで時間が掛かりそうだ。

4.自分のカーライフを気軽に発信できるようになった

自身で作成したホームページに加えて、ブログやSNS、YouTubeなど、あらゆる方法で自慢の愛車や自身のカーライフを発信できるようになった。その結果、これまでの情報源は雑誌か口コミだったものが、爆発的に情報量が増えた。そのなかにはメディアでは発信不可能なネタも含まれる。

5.旧車オーナーの駆け込み寺・セーフティーネットの確立

旧車およびネオクラシックカーオーナーを取材すると、純正部品の欠品や製造廃止で悩んでいる方が本当に多い。そんなオーナーたちのよりどころが、YAHOO!オークションをはじめとするネットオークションや、メルカリなどのフリマサイトだ。ただ、考えることはみな同じなので、争奪戦&共食いであることもしばしば・・・なのが辛い。

■インターネットがカーライフにもたらしたデメリットとは?

1.世の中が非寛容になった?

「ネット文化=揚げ足取りの文化」という経験をしたことがあるかもしれない。ちょっとした間違いやミスを徹底的に攻撃したり、ひと昔なら「これくらいは・・・いいよね」といった投稿を許容しない風潮が年々強まっているように思えてならない。今後も刻々と変化するグレーゾーンを見極める必要がありそうだ。

2.情報の精度を見極めるスキルが求められる

インターネットが普及する以前とは比較にならないくらい情報量が増えた分、「ホントかよ」と思うものも増えた。メンテナンス系の情報など、鵜呑みにすると危ないこともある。迷ったときはプレスリリースやカタログ、取扱説明書(インナー向け専門書も含む)、オフィシャルサイトで確かめるのがいいかもしれない。

3.コミュニケーション力が問われる?

日常的にSNSを利用している方であれば想像できるかもしれないが、「どこの誰かよく分からない相手と文字だけでコミュニケーションをとる」ことも少なくない。そのため、自分の意図したこととは違う意味で解釈されてしまうことも充分にありえる。日常生活以上にコミュニケーション力や空気を読むスキルが問われる世界だ。

4.良くも悪くも情報が拡散する

友人・知人を問わず、時事ネタ、SNSを通じて、涙なしにはいられないイイ話しもあれば、テメーコノー!*●$〒〆◆・・・(*自主規制)なものまで。日々、ありとあらゆる情報が怒濤の如く押し寄せてくる。1億総ジャーナリスト、総監視社会・・・挙げればキリがない。そういえば自分の記事も良くも悪くも拡散することがあり、フルボッコされることもしばしば・・・。

5.個人情報がダダ漏れになる可能性あり

SNSなどに旅行先で撮影した画像をアップしたり、行動パターンが読める投稿をしたり・・・と思わぬカタチで個人情報がダダ漏れになることがある。どうしても発信したい!という人もいるだろうから、鍵アカウントにするなど、公開範囲を限定するのが得策だと思われる。

旧車王バナー旧車王バナー

■まとめ:25年使って感じた「インターネットがカーライフにもたらしたもの」とは

気づけばこの25年間、ほぼ毎日インターネットに接続してきたように思う(改めて愕然)。

もはや生活の一部であり、なくなってしまったらどうなるんだろうとすら思うこともある(意外と何とかなるかもしれない)。

25年使って感じた「インターネットがカーライフにもたらしたもの」。

答えをひとつに絞るとしたら、それは「人との出会い」に尽きるような気がする。

■余談:ヤフオクはもはや旧車オーナーの駆け込み寺?

そして、旧車オーナー、ネオクラシックカーオーナーを含め「絶版車」を所有する方であれば、1度はヤフオクやメルカリ、eBayなどを利用したことがあるかもしれない。

今も昔も主戦場、駆け込み寺であることは確かだ。

しかし・・・車両本体の高騰に呼応するかのように、中古部品の相場も同様だ。

さらには仲間内で共食いになっているケースも少なからずあると聞く。

今後は同じクルマを愛する人たちのコミュニティに属し、有益な情報やお互いの部品のトレードするのが懸命かもしれない。

それにはまず「ギブ・アンド・テイク」の精神が不可欠といえるだろう。

[画像/Adobe Stock ライター/松村透]

 

 

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9
画像ギャラリー(全9枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

筑波サーキットを走る&サンブレフェスタにエントリー!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.13

筑波サーキットを走る&サンブレフェスタにエントリー!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.13

旧車の愛好家たち 2025-06-28
5つの理由で解説。最新モデルに魅力を感じない人って理解不能だけど・・・

5つの理由で解説。最新モデルに魅力を感じない人って理解不能だけど・・・

旧車の魅力と知識 2025-06-27
デザインに革命を起こしたワンダーシビックを振り返る! グループAにおける活躍も紹介

デザインに革命を起こしたワンダーシビックを振り返る! グループAにおける活躍も紹介

旧車の魅力と知識 2025-06-26
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2025-06-25
廃車の際は必ず自動車保険の手続きを!等級や割引率を引き継げる場合も

廃車の際は必ず自動車保険の手続きを!等級や割引率を引き継げる場合も

旧車の魅力と知識 2025-06-25
廃車手続きで印鑑証明書は必要?取得方法やその他の必要書類を解説

廃車手続きで印鑑証明書は必要?取得方法やその他の必要書類を解説

旧車の魅力と知識 2025-06-25
ガレージカレント取材記:1989年式メルセデス・ベンツ500SE(W126)

ガレージカレント取材記:1989年式メルセデス・ベンツ500SE(W126)

旧車の売買と鑑定市場 2025-06-24
学生だからってあきらめるのはまだ早い!工夫次第では夢じゃないこだわりの旧車ライフ

学生だからってあきらめるのはまだ早い!工夫次第では夢じゃないこだわりの旧車ライフ

旧車の再生と維持 2025-06-24

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025-06-23
2
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2025-06-24
3
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2025-06-24
4
車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

旧車の売買と鑑定市場 2024-03-04
5
2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025-06-10
6
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023-10-18
7
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024-08-06
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2025-06-23

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち