旧車と名車が甦るメディア

「クルマの汚れは心の荒みのあらわれ」かもしれない

目次
1.■クルマの汚れは心の荒みのあらわれ? 2.■洗車は洗車機派。けれど長くコンディションを維持したいのなら、やっぱり手洗いをオススメ 3.■拭きあげ時にチェックを行うポイント 4.■クルマ好きは愛車が汚れていると落ち着かない?

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■クルマの汚れは心の荒みのあらわれ?

洗車はクルマのコンディションを確認する絶好の機会。

生きてりゃ何もかもがうまくいかず、心が荒むことだってあります。

15年くらい前のことだったかな? 

所用で実家に行ったところ「あれ(筆者)が、汚れたままのクルマに乗っているのか」と、今は亡き父がつぶやいていたそう。

うまくいってないのを表に出さないよう、ふるまってはいたんですが、クルマの汚れという形であらわれていました。

以来、「クルマの汚れは心の荒みのあらわれ」と、なるべくきれいな状態を維持するように心がけています。

まぁ、今もって心も懐も余裕がないんですけどね!

シルビア S15の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■洗車は洗車機派。けれど長くコンディションを維持したいのなら、やっぱり手洗いをオススメ

1999年に新車で購入したS15。

購入したての頃は、自分でもひくほどの猫かわいがり。

当時は田舎の実家で暮らしており、自由に使える庭あり・水道ありの環境をいいことに、好きな時間に好きなだけ洗車を行っていました。

けれど日々、乗っていればクルマは傷つくもの。

都内の集合住宅に引越し、青空駐車となったこともあるのでしょう。

経年劣化でゴムパーツはちぎれ、ウィンドウモールは色あせて変形。

購入から15年を経た頃から、あちこちにサビが噴出してきました。

整備工場にサビの除去を相談したところ「さびた箇所の周辺は、さびやすい状態になっている。一部だけサビを取って再塗装しても、すぐにまたサビが出るから、あまり意味がない。やるなら広い範囲を処置しないと」といった旨の返答をもらいます。

「いずれサビ除去のためにオールペンを」との考えに至ってから、洗車傷を作ることの後ろめたさもなくなりました。

そんな経緯から私の洗車スタイルは、普段はガソリンスタンドの洗車機で。

ガンコな水アカやイオンデポジットが目立ってきたら、プロの洗車ショップにお願いするといった形になっています。

※イオンデポジット:水滴が乾き、残った成分がボディに蓄積した現象

ただ、これはあくまで私の考え方であり、クルマとの接し方。

ボディにウォータースポットやイオンデポジットを作らぬよう、洗車は曇りの日を選び、十分にエンジンが冷えてから行う。

洗車傷を極力増やさぬよう、洗車と拭きあげはやさしく行い、最後はワックスで保護。

可能な限りオリジナルのコンディションを維持する姿勢は、尊敬すべきクルマとの接し方だと思います。

※ウォータースポット:水滴がレンズの役割となり、太陽光を集めてボディや塗料を痛めてしまう現象

シルビア S15の買取専門ページはこちら

■拭きあげ時にチェックを行うポイント

洗車機での洗車を終え、拭きあげの際は、当たり前ですが車体全体を見回すもの。

各所をチェックし、劣化しているパーツの見極めや、早期に異常を見つける機会としています。

参考までに、S15のボディまわりで要注意な箇所や、ケアが必要と思っている箇所を挙げると……。

●各ウィンドウモールの劣化具合。最近は反って浮き上がっているので、機会があったら交換したいところ

●リア側のサイドウィンドウの水漏れ具合。サイドウィンドウの内側についた水滴のアトから、どの程度、水漏れがおこっているのかを推測。あまりにひどくなってきたら、整備工場に相談ですね

●トランクリッド内側のサビを確認。スポイラーを後付けにしたせいか、ネジ穴からサビが発生。補修後、しばらくすると再発しています

●サイドミラーの塗装剥がれの確認。塗装が剥がれても機能に問題はないのですが、やっぱりみすぼらしいので、こちらも機会があったら再塗装したい箇所

●ワイパーのサビ具合の確認。目立つようなら紙ヤスリでのサビ取りと塗装。

●Cピラーに発生したサビの進行具合を確認。ボディ中、一番の懸念となっている箇所。進行具合によっては、オールペンの実施を決めなければなりません。

チェックとは関係ないのですが、拭きあげの途中で身に覚えのない傷を見つけると、せっかくクルマがキレイになってアガったテンションが、一瞬で冷めてしまいますよねー。

あとボディではありませんが、タイヤやブレーキ回りといった消耗品の摩耗も確認しています。

住んでいる集合住宅は駐車場との距離が離れており、クルマに乗るとき以外は駐車場に向かわない環境。

つい消耗品の目視確認を怠ってしまいがちなんですよね。

シルビア S15の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■クルマ好きは愛車が汚れていると落ち着かない?

クルマが好きな人ならば、クルマが汚れていると服が汚れているように、どこか居心地が悪くなるものです。

手洗い・洗車機はそれぞれのオーナーの考え方ですが、せっかく洗車をするのですから、拭きあげ時はボディや足回りのチェックを行ういい機会になると思いますよ。

意識してチェックをする機会を作らないと、例えばタイヤのミゾが無くなっているのにも、意外と気が付けないものですから。

[画像/AdobeStock ライター・カメラ/糸井賢一]

 

画像1 画像2 画像3
画像ギャラリー(全3枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

今後価値が高騰し、値上がりしそうな旧車・ネオクラシックカー15選

今後価値が高騰し、値上がりしそうな旧車・ネオクラシックカー15選

旧車の魅力と知識 2025.04.24
日産 S15シルビアは常識外の車?! レースでの活躍も含めて魅力に迫る

日産 S15シルビアは常識外の車?! レースでの活躍も含めて魅力に迫る

旧車の魅力と知識 2025.02.26
不変のオーテック愛「AOG湘南里帰りミーティング2024」は愛車とオーナーの同窓会だ!

不変のオーテック愛「AOG湘南里帰りミーティング2024」は愛車とオーナーの同窓会だ!

旧車のイベント 2024.11.26
2024年1月にシルビアS15が25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年1月にシルビアS15が25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2024.03.26
S15のカーエアコン用コンプレッサーの交換と、カーエアコンにまつわる思い出

S15のカーエアコン用コンプレッサーの交換と、カーエアコンにまつわる思い出

旧車の再生と維持 2023.08.17
耐久レースで知る、エンジントラブル防止の基本はスパークプラグの交換

耐久レースで知る、エンジントラブル防止の基本はスパークプラグの交換

旧車の再生と維持 2023.05.15
最新モデルを運転したら、愛車S15シルビアへの愛情がより深まった話

最新モデルを運転したら、愛車S15シルビアへの愛情がより深まった話

旧車の愛好家たち 2023.03.31
日本初の実車ドリフト映画「アライブフーン」が世界で絶賛される理由とは

日本初の実車ドリフト映画「アライブフーン」が世界で絶賛される理由とは

旧車の魅力と知識 2023.03.22

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち