オークランド在住のtomatoです。
さて、今回の記事では、単純ではありますが、きっと誰もが興味のあるトピックを取り扱おうと思います。
「ニュージーランドでは、今どんなブランド、どんなクルマが売れているのか」です。
さっそく、2023年上半期の車輌登録データから、最新の人気動向を見てみましょう。
■総市場 / Total Vehicle Industry
日本の自動車市場は、自販連および全軽自協の「初登録/検査データ」を見ると、近年は10台に4台は軽自動車で、残りの多くはコンパクトカー/ミニバン/SUVが占め、なかなか独特だが、ニュージーランド市場も、以前の記事(https://www.qsha-oh.com/historia/article/tomato-new-zealand-report1/)でその特徴をお伝えしたとおり、これまた非常に独特です。
●懐かしい日本車と再会できる国「ニュージーランド」現地レポート
https://www.qsha-oh.com/historia/article/tomato-new-zealand-report1/
下表にあるように、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどでの販売を目的として、その安全基準や環境規制に適合し開発・製造したクルマ達の「正規輸入/新車市場」がある一方で、他市場では存在感のない「並行輸入/中古車」が4割も占めるのが特徴です。
加えて、その多くが5~7年落ちのの中古車で、9割以上が日本の規制に適合させた日本仕様の中古車なのです。
少し専門的な話をすれば、各自動車メーカーは、開発効率の観点から、国・市場を数種類のグループに分けて新車を開発するのが通例になっています。
ニュージーランドへは、欧州右ハンドル(イギリス)仕様のクルマ、もしくはオセアニア(オーストラリア)仕様のクルマを送り込むのが一般的です。
前者であれば、ウインカーレバーはステアリングホイールの左側であるし、後者であれば、日本で売られている日本車と同じく右側です。
結果的に、この国では同じブランド内でも、ウインカーレバーの位置が異なる場合もあるほどです。
■正規輸入/新車市場
●トップ20(ブランド別)
この数年で、世界の潮流と同様、大きく様変わりしています。
見てのとおり、韓国や中国ブランド、テスラの存在感が高まっているのです。
「ルノー・日産・三菱」の3社アライアンスで、アセアンやオセアニア地域を戦略的に担当する三菱の強さにも驚かれるかもしれません。
●トップ20(モデル別)
ニュージーランドの新車市場の特徴としては、SUVが増加の一途をたどっている一方で、減少傾向ではあるが、タイやオーストラリアなどと同様に、農耕を支えるUte(「ユートゥ」と発音)と呼ばれるピックアップトラック(商用車カテゴリーに属する)の人気が高い傾向にあります。
ご覧のように、ベストセラーの地位をレンジャーとハイラックスが争っているのです。
▲フォード レンジャー(新車輸入車「人気ナンバー1」、圧倒的なブランド力を誇る)
▲MG ZS (低価格のBEV/PHEVを中心に躍進する中国ブランド)
ちなみに、自販連の「車輌登録データ」によれば、日本の上半期の(軽自動車を除く)乗用車市場はモデル別だと、ヤリス、カローラ、シエンタ、ノート、ノア、プリウス、ヴォクシー、アクア、ルーミー、ハリアーがトップ10となっていて、当然のことながらブランド別ではトヨタが50%以上の占有率で他社を圧倒しています。
■並行輸入/中古車市場
●トップ20(ブランド別)
前述のとおり、日本の規制に適合させた日本仕様の中古車が9割以上を占めています。
これは日本市場は、地理的に近く、安価かつ丁寧に使用・メンテナンスされた高品質の右ハンドル中古車が大量にあるためです。
日本市場と比べて、マツダやスバルが強いのがオセアニア地域の特徴です。
●トップ20(モデル別)
公共交通機関が貧弱なニュージーランドでの、輸入中古車の役割は「国民の足」です。
したがって、基本的には低燃費のコンパクトカーに人気が集中しています。
Uber (ウーバー)ドライバーのほとんどが、走行距離10万キロを優に超えたアクアやプリウスを愛用している印象があります。
なお、軽自動車には税制上のメリットがまったくないので、日本車であれど存在感はほぼありません。
また、クルマは一人一台という国なので、多人数乗車ができるミニバンへの需要も低いことが特徴です。
▲トヨタ アクア(中古輸入車「人気ナンバー1」、「国民の足」)
■追い風と向かい風
ニュージーランドは、2021年7月から「クリーン カー ディスカウント(Clean Car Discount)」という名のフィーベイト(*)制度を導入しています。
これは購入価格8万NZドル(約700万円)以下に限り、低CO2 車の購入を補助し、その財源を逆に高CO2車の購入者から得るという仕組みになっているのです。
なお、これは初車輌登録時のみで、以降の売買には適応されません。
(*)Feebate: Fee=罰金、Rebate=補助金の両方を意味する造語
8月執筆現在のルール(https://rightcar.govt.nz/)では、例えば、テスラの「モデルY(RWD)」であれば、7,015NZドルの補助金を得られます。
反対にトヨタの「ハイラックス(SR5 Cruiser Diesel Double Cab)」であれば、5,002.50NZドルの罰金を支払うことになるのです。
この制度の影響をお伝えすべく、輸入新車市場(SUV/乗用車)のパワートレイン動向をグラフにしてみました。
我々人間とは単純な生き物で、当該制度が非常に効果的なのが顕著に見て取れる。
(出典: MIA)
▲テスラ モデルY(テスラのベストセラーSUV)
▲赤い車輌はBYD アット3。テスラを猛追する中国BEVブランド。日本では見ない、後方のミニバン「ヒョンデ スターリア」にも注目)
なお、輸入新車市場とは異なり、輸入中古車市場では補助金や罰金額が半減されるだけでなく、中古車輌の主たる供給元となっている日本市場では中国車や韓国車が少なく、日産 リーフ以外に安価な中古EVがまだ存在しないため、まだまだ電動化の波は新車市場ほど顕在化していません。
実は、このフィーベイト制度とは別に、トヨタなどの各輸入業者に対しても、輸入車輌の平均CO2が規定値を超えると罰金を課せられる制度(Clean Car Standard )があります。
しかし、消費者の購入価格に直接的には影響しないので、ここでは割愛します。
■最後に
同じ時代、同じ時間を切り取っても、使用用途などの国民性やライフスタイルであったり、税制/仕組みなどが変わるだけで「ここまで違うのか」と驚かれたのではないかと思います。
ちなみに、製造後20年を超えるようないわゆる「旧車」に関しては、ニュージーランド最大のオークション/広告サイト「Trade Me」(https://www.trademe.co.nz/)の自動車セクション“Motors”を覗いてみてください。
少し検索するだけでも、きっと面白いですよ。
いずれ、ニュージーランドでクルマを買い、日本に送るということも記事化しようと思っています。
ご期待ください。
[撮影・ライター / tomato]