旧車と名車が甦るメディア

乗らないクルマのバッテリーは上がる?対策や上がったときの対処法を解説

目次
1.どれくらい乗らないとバッテリーが上がるのか 2.長期間乗らないクルマのバッテリー上がりの対策 3.乗らないクルマのバッテリー上がりの対処法 4.まとめ

乗っていないクルマのバッテリーは、時間の経過とともに残量が減っていきます。残量の低下によってバッテリーが上がった状態になると、クルマのエンジンを始動できなくなります。

長期にわたってクルマに乗らないのであれば、バッテリー上がりが起きないよう対策をすることが重要です。

今回は、バッテリー上がりが起きるまでにかかる期間や対策方法、バッテリーが上がったときの対処法などについて解説します。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

どれくらい乗らないとバッテリーが上がるのか

どれくらい乗らないとバッテリーが上がるのか

クルマに乗らない場合にバッテリーが上がるまでにかかる期間は、一般的に2週間〜1ヶ月ほどです。ただし、バッテリーの状態や季節などさまざまな要因が関係するため、一概にはいえません。

たとえば、新品のバッテリーであれば、1ヶ月以上クルマに乗らなくても、バッテリーが上がらないことがあります。

一方、劣化したバッテリーは、1〜2週間ほどクルマに乗らなかっただけでも、バッテリーが上がってしまうかもしれません。これは、経年劣化が進み、新品よりも蓄えられる電気の量が減っているためです。

また、夏の暑い時期や冬の寒い時期は、より短期間でバッテリーが上がる可能性があります。

旧車王バナー旧車王バナー

長期間乗らないクルマのバッテリー上がりの対策

クルマを長期間使用しない場合、バッテリーが上がらないよう対策することが大切です。バッテリー上がりを防ぐ方法について、詳しくみていきましょう。

定期的にクルマを動かす

クルマのバッテリーは、エンジンの回転に伴ってオルタネーター(発電機)が駆動して充電される仕組みです。そのため、定期的に30分ほど運転をするだけで、バッテリー上がりを防ぐことができます。

「運転する時間がない」「免許がない」などの理由でクルマの運転が難しい場合は、エンジンをかけたままのアイドリング状態にしておきましょう。運転しなくとも、30分〜1時間程度のアイドリングで、バッテリー上がりを防止できるだけの電力が蓄えられます。

マイナス端子を外す

クルマに長期間乗らないときは、バッテリーのマイナス端子を外すのも有効です。

クルマはエンジンを動かしていないあいだも、常時電源で設置される電装品がバッテリーの電力を消費しています。常時電源で接続される電装品は、コンピューターやホーン、ハザード、ブレーキランプなどです。

バッテリーのマイナス端子が外されていると、常時電源につながれている電装品に電力が供給されません。そのため、マイナス端子を接続しているときよりも、バッテリーが上がりにくくなります。

マイナス端子を外すときは、必ずクルマのエンジンを切りましょう。また、バッテリーの端子のサイズに合ったスパナまたはレンチが必要です。

バッテリーのマイナス端子とプラス端子が接触すると、感電するおそれがあり、火災が起こる要因にもなります。電気を通さないゴム手袋や絶縁手袋を装着し、マイナス端子とプラス端子が接触しないよう、慎重に作業することが大切です。

ジャンプスターターを備えておく

万が一バッテリーが上がってしまったときのために「ジャンプスターター」を車内に常備しておくのも方法の1つです。ジャンプスターターとは、バッテリーが上がったクルマのエンジンを始動させるための携帯型バッテリーのことです。

バッテリーが上がると、スターターに電力が供給できなくなるため、エンジンを始動できません。この場合、ほかのクルマから電源を分けてもらう「ジャンピングスタート」によってエンジンを始動できます。

しかし、ジャンピングスタートによってエンジンを始動するためには、電源を分けてもらうクルマが必要です。ジャンプスターターをクルマに常備していれば、そのような条件がそろわない状況でもエンジンを始動できます。

コンパクトなジャンプスターターであれば、トランクの容量を圧迫しにくく、常備しやすいでしょう。また、スマートフォンやタブレットなどに充電できるモデルであれば、日常生活で活用することも可能です。

乗らないクルマのバッテリー上がりの対処法

クルマに長いあいだ乗らなかったために、バッテリーが上がってしまった場合はどのように対処すればよいのでしょうか。代表的な対処方法を3つ紹介します。

ジャンプスターターを使う

ジャンプスターターを使用すればクルマのエンジンを始動できます。ジャンプスターターの一般的な使い方は、下記のとおりです。

  1. 1.ジャンプスターターのバッテリー残量があることを確認する
  2. 2.クルマのボンネットを開ける
  3. 3.ジャンプスターターの赤いケーブルをバッテリーのプラス端子に接続する
  4. 4.ジャンプスターターの黒いケーブルをバッテリーのマイナス端子に接続する
  5. 5.クルマのエンジンを始動する
  6. 6.エンジン始動後は、ジャンプスターターのケーブルをマイナス端子から順に外す

エンジンを始動したあとは、30分〜1時間ほどアイドリングをし、バッテリーに充電をします。

実際に、ジャンプスターターを使用する際は、取扱説明書をよく読み、記載されている手順にしたがって慎重に作業しましょう。

他のクルマから電気を分けてもらう

家族や友人、知人などが所有するクルマから電気を分けてもらい、ジャンピングスタートによってエンジンを始動することもできます。

ジャンピングスタートをするためには、ブースターケーブルと呼ばれる赤と黒のコードが必要です。

ブースターケーブルを接続するときは、電源を分けてもらうクルマ(救援車)をバッテリーが上がったクルマの近くに止めてエンジンを停止しましょう。その後、両車のボンネットを開け、下記の手順でケーブルを接続します。

  1. 1.バッテリーが上がったクルマのプラス端子に赤いブースターケーブルをつなぐ
  2. 2.赤いブースターケーブルを救援車のプラス端子につなぐ
  3. 3.救援車のマイナス端子に黒いブースターケーブルをつなぐ
  4. 4.黒いブースターケーブルをバッテリーが上がったクルマの車体(エンジンの金属部分など)につなぐ

ブースターケーブルを接続したあとは、救援車のエンジンを始動します。誤ってクルマが発進しないように、ギアをパーキングもしくはニュートラルにいれてサイドブレーキをかけてから行いましょう。アクセルを少し踏んでエンジンの回転数を上げるのがポイントです。その後、バッテリーが上がったクルマのエンジンを始動します。

無事にクルマのエンジンが始動したあとは、接続したときとは逆の順序でブースターケーブルを外していきましょう。

実際にブースターケーブルを使用してジャンプスタートをするときは、付属の取扱説明書をよく確認し、記載されている手順どおりに進めることが大切です。

ロードサービスを利用する

ロードサービスとは、バッテリー上がりやパンクなどのトラブルが発生したときに応急作業や救援を受けられるサービスのことです。

バッテリーが上がったときにロードサービスを依頼すると、専門スタッフが現場にかけつけて、エンジンの始動を試みてくれます。バッテリーが寿命を迎えている場合は、新しいものに交換してもらうことも可能です。

ロードサービスのほとんどは、24時間365日対応しています。ロードサービスでバッテリー上がりに対処してもらうと費用がかかることがありますが、自動車保険の加入者やJAFの会員であれば基本的に無料です。

バッテリーが上がった際、専門の知識と技術を持ったスタッフに対応をしてもらいたいのであれば、ロードサービスを利用するとよいでしょう。

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

クルマに乗らない期間が長引くときは「定期的にクルマを動かす」「マイナス端子を外す」などの方法で、バッテリー上がりが起きないよう対策することが大切です。

もしバッテリーが上がったときは、ジャンプスターターを利用したり他のクルマから電気を分けてもらったりすると、エンジンを始動できる可能性があります。また、ロードサービスを利用するのも1つの方法です。乗らないクルマがある場合は、万が一エンジンが始動しなくなったときの対処方法も考えておきましょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1
画像ギャラリー(全1枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07
ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

旧車の魅力と知識 2025.10.06
車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.03
車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.09.25
「旧車王ヒストリア」は「旧車王マガジン」に生まれ変わります〜リニューアルのご挨拶〜

「旧車王ヒストリア」は「旧車王マガジン」に生まれ変わります〜リニューアルのご挨拶〜

旧車の魅力と知識 2025.09.12

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち