旧車と名車が甦るメディア

レースタイヤの保管場所とは?保管の条件や破棄した方がよいケースについても解説

目次
1.レースタイヤの保管場所の条件 2.レースタイヤの保管方法 3.レースタイヤの間違った保管方法 4.レースタイヤを保管ではなく破棄した方がよいケース

レースタイヤは、サーキットを走行しないから関係がないと思う人も多いでしょう。本格的なスポーツカーに標準装備されている場合もあり、タイヤ交換時期に業者からすすめられて公道対応のレースタイヤに交換するケースもあります。今回は、レースタイヤの保管場所の条件や破棄した方がよいケースについて解説します。レースタイヤに限らず、冬用との交換でタイヤを長期保管する場合の参考にしてください。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

レースタイヤの保管場所の条件

レースタイヤは、高いグリップ力が特徴です。サーキットやラリーなど、限定された環境で高いパフォーマンスを出すために作られています。一方、公道におけるタイヤに求められる条件は全天候で安定走行ができることです。そのために縦横に溝が存在し、悪天候時でも問題が起きないように設計されています。

レースタイヤの多くは環境に適した高い性能を引き出すかわりに、一般公道では条件によって走行が不安定になります。また、摩耗が激しく経済的な面でも不利となるため、スポーツラジアルタイヤが一般化するまでは従来のタイヤに履き替えて保管しておくのが一般的でした。

レースタイヤの種類と特徴
スリックタイヤ........グリップ力を高めるために溝がなく、走行時の摩擦熱でゴムを溶かして粘着力を増す
セミレーシング(スリック)タイヤ........溝があり公道でも走れるレースタイヤ
ラリータイヤ........一般のタイヤよりも溝が広くて深いものが主流で、土などに食い込ませてグリップを生むせん断力を得る。接地面の圧を上げるために細いタイヤが多い
レインタイヤ........排水用の溝があり、低温時にも高い摩耗でグリップできる仕様。ドライ用タイヤとは素材が異なる
スポーツラジアルタイヤ........街乗りとサーキット走行の両方に適したタイヤ。ジムカーナレースなどでセミレーシングタイヤの仕様が禁止になったことで需要が高まっている。本格的なスポーツカーに標準装備されることも多い
※スリックタイヤ以外は基本的に公道での走行が可能

レースタイヤは一般的なタイヤ以上に熱に弱く、湿気や油分(タイヤワックスも長期保管時は使用不可)でも劣化を促進します。また、腐食性が高いオゾンを発生するバッテリーなどの近くに置くと、ひび割れの原因になるため注意が必要です。

保管するときは、雨風や日光のあたらない風通しがいい屋内が最適です。屋内保管が難しい場合は、劣化しないように厳重に保護した上で冷暗所での保管が望ましいでしょう。

旧車王バナー旧車王バナー

レースタイヤの保管方法

続いて、レースタイヤの保管方法について詳しく解説します。

エアー圧を若干下げる

レースタイヤに限らず、一般的なタイヤでも保管時にはエアー圧を若干下げましょう。タイヤ内の空気圧が高いと内圧で負荷がかかります。指定空気圧の半分程度の数値まで減らしておくと、ゴムやワイヤーの変形を抑えて劣化を最小限にできるでしょう。

ラッピングとカバーで汚れを防ぐ

タイヤの劣化を抑制するためにラッピングとカバーで汚れを防ぎましょう。ラッピングには、ホームセンターなどで販売されているストレッチフィルムや布団用真空圧縮袋がおすすめです。また、カバーは紫外線を防ぎ密封性の高いものを使用するといいでしょう。

レースタイヤの間違った保管方法

レースタイヤの間違った保管方法について解説します。おろそかにするとタイヤの寿命を一気に縮めてしまうため注意が必要です。

じめじめ・直射日光の環境

じめじめ・直射日光の環境はレースタイヤの保管に適していません。水分はタイヤ内部のスチールコードを錆びさせる原因となり、さらにカビを発生させます。また、直射日光はゴムのひび割れやタイヤの形状を保つ繊維(タイヤコード)を劣化させる原因です。風通しのよい冷暗所に保管するようにしましょう。

タイヤコード........タイヤはゴム以外に硫黄やカーボンブラックなどを合わせた混合ゴムを使用し、ポリエステルやナイロンなどの糸で補強しています。この補強材をタイヤコードといいます。

洗わずに保管する

レースタイヤに限らず、タイヤを長期的に保管するときは必ず洗いましょう。泥や埃以外にタイヤワックスや油汚れもしっかりと洗浄し、乾燥させてから保管することが重要です。タイヤワックスなどの油汚れは長期間の保管時にゴムを浸食する恐れがあり、洗剤の残留物質もタイヤを劣化させるため注意しましょう。

旧車王バナー旧車王バナー

レースタイヤを保管ではなく破棄した方がよいケース

レースタイヤは、一般的なタイヤと比べてグリップ力が高いため寿命が短いのが特徴です。レースで十分な性能を発揮できなくなるタイミングはタイヤによって違うため、メーカーの推奨値を参照しましょう。寿命や劣化したレースタイヤの使用は危険も伴うため、保管ではなく廃棄した方がよいでしょう。

公道での走行に対応しているレースタイヤは、摩耗してスリップサイン(溝が1.6mm以下)が出る前に交換してください。また、タイヤのショルダーやトレッド面にひび割れや大きな(深い)傷ができた場合も同様です。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07
ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

旧車の魅力と知識 2025.10.06
車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.03
車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.09.25

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち