走行距離10万km超えのクルマは売却できる?高く売るポイントを解説

目次
1.10万kmのクルマは売却できる? 2.10万kmのクルマを高く売却するためのポイント 3.10万kmのクルマに乗り続けるリスク 4.10万kmのクルマの査定額に影響する要素 5.10万kmのクルマは旧車王にご相談ください 6.まとめ

クルマの寿命は車輌の状態によって異なりますが、1つの目安として「走行距離10万km」といわれることがあります。走行距離が10万kmに達したクルマの売却は難しいのでしょうか。

この記事では、走行距離10万kmのクルマの需要と買取価格の相場、少しでも高く売るためのポイントを解説します。

クルマの売却を考えているものの走行距離が気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

10万kmのクルマは売却できる?

10万kmのクルマは売却できる?

走行距離が10万kmのクルマでも、中古車市場では一定の需要が期待できます。ここでは、中古車の需要と買取の実態について具体的に解説します。

10万kmを超えたクルマでも需要がある

多くの自動車メーカーでは、走行距離が10万kmを超えると新車保証が終了します。買い換えのために下取りに出しても、走行距離を理由に断られた経験がある人もいるでしょう。しかし、走行距離によって下取りを断られたクルマでも、中古車市場では一定の需要が見込めるのです。

たとえば、クルマは分解して部品単位で再販売したり、海外市場に販売したりする方法があります。また、古いクルマを愛好する層は一定数存在します。多様な販売ルートをもつ買取業者であれば、10万kmを超えたクルマでも売却できる可能性は十分あるでしょう。

▼関連記事はこちら
走行距離10万キロ超えのクルマはもう寿命?購入時のメリット・デメリットを解説

10万km超えのクルマの買取価格一覧

それでは、10万km超えのクルマはどの程度の価格で売却できるのでしょうか。旧車王の実際の買取例を紹介します。

車種

走行距離

年式

買取金額

査定時期

日産 R30スカイライン

16600km

1984

255万円

20252

スバル インプレッサ WRX STi GC8

151,100km

1999

250万円

202411

ホンダ S2000 AP1

146,066km

1999

115万円

20252

ホンダ シビックEG6

118,141km

1995

225万円

20253

トヨタ 80スープラSZ-R

126,200km

1999

460万円

20252

上記のクルマはすべて10万kmを超えており、年式も30~40年落ちです。R30スカイラインに関しては、走行距離が16万kmを超えています。

このように、走行距離が長く低年式のクルマでも、需要があれば高額買取が期待できます。販売店によって買取価格は異なるため、複数の業者に相談するとよいでしょう。

クルマの状態によっては買取価格が大きく下がる

すべての走行距離10万kmの車輌を容易に売却できるわけではありません。クルマの状態によっては、買取価格が大きく下がる場合もあります。

クルマは10万kmを超えると不具合が起きやすく、日々のメンテナンスを怠っているとコンディションが悪化します。また、経年劣化による細かい傷や汚れは避けられないため、それらの要素が査定額に影響します。売却を考えている人は、定期的なメンテナンスで状態をなるべく維持しましょう。

旧車王バナー旧車王バナー

10万kmのクルマを高く売却するためのポイント

10万kmのクルマを高く売却するためのポイント

走行距離が10万kmのクルマを高く売却するために、大切なポイントは下記の3つです。

クルマの価値を理解した業者に査定を依頼する

まず、クルマの価値を理解している買取業者に査定を依頼しましょう。クルマの真の価値は走行距離だけでは決まらず、中古車市場における需要も理解していなければ見極められません。

輸入車や高級車といった特定車種に強みを持つ買取業者は、豊富な知識を持っていたり、独自の販売ルートを確保していたりするため、高額買取が期待できます。

価値が高いタイミングで査定を依頼する

中古車の需要は、世間のトレンドによっても変動します。映画やドラマ、雑誌など各メディアの影響で人気・注目度が上昇し、急激に需要が高まる場合もあるでしょう。

価値が高いタイミングを見極めて売却することも重要です。

査定額アップの基本を押さえる

査定額に影響を与えるのは走行距離だけではありません。内外装の清掃状況や車室に染みついた匂いメンテナンス状況がわかる点検整備記録簿の有無も影響します。

個人の清掃に不安があったり、タバコの匂いが取れなかったりする場合は、専門業者に車内クリーニングを依頼する方法もあります。後述する「10万kmのクルマの査定額に影響する要素」も参考にして、査定額アップの基本を押さえておきましょう。

10万kmのクルマに乗り続けるリスク

走行距離が10万kmのクルマに乗り続けた場合、主に考えられるリスクは下記の3つです。

大きな故障がいつ起きるかわからない

近年のクルマはメーカーの技術によって品質が向上しており、適切なメンテナンスと日々のお手入れで長く乗ることが可能です。

しかし、大前提としてクルマは長く走るほど各部品が消耗し、劣化していくものです。劣化した部品の交換など必要なメンテナンスを怠れば、いずれ大きな故障につながる可能性があります。

細かな部品の修理費用がかさむ

走行距離が10万kmを超えると、日常的に細かな不具合が生じやすくなります。

部品交換の頻度も増えるため、その都度対応していると修理費用もかさむでしょう。加えて、クルマが古くなれば車検代や自動車保険料も高くなる傾向があります。長く乗るほど、維持費の負担が増える点にも注意が必要です。

部品がないために修理できないケースが生じる

多くのメーカーは数年単位でクルマのモデルチェンジを行います。時にはモデルそのものが生産終了してしまうこともあり、古いクルマだと部品が入手困難になります。

そのため、修理に必要な部品の供給がすでに終了していて、修理自体ができなくなる可能性があります。故障したまま修理不可の状態だと、売却できる可能性も低くなるでしょう。

旧車王バナー旧車王バナー

10万kmのクルマの査定額に影響する要素

10万kmのクルマの査定額に影響する要素

走行距離が10万kmのクルマでも、他の要素によっては高額査定が期待できます。ここでは、クルマの査定額に影響する主な要素を解説します。

需要

中古車市場における需要と供給のバランスは、クルマの査定額に大きく影響します。たとえば、人気の車種やモデルは供給の数以上に高い需要があるため、古くても高額買取が期待できます。

また、季節的な要因や一時的な流行によっても需要は変化します。たとえば、新年度が始まる3月はクルマ全般の需要が高まるため、買取価格が高くなりやすい時期です。

年式

クルマの年式については、登録からの年数が短いほど、査定額が上がる傾向があります。

10万kmのクルマでも、高年式であれば経年劣化の影響は比較的少ないと考えられます。

外装・内装の状態

外装や内装の状態も重要です。外装や内装から丁寧に扱われてきたかどうかを読み取ることができます。

たとえ10万kmを越えていても、外装に大きな傷やへこみがなく、内装も清潔に保たれているクルマは高い評価が期待できます。

修復歴

修復歴の有無も重要な要素です。

大きな事故によって骨格部分を修理したクルマは「修復歴あり」となり、販売時にその旨を伝えなければなりません。事故・修復歴がある中古車は購入を敬遠される傾向があるため、査定額に大きな影響を与えます。

反対に、10万kmのクルマであっても事故・修復歴がなく、他の要素もプラス評価となれば、高額買取の可能性は十分にあります。

10万kmのクルマは旧車王にご相談ください

走行距離が10万kmのクルマを売却する際は、旧車専門の「旧車王」にご相談ください。

旧車王は、10年以上経過したクルマを主に扱う買取業者です。長年培った買い取りノウハウを活かし、豊富な専門知識と経験がある鑑定士が大切な愛車を鑑定します。全国どこでも無料で鑑定にお伺いし、名義変更などその他の手続き費用がかかることもありません。

「古いクルマだし、走行距離も10万kmを越えている。売却なんてできないのでは……」と不安のある方も、気軽にご連絡ください

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

まとめ

クルマの査定額は、走行距離だけで決まるわけではありません。

たとえ10万km超えのクルマでも中古車市場では一定の需要を見込めます。車種やモデルによっては高額買取も期待できるため、売却時にはクルマの価値がよくわかる買取業者に査定を依頼しましょう。

ただし、クルマは長く乗るうちに故障リスクが上がっていくものです。売却を悩んでいるうちに不具合が発生し、途中で部品交換ができなくなる可能性もあります。高額買取を狙うためにも、できるだけ状態がよい間に売却を検討しましょう。

画像1画像2画像3画像4
画像ギャラリー(全4枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

旧車市場動向 2025-03-31
クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

クルマ趣味を通じて「友人に囲まれる人」と「孤立する人」との5つの違いとは?

ライフスタイル 2025-03-28
ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

ER34なのにGT-R?! Rマニアが仕上げるGT-R仕様の魅力に迫る

旧車売買の豆知識 2025-03-25
車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

車検が満期日の2ヶ月前から受けられるように!改正の背景やメリットを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

クルマの売却に掃除はどれだけ影響する?掃除のポイントを解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

クルマ売却後の保険を解約するベストなタイミングは?注意点も紹介

旧車売買の豆知識 2025-03-25
クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

クルマ売却時に保険の等級を引き継ぐ方法は?期限や必要書類、注意点も解説

旧車売買の豆知識 2025-03-25

記事ランキング

1
2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-03-10
2
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
3
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
4
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-08-06
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車メンテナンス 2023-10-18
6
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2025-03-10
7
車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

旧車売買の豆知識 2024-02-02
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ