旧車売買の豆知識

【記入例付き】法人名義の車庫証明の必要書類は?申請先や使う印鑑も紹介
旧車売買の豆知識 2024.10.22

【記入例付き】法人名義の車庫証明の必要書類は?申請先や使う印鑑も紹介

​​車庫証明は、クルマを登録するときだけではなく、名義や住所を変更した際にも必要です。車庫証明の取得が遅れると、名義や住所の登録や変更手続きができず、業務に支障が出る可能性があります。 車庫証明をスムーズに取得するためにも、必要書類や申請先などを確認しておきましょう。この記事では、法人の車庫証明手続きの必要書類や申請する場所などについて紹介します。 法人の車庫証明手続きの必要書類 法人の車庫証明手続きには、以下の書類が必要です。 ・自動車保管場所証明申請書(車庫証明申請書)・保管場所の所在図・配置図・保管場所を使用する権原を疎明する書面・使用の本拠の位置の所在証明資料 個人で手続きする場合と書き方が異なる箇所があります。また、車を使用する場所によっても書き方が異なるため、過去に車庫証明を取得したことがある人も記入方法を確認しておきましょう。 ここでは、法人の車庫証明手続きの必要書類について紹介します。 自動車保管場所証明申請書(車庫証明申請書) 法人名義の車庫証明を取得するには「自動車保管場所証明申請書」の提出が必要です。自動車保管場所証明申請書には、クルマや申請者、車庫の情報などを記入します。 記入例はこちらからチェックできるため、作成時の参考にしてみてください。※警視庁ホームページより 申請者の氏名欄は、個人名義と異なり、下記のように記入します。 氏名:株式会社 ○○ 代表取締役 ○○ ○○ 住所欄には、登記簿謄本や印鑑証明書に記載されている本社の所在地を記入しましょう。 「使用の本拠の位置」の欄も、代表者や役員の自宅ではなく「本社の所在地」を記入します。本社ではなく、ほかの事業所でクルマを使用する場合は、実際に営業を行う事業所の住所を「使用の本拠の位置」として記入します。 ただし、代表者や役員の自宅、社員寮などは、基本的に「使用の本拠の位置」には定められません。例外として、下記の場合は役員の自宅や社員寮などで申請できるケースがあるため、管轄の警察署に問い合わせてみてください。 ・営業所から2km以内・クルマの使用者を役員に変更・自宅を事務所として使用している個人事業主 なお、自動車保管場所証明申請書は警察署で入手できるほか、インターネット上でもダウンロードできます。 警察署で入手した場合「自動車保管場所証明申請書」と「保管場所標章交付申請書」が2枚綴りになっており、黒色のボールペンで記入します。インターネット上でダウンロードした場合は、2枚綴りではないため、それぞれを記入しなければならないことに留意してください。 保管場所(駐車場)の所在図・配置図 法人名義の車庫証明を取得するには「保管場所の所在図・配置図」が必要です。 保管場所の所在図・配置図も警察署で入手できます。記入例はこちらからチェックしてみてください。※警視庁ホームページより 車庫証明を申請するには、使用の本拠の位置から2km以内の車庫を確保する必要があります。そのため、使用の本拠の位置と車庫を直線で結んで、2km以内であることを所在図で示さなければなりません。 所在図は、手書きでなくとも、「Googleマップ」の画面を印刷して提出することも可能です。所在図に「別紙」と記入し、使用の本拠の位置と車庫までの距離がわかる画面を印刷して添付しましょう。 なお、下記に該当する場合は所在図の提出を省略できます。 ・使用の本拠の位置と車庫が以前のクルマと同じ・車庫証明の申請時点で、以前のクルマを保有している・使用の本拠の位置と車庫の位置が同じ また、配置図ではクルマがスムーズに出入りでき、保管スペースが十分確保されていることを証明する必要があります。下記の事項を記載しましょう。 ・車庫の寸法(幅や奥行き)・車庫の出入口の寸法・隣接する道路の幅・車庫付近にある建物や道路の図 保管場所(駐車場)を使用する権原を疎明する書面 法人名義の車庫証明手続きには、保管場所を使用する権原を疎明する書面が必要です。保管場所を使用する権原を疎明する書面としては「自認書」または「保管場所使用承諾書」が該当します。 警視庁ホームページにてファイルが公開されており、下記のページよりダウンロードできます。 ・保管場所使用権原疎明書面(自認書)・保管場所使用承諾証明書 駐車場が会社の所有地であれば、自認書を添付することにより申請が可能です。自認書は、自動車保管場所証明申請書と同様に、社名のほかに代表者の氏名の記入漏れに注意しましょう。 一方、駐車場が借地の場合は、土地の所有者や管理会社から保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。土地の所有者や管理会社によっては、所在図・配置図も発行してくれるため、図を書く手間を省くことが可能です。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には3,000円〜4万円程度の費用が発生します。発行依頼時に費用を問い合わせましょう。 使用の本拠の位置の所在証明資料 申請者の住所と使用の本拠の位置が異なる場合は、所在証明資料が必要です。たとえば、東京にある本社名義の社用車を、横浜の営業所で使用する場合です。 所在証明資料は、営業所の住所と会社名が記載されている公共料金の請求書や、領収書が該当します。紙の請求書や領収書がない場合は、Web上の明細を印刷して添付しても問題ありません。 また、会社名が記載されていれば、消印がある営業所宛の郵便物でも代用できますが、地域によっては所在証明資料として認められない場合があります。郵便物しか用意できない場合には、事前に管轄の警察署に確認しておきましょう。 支店登記をしている場合は登記簿謄本に営業所の住所が記載されているため、所在証明資料は不要です。登記簿謄本を添付して車庫証明を申請しましょう。 なお、申請者の住所と使用の本拠の位置の住所が同じでも、社名表示がない場合も所在証明資料が必要です。 法人の車庫証明手続きを行う場所 法人の車庫証明手続きを行うのは、駐車場を管轄する警察署です。区や市の境目に本社や営業所があり、駐車場の地域が異なる場合でも、後者を管轄する警察署で手続きします。 本社や営業所の所在地:東京都練馬区駐車場:東京都板橋区 上記の場合だと、車庫証明手続きを行う場所は板橋警察署になるため、混同しないよう注意しましょう。 また、警察署によって多少異なるものの、車庫証明手続きの受付時間は平日9時頃〜16時頃までです。12時〜13時にお昼休憩を設けている警察署もあります。受付時間が設けられているほか、土日祝日は手続きできないことに留意してください。 なお、法人の車庫証明手続きは自動車販売店に代行を依頼できます。受付時間内に手続きできない場合は、代行の依頼を検討しましょう。 法人の車庫証明手続きに使用する印鑑 車庫証明手続きは、印鑑証明の提出が不要なため、実印以外の印鑑でも問題ありません。ただし、申請内容に誤りがある場合、申請時に押印した印鑑で訂正印をする必要があります。訂正する際は、申請時と同じ印鑑が必要なことを把握しておきましょう。 なお、管轄の警察署によっては、必要書類への押印が不要な場合があります。必要書類を作成する前に、各警察署の公式Webサイトや窓口で確認しましょう。 まとめ 法人の車庫証明手続きの必要書類は、個人で申請する場合と変わらないものの、書き方が異なります。申請者欄の氏名を記入する際は、会社名に加えて代表者の名前も忘れないようにしましょう。 また、本社で購入した社用車を営業所で使用するケースでは、使用の本拠の位置を後者の住所で申請する必要があります。所在証明資料の提出も必要なため、漏れがないよう書類を揃えましょう。 なお、自動車販売店では法人の車庫証明手続きの代行を実施しています。警察署の受付時間内に手続きできない場合は、代行の依頼を検討しましょう。

車検証の住所変更はオンラインでできる!方法や必要書類などを紹介
旧車売買の豆知識 2024.10.22

車検証の住所変更はオンラインでできる!方法や必要書類などを紹介

住所に変更があった場合、15日以内に車検証の住所変更をする必要があります。陸運局に出向く時間がないため、オンラインで車検証の住所変更をしたい方もいるでしょう。この記事では、オンラインで車検証の住所変更ができるワンストップサービス(OSS)の概要や、必要書類などについて紹介します。 オンラインで車検証の住所変更ができる「ワンストップサービス(OSS)」とは? ワンストップサービス(OSS)とは、自動車保有関係手続きをオンライン上で行えるサービスのことです。国土交通省が提供しており、サービスが開始された2005年当初は地域限定だったものの、現在では高知県を除く46都道府県で利用できます(※2024年1月時点)。 自動車販売店だけではなく一般の方も利用できます。また、24時間365日使えるため、忙しい方におすすめのサービスです。ただし、申請内容が受理されるのは平日9時〜16時頃までのため、すぐに手続きしたい場合は夜や土日祝日を避けるようにしましょう。 なお、今までどおり陸運局で車検証の住所変更を行うことも可能です。 OSSで手続きを行うメリット OSSで手続きすれば、引っ越し後に陸運局に出向く必要がありません。引っ越し後は転入届の提出やライフラインの変更などと、多くの手続きが必要なため、15日以内に陸運局へ出向けない方もいるでしょう。 OSSで手続きすれば、オンライン上で車検証の住所変更が完結するため、陸運局に出向く手間を省けます。 また、車検証の住所変更には住民票や引っ越し後の保管場所の車庫証明書も必要です。手続き時にマイナンバーカードを提示することで、住民票の添付を省略できるほか、車庫証明書の申請も同時に行えます。 OSSでできる手続き OSSでできる手続きは、以下のとおりです。 種類 説明 新車新規登録 一度も登録したことがない車の手続き 中古車新規登録 抹消した車の再登録の手続き 移転登録 所有者の名義変更手続き 変更登録 所有者の氏名や住所などに変更があった場合に行う手続き 一時抹消登録 一時的に車を抹消する際に行う手続き 永久抹消登録 廃車する際に行う手続き 移転一時抹消登録 所有者の名義変更&一時的に車を抹消登録する手続き 変更一時抹消登録 所有者の氏名や住所などの変更&一時的に車を抹消登録する手続き 継続検査 車検の有効期限が切れた後に引き続き車を使用する際に行う手続き 車検証の住所変更を行う場合は「変更登録」が該当します。変更登録は住所のほかに、婚姻により所有者や使用者の氏名に変更があった際にも行われます。 オンラインで車検証の住所変更をする方法 オンラインで車検証の住所変更をするには、手続きの条件を満たしたうえで必要な書類や物を準備する必要があります。続いて、オンラインで車検証の住所変更をする方法を紹介します。 OSSの利用条件 車検証の住所変更をオンラインで手続きするには、一定の条件を満たす必要があります。たとえば、手続きするクルマがレンタカーやタクシーの場合は、オンラインでの住所変更は行えません。オンラインで手続き可能かどうかは、こちらから簡易チェックができるため、事前に確認してみてください。 必要な準備 オンラインで車検証の住所変更をするには、以下を用意する必要があります。 1.車検証2.自動車保管場所証明申請書3.保管場所の所在図・配置図4.保管場所使用承諾証明書 ※保管場所が所有地の場合は「保管場所使用権原疎明書面」5.使用者の委任状 ※所有者と使用者が異なる場合6.希望番号予約票 ※希望ナンバーを申請した場合7.マイナンバーカード8.ICカードリーダー9.スキャナー ※必要書類を電子化する必要があるため 上記1〜6は、本来陸運局や警察署に提出が必要な書類です。窓口に提出しない代わりに、スキャナーで書類を端末に取り込み、画像として必要書類を添付します。スキャナーがない場合は、スマホで撮影したファイルでも書類の提出が可能です。 ただし、書類は100KB程度のJPEGファイルに電子化する必要があります。ファイルサイズが大きいと、画面の移動に時間がかかったり動作が不安定になったりするため、1024×768ピクセル程度で書類を電子化しましょう。 また、オンラインで車検証の住所変更をするには、以下の利用環境を満たす端末を用意しなければなりません。 ■OS・Windows8.1・Windows10・Windows11 ■ブラウザ・Microsoft Edg・Google Chrome・Internet Explorer※Internet Explorerは2022年6月10日以降利用不可 手続きの流れ 車検証の住所変更をオンラインで行う際の申請の流れは、以下のとおりです。 1.必要書類を準備する2.申請画面で必要事項を入力する3.受付審査時に必要書類を添付して提出する4.車庫証明の申請手数料を納付する5.保管場所の状況を審査してもらう6.車庫証明の交付手数料を納付する7.車庫証明のステッカーや控えを警察署で受け取る8.住所変更の手数料を納付する9.自動車税の税申告をする10.車検証とナンバープレートを陸運局で受け取る 変更後の車検証は、自宅に郵送してもらうことも可能です。ただし、以下を陸運局へ送付しなければなりません。 ・車検証のコピー・返送先の陸運局の郵送先を記入したレターパック 車庫証明のステッカーや控えも、同様に自宅まで郵送してくれる警察署もあります。地域によっては、直接出向いて受け取りに行く必要があるため、管轄の警察署に確認しましょう。 また、管轄の陸運局に変更がある場合は、新ナンバープレートが発行されます。本来、住所変更後すぐにナンバープレートを交換する必要があります。しかし、引越時の負担の軽減の一環として、次回の車検時に新ナンバープレートを受け取っても問題ありません。 たとえば、練馬区から足立区に引っ越した場合は、以下のように管轄の陸運局が異なるためナンバープレートを変更しなければなりません。 住所変更前:練馬自動車検査登録事務所住所変更後:足立自動車検査登録事務所 車検を自動車販売や整備工場へ依頼する際は、新ナンバープレートの受け取りが必要である旨を伝えましょう。 なお、住所変更する際に発生する手数料は以下の方法で、納付できます。 ・ATM・インターネットバンキング・キャッシュレス オンラインで車検証の住所変更をするのが向いている人・向いていない人 OSSは、手軽に車検証の住所変更ができるものの、操作方法や手続きの流れに対して不安に思う方もいるでしょう。続いて、オンラインと陸運局のどちらがよいかを解説します。 向いている人 OSSは、マイナンバーカードやICカードリーダーなど、手続きする際に必要なものをすでに持っている場合や、平日に陸運局へ出向けない人に向いています。 向いていない人 手続きの条件を満たしていない場合は、OSSで住所変更できません。特に、現時点でマイナンバーカードを所持していない場合は手続きを進められないため、陸運局で住所変更しましょう。マイナンバーカードは申請してから発行されるまで1ヶ月程度かかるため、住所変更の期限である15日を過ぎてしまいます。 また、OSSの操作手順は複雑なほか必要書類を電子化する必要もあるため、確実に手続きできるか不安に思う方もいるでしょう。OSSの操作手順や必要書類の電子化に不安がある場合は、陸運局に出向いて住所変更した方が確実に手続きができます。 なお、車検証の住所変更は自動車販売店や行政書士に、手続きの代行を依頼できます。代行費用が発生するものの、車の各種手続きに精通しているため、スムーズな手続きが可能です。住所に変更があってから15日以内に手続きできない場合は、各業者に代行を依頼することも検討してみてください。 まとめ オンライン上でクルマの各種手続きができる「ワンストップサービス(OSS)」を利用すれば、陸運局に出向かずに車検証の住所変更ができます。24時間365日使用できるため、忙しい方におすすめのサービスです。 ただし、オンラインで手続きするには、一定の条件を満たしていなければなりませんOSSは操作手順が複雑なため、陸運局に出向いて直接手続きしたほうが、確実に車検証の住所変更ができるケースもあります。 OSSに対して不安があり、15日以内に陸運局に出向けない場合は、自動車販売店や行政書士に車検証の住所変更を依頼しましょう。

クルマを名義変更すると贈与税はかかる?課税の条件や計算方法を解説
旧車売買の豆知識 2024.10.22

クルマを名義変更すると贈与税はかかる?課税の条件や計算方法を解説

クルマの名義変更をすると、基本的に贈与税がかかります。ただし、誰から誰に名義変更をしたのかや、贈与の目的、用途などによって異なります。 今回は、クルマを名義変更した際に贈与税がかかるケースとかからないケース、計算方法などについて詳しく解説します。 クルマの名義変更で贈与税がかかるケース クルマにかかる贈与税は、第三者へ車を譲り渡したときだけでなく、親から子にクルマを譲渡したときや夫婦間で譲渡したときにも発生する場合があります。ここからは、親子間と夫婦間における車の贈与税について解説します。 親子間 クルマを譲渡したり買い渡したりしたときは、基本的に贈与税が発生します。高級モデルのように嗜好性や趣味性が高い車などの場合には、贈与税がかかる可能性が高いです。 夫婦間 クルマを譲渡したり買い渡したりすると、夫婦間であっても贈与税が発生することがあります。セカンドカーとして嗜好性や趣味性が高いクルマなどを購入した場合には、贈与税が発生する可能性が高いです。 クルマの名義変更で贈与税がかからないケース ここからは贈与税が発生しない場合について紹介します。 親子間 日常生活においてクルマを使用する場合、贈与税は発生しません。たとえば、子が大学に進学して、名義変更したクルマで通学する場合です。 扶養義務者からの生活費や教育費に充てるための財産は、基本的に贈与税がかかりません。これは、生活費や教育費に贈与税をかけると、経済的な負担から扶養義務を果たせない可能性があるためです。 参考:国税庁「扶養義務者から生活費または教育費の贈与を受けましたが、贈与税の課税対象となりますか。」 ただし、名義変更してすぐにクルマを売却し、そのお金を預金や投資に充てた場合は贈与税が発生することに注意が必要です。 夫婦間 夫婦間でも扶養義務があるため、親子間と同様に日常生活においてクルマを使用する場合は、贈与税が発生しません。たとえば、妻が通勤や買い物でクルマを使用する場合です。 ただし、高級車など趣味性の高いクルマを贈与した場合は嗜好品として判断され、贈与税がかかるケースもあります。「知らない間に贈与税が発生していた」という状況を避けるためにも、名義変更する前に専門家へ相談するとよいでしょう。 クルマにかかる贈与税の計算方法 クルマにかかる贈与税の計算方法は、次のとおりです。 「基礎控除後の課税価格(計算式:財産の額-110万円)×税率−控除額=税額」 基礎控除後の課税価格は、車の金額から基礎控除額110万円を引いた額です。 税率と控除額は、国税庁ホームページに記載されている「贈与税の速算表」を参照します。 贈与税の速算表には、「一般贈与財産用」と「特例贈与財産用」の2パターンがあり、どちらに該当するかは誰から誰に贈与されたのかという状況によって異なります。 ■「一般贈与財産用」と「特例贈与財産用」の違い・一般贈与財産用:特別贈与以外・特例贈与財産用:父母や祖父母などから子や孫に贈与された場合※贈与された人が贈与を受けた年の1月1日において18歳(令和4年3月31日以前の贈与については20歳)以上の場合 ■基礎控除後の課税価格と税率と控除額 【贈与税の速算表:一般贈与財産用】 基礎控除後の課税価格 一般税率 控除額 200万円以下 10% なし 300万円以下 15% 10万円 400万円以下 20% 25万円 600万円以下 30% 65万円 1,000万円以下 40% 125万円 1,500万円以下 45% 175万円 3,000万円以下 50% 250万円 3,000万円超 55% 400万円 【贈与税の速算表:特例贈与財産用】 基礎控除後の課税価格 特別税率 控除額 200万円以下 10% なし 400万円以下 15% 10万円 600万円以下 20% 30万円 1,000万円以下 30% 90万円 1,500万円以下 40% 190万円 3,000万円以下 45% 265万円 4,500万円以下 50% 415万円 4,500万円超 55% 640万円 クルマの金額と上記の計算式と速算表を使って贈与税を計算します。 クルマの評価額の算出方法 クルマは「一般動産」に該当し、売買実例評価をもとに評価額を算出できます。動産とは、土地や定着物である不動産以外のことで、一般動産は機械や運搬具などような商品や美術品以外のものが該当します。 売買実績評価をもとに評価額を算出する際は、中古車市場の中から同じ車種やグレードの車輌本体価格を参考にします。車輌本体価格は、中古車販売または買取業者のホームページで確認が可能です。 ただし、車輌本体価格には販売店の利益が10〜20%程度含まれているため、下記のように算出しなければなりません。 例:150万(車輌本体価格)×80%(利益の差額)=120万円 売買実績評価が不明な場合は、業者に査定を依頼してクルマの実際の価値を判断するか、減価償却法で評価額を算出する方法もあります。 減価償却法とは、所有している資産を法定の耐用年数に従って算出する方法のことで「普通車 6年」「軽自動車 4年」と定められています。中古車の場合は、新車とは異なり既に使用されているため、下記のように使用期間を考慮して耐久年数を計算しなければなりません。 ・(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×0.2) なお、減価償却法は耐用年数の算出のほかに償却費も算出する必要があります。計算方法が複雑なため、専門家に算出してもらうとよいでしょう。 クルマの贈与税をかけない方法 ここからは、クルマの贈与税をかけない方法について紹介します。 名義変更しない クルマを貸す場合は名義変更しないため、贈与税はかかりません。 ただし、任意保険の契約内容次第では、保険が適用されないことに注意が必要です。たとえば、親から子へクルマを貸したのにもかかわらず、保険の適用範囲が所有者や配偶者に限定されている場合です。仮に子どもが事故を起こすと保険金が支払われません。 クルマの貸し借りを行う際は、保険の適用範囲を確認し、必要に応じて変更しましょう。 評価額が110万円以下になってから贈与する 贈与税は、年間110万円を超える贈与に対して課税されます。そのため、クルマの評価額が110万円以下の場合は贈与税がかかりません。 新車や高額車の場合、評価額が高いため贈与税の対象となることがほとんどですが、基本的にクルマの価格は年月が経過するほど安くなるため、市場価値が110万円以下になった時点で贈与すれば、贈与税の支払いを避けることが可能です。

フェード現象とは?ベーパーロック現象との違いや原因・対策をわかりやすく解説
旧車売買の豆知識 2024.10.18

フェード現象とは?ベーパーロック現象との違いや原因・対策をわかりやすく解説

クルマで長い坂を下っている最中などにスピードを落とせなくなる現象を「フェード現象」といいます。スピードを落とせないままに走行すると重大な事故に発展する可能性があり、大変危険です。安全にドライブを楽しむためにフェード現象の原因や対策を把握しておきましょう。 この記事では、フェード現象の原因と対策、発生時の対処法、フェード現象とよく似た「ベーパーロック現象」との違いについて解説します。 フェード現象とは? フェード現象とは、走行中にフットブレーキを連続使用することによってブレーキが効かなくなる現象のことです。 エンジンを構成するパーツの1つである「ブレーキパッド」には、摩擦材が使われています。フットブレーキを多用すると摩擦材に必要以上に熱くなり、一定の温度を超えるとガス化してブレーキパッドとブレーキローターの間に入り込みます。ブレーキパッドとブレーキローターの間に薄い膜が張られたような状態となるため、摩擦力が低下してブレーキが効かなくなってしまうのです。 ベーパーロック現象との違い フェード現象とよく似ている「ベーパーロック現象」という現象があります。フェード現象と同じく、フットブレーキの多用によってブレーキが効かなくなる現象です。フェード現象とは、ブレーキが機能しなくなる原因が異なります。 フェード現象はガス化した摩擦材がブレーキパッドとブレーキローターの間に入り込むことで発生しますが、ベーパーロック現象は摩擦熱によってブレーキ液が沸騰することで起こります。 ▼ベーパーロック現象についてはこちらで詳しく解説しています。ベーパーロック現象とは?原因・対策・対処法について解説 フェード現象が起こりやすい状況 フェード現象は、フットブレーキを多用するときやブレーキに負荷がかかりやすいときに発生します。具体的な状況を3つ紹介します。 峠道・山道 入り組んだ峠道や山道では、慎重にクルマを進行させなければ危険です。一方で、フットブレーキを頻繁に使用するためにフェード現象が発生しやすい状況でもあります。 下り坂 長い下り坂を走行する際には、クルマの重さによってブレーキに負担がかかって摩擦熱が生じ、フェード現象につながる場合があります。 渋滞中 渋滞している最中は、少しずつクルマを進めるためにフットブレーキを多用します。その結果、フェード現象が発生することがあります。 フェード現象を未然に防ぐ方法 フェード現象が起こるとブレーキが効かなくなるため、周囲のクルマや歩行者を巻き込む重大な事故につながりかねません。ここでは、フェード現象を未然に防ぐための方法を紹介します。 エンジンブレーキを併用する フェード現象を防ぐためには、ブレーキペダルを使いすぎずエンジンブレーキを併用しましょう。エンジンブレーキとは、走行中にアクセルペダルを離すと速度が落ちる現象です。また、低いギアに入れることでも強いエンジンブレーキを効かせることが可能です。 MT車の場合は、1段ずつ低いギアに落とします。AT車の場合は、2または3、Lにギアを入れるとエンジンブレーキを効かせることができます。 下り坂ではアクセルを踏まない スピードが出やすい下り坂でアクセルの使用を控えるのも、フェード現象の防止に効果的です。そもそも速度が上がりすぎなければフットブレーキを多用する必要がありません。アクセルを踏みすぎなければ、何度もブレーキをかけなくても問題ないため、下り坂を走る際には気をつけましょう。 ブレーキを定期的に点検する ブレーキの定期的な点検も重要です。ブレーキを踏んだときに違和感がないか、ブレーキオイルやブレーキ関連の部品に問題がないか日常的に確認しておきましょう。 フェード現象が起きたら何をしたらよい? フェード現象が起きてしまったときは、エンジンブレーキを使うかブレーキを冷やして対処します。それぞれの方法について詳しくみていきましょう。 エンジンブレーキを使う フェード現象が起きているときは、ブレーキのペダルを踏んでもクルマは減速しません。ブレーキペダルを踏んでも減速しないと気づいたら、アクセルペダルから足を離すか、低いギアにチェンジしてエンジンブレーキを活用しましょう。 ブレーキを冷やす フットブレーキが効かないことに気づいたら、エンジンブレーキを使って少しずつスピードを落としましょう。フットブレーキを使わずに走行すれば走行風でブレーキを冷やすことができ、フットブレーキの効果を回復させられる場合があります。 クルマを止めてブレーキを冷やす場合は、路肩や駐車場など安全な場所に停車し、ブレーキの熱を下げましょう。30分ほど停車すれば、ブレーキを適温に戻せます。 ただし、ブレーキを冷やしてブレーキの効果を回復させられるのは、フェード現象にいち早く気づいた場合です。フェード現象が進行し、ベーパーロック現象が起きてしまうと、ブレーキを冷やしても本来の性能まで回復できない場合があります。フェード現象やベーパーロック現象が起きたときは、なるべく早くプロに点検してもらい、ブレーキの修理や部品交換などを実施してください。 まとめ 今回はフェード現象が起きる原因、防止策、対処法を紹介しました。 運転中にブレーキが効かなくなると、大きな事故を起こしてしまうかもしれません。そうならないためにも、運転するときはフットブレーキだけでなくエンジンブレーキも併用して運転しましょう。 もし、運転中にブレーキが効かないことに気づいたら、無理に運転を続けようとせず、エンジンブレーキを使って速度を落とし、安全な場所に車を止め、救援を依頼してください。 また、フェード現象が起きないよう日頃からブレーキを踏んだときに違和感がないか確認したり、ブレーキ周辺の定期点検を行ったりしておきましょう。

RX-7は「維持できない旧車」なのか?年間維持費・メンテナンスについて解説
旧車売買の豆知識 2024.10.15

RX-7は「維持できない旧車」なのか?年間維持費・メンテナンスについて解説

RX-7といえばマツダが世界に誇るスポーツカーです。最も有名なFD3S型は1991年から2003年にかけて販売されていました。中古市場でも人気が高く新車価格を上回る個体も多いです。 しかし、購入を検討していても「古いスポーツカーは維持費やメンテナンスの負担が大きいのでは?」と心配の方も多いでしょう。そこでこの記事ではRX-7にかかる維持費やメンテナンスについて解説いたします。 RX-7の特徴 RX-7は「サバンナRX-7」の名称で1978年に登場し2003年まで製造・販売されたスポーツカーです。最も有名なモデルは3代目のFD3S型で、曲線を多用した流線型のラインが美しく、現在でも絶大な人気を誇ります。世界でも希少なロータリーエンジンを搭載しており、デビュー当初の最高出力は255psでしたが、1996年のマイナーチェンジで265ps、1999年のマイナーチェンジでは当時の国内メーカー自主規制値の280psまでアップしました。 RX-7はレース活動でも多くの功績を残し、FD3S型では全日本GT選手権で5勝をあげています。その乗り味に憧れるファンは後を絶たず、現在もなおサーキットで目にする機会が多いモデルです。 ▼RX-7 FD3S型の魅力はこちらで詳しく解説しています。マツダ FD3S型RX-7が個性的なスタイリングを手に入れた理由とは? 1型~6型の違いも解説 RX-7の維持費の内訳 FD3S型のRX-7の維持費について、燃料代、自動車税(種別割)、任意保険料、車検代、メンテナンス費用の5項目に分けて解説します。古いスポーツカーのためメンテナンスや修理にかかる負担が大きいため、メンテナンス費用については特に重点的に解説します。 燃料代 280psを捻出する、FD3S型最終モデルを例に燃料代を算出します。 1,308ccのロータリーエンジンの燃費は、10.15モードのカタログ燃費で7.2km〜8.1km/Lです。実燃費は4〜6km/Lほどだといわれています。「燃料計が動いているのがわかる」と揶揄されるほどの大食いです。 ここからは金額をシミュレーションします。 RX-7で月間1,000km走行した場合、ガソリンを約200L使用(*1)するため、燃料代は3万6,000円(*2)かかります。この条件で1年間走行した場合の総額は43万2,000円(*2)です。 *1 燃費は5km/Lで算出(実燃費)*2 ハイオクガソリン1L当たり180円として算出 自動車税(種別割) ロータリーエンジンが搭載されている車種の場合、排気量を1.5倍に計算したうえで自動車税(種別割)の区分と税額が決まります。 RX-7の排気量は1,308ccで、1.5倍の1,962ccとみなされるため、1.5L超~2.0L以下の区分に該当します。同区分の2024年10月現在の自動車税(種別割)は3万9,500円/年ですが、RX-7の最終モデルは2002年に発売されており、車齢が13年を超えるため、重課税されて4万5,400円かかります。 任意保険料 FD3S型のRX-7の任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:24歳等級:6B使用目的:日常・レジャー運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):30万円車両保険免責金額(1回目-2回目以降):5万-10万円 上記内容でシミュレーションしたところ、総額は約10万円/年でした。 中古市場ではプレミア価格で取引されるRX-7ですが、車両保険は30万円しかつかないようです。事故には十分注意しましょう。 車検代 RX-7の車検代についてみていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2024年10月時点自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年経過で算出印紙代:1,800円 ※指定工場の場合車検基本料:6万円 ※内容、整備工場などにより増減合計:11万7,250円 FD3S型のRX-7は、重量税が1t超〜1.5t以下の区分に該当します。同区分の現行モデルの重量税は2万4,600円ですが、初年度登録から18年以上経過しているクルマは、2段階の重課税により3万7,800円かかります。また、古いクルマは故障が多く交換部品や整備が必要なことが予想されるため高額になる可能性があります。 メンテナンス費用 RX-7のメンテナンスには、おおよそ6万円/年かかります。ロータリーエンジンを搭載している車種特有のトラブルが発生しやすいため、購入前にメンテナンス項目をあらかじめ知っておくと安心です。RX-7の主なメンテナンス項目とその費用について、1つ1つ詳しく確認しておきましょう。 エンジンオイル交換 RX-7のエンジンオイルは、3,000〜5,000kmごとに交換するのがよいとされており、1回あたり8,000〜1万円程度かかります。年間1万km程度走行する場合、1年で2回交換するとして費用の合計は2万円程度です。 ロータリーエンジンには、通常のエンジンよりもオイルが劣化しやすいという特徴があります。オイルの劣化により発生するのがカーボンデポジットという燃料の燃えカスです。カーボンデポジットエンジン内部に蓄積すると故障につながりやすいため、適切なタイミングでのオイル交換が推奨されています。 オイルエレメント交換 オイルエレメントとは、エンジンオイルをろ過するフィルターです。基本的にオイル交換2回につき1回交換します。交換費用は2,000円程度です。年間で1万km走行して2回エンジンオイルを交換するのであれば、実施するのは1年に一度でよいでしょう。 スパークプラグ交換 スパークプラグとは、エンジンのシリンダー内に発生した混合気に火をつける装置です。6,000〜8,000kmで交換するとよいとされており、費用は1万円程度かかります。 スパークプラグが故障すると火花を飛ばすことができなくなります。ロータリーエンジンのスパークプラグにトラブルが起こると燃費悪化やパワーダウンにつながり、症状がさらに悪化するとエンジンそのものが壊れてしまいます。エンジンを丸ごと載せ替える場合には100万円近くもの費用がかかるため、適切なタイミングでスパークプラグを交換しておきましょう。 その他パーツ交換費用 ここまでで紹介した項目以外にも、消耗品に該当するパーツは都度交換する必要があります。たとえば、ワイパーゴムやエアコンフィルター、ブレーキパッドなどです。クルマの状態によって交換箇所は異なりますが、費用としては3万円/年程度見積もっておくとよいでしょう。 【知っておきたい】購入後一度はメンテナンスする箇所 ここまで、1年間にかかるメンテナンス費用について解説しました。この他にも、RX-7を購入するにあたって最初にメンテナンスが必要な箇所、長いスパンで交換が必要な箇所がいくつかあります。数年単位での対応になりますが、購入前に確認しておきましょう。主な項目は下記のとおりです。 ・エンジンオーバーホールオーバーホールとは、エンジン本来の性能を取り戻すためにパーツを分解と洗浄、パーツ交換をして再度組み立てる作業です。10万km以上走っているRX-7だとエンジンにダメージが蓄積しているケースが多く、その走行性能を十分に発揮させたいのであれば、購入後に一度はオーバーホールする必要があるでしょう。 個体によって費用は異なりますが、安くても30万円程度、細かなパーツの研磨や交換が必要な場合は100万円以上かかることもあります。 ・ブレーキオーバーホールエンジンオーバーホールと同様に、ブレーキの分解と洗浄、パーツの交換を実施して再度組み立てる作業です。RX-7は最終モデルの発売からすでに20年以上が経過している古いクルマのため、こちらも購入後一度は実施する必要があるでしょう。実施頻度の目安は、走行距離10万km、もしくは4〜5年に1回といわれています。費用は1回あたり2万円程度です。 ・クラッチ交換クラッチとは、エンジンとトランスミッション(変速機)の間にある動力伝達装置です。故障してしまうと、クラッチが滑ったり重くなったりして走行に支障をきたします。交換費用は社外品を使った場合で5万〜10万円程度です。交換目安は5万〜10万km、もしくは7〜8年に一度といわれているため、RX-7をはじめとする旧車の場合は購入後に1回は交換する必要があるでしょう。 ・デフマウントブッシュ交換デフマウントブッシュとは、デファレンシャルギア(動力伝動装置の1つ)を収納するデフケースをクルマに固定するためのゴム製のパーツです。一般的なクルマであればあまり劣化しませんが、RX-7のようにサーキット走行を繰り返すクルマの場合は激しく消耗します。 ブッシュが劣化すると走行中に乗り心地が悪くなるだけではなく、走行中にふらつくこともあるため放置すると危険です。交換時期の目安は走行距離10kmで、費用は1回あたり2万円程度かかります。 RX-7の年間維持費はいくら? ここまででRX-7の維持費の内訳について解説しました。年間でどの程度の費用がかかるのか、合計額をみていきましょう。 <RX-7の年間維持費>燃料代:43万2,000円自動車税(種別割):4万5,400円任意保険:10万円車検:5万8,625円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:6万円合計:69万6,025円 月額では5万8,000円程度かかります。東京都郊外のワンルームマンションの家賃相場とあまり変わらない金額です。また、ローンで購入するとさらに月々の返済が発生するほか、月極駐車場を契約する場合は別途駐車場代が毎月加算されます。 まとめ RX-7の年間維持費の内訳について解説しました。 毎月5万8,000円程度かかると考えると、維持できない旧車とは断言できないものの、気軽に所有できるスポーツカーともいえません。また、購入して間もなくエンジンやブレーキのオーバーホールを行うのであれば、かなり高額の初期費用がかかります。ランニングコストとだけではなく初期費用の工面についても検討したうえで購入するかどうか決めるとよいでしょう。

免許返納する年齢の目安は?手続きの方法や返納するメリット・注意点も解説
旧車売買の豆知識 2024.10.15

免許返納する年齢の目安は?手続きの方法や返納するメリット・注意点も解説

近年、高齢者による自動車事故の件数が増加傾向にあります。警察では、痛ましい事故が増えないように高齢者に向けて免許の自主返納を呼びかけていますが、実際には何歳くらいで返納する方が多いのでしょうか。 本記事では、免許返納が多い年齢層や、免許返納するにあたってのメリットと注意点、さらには実際の手続き方法についても解説します。ご自身で免許返納を検討されている方、高齢の親類に免許返納を勧めるか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 免許返納が多い年齢は? 上記は警察庁交通局運転免許課の「運転免許統計 令和5年版」をもとに作成した、65歳以上の免許返納数の割合です。 70歳を超えると一気に返納数が増えるため、70歳を1つの目安として考えている方が多いと推測できます。 ただし、免許返納に年齢制限はありません。何歳であっても返納できます。年齢だけを目安とせずに、注意散漫になっていると感じたり運転操作に不安を覚えたりした場合には、免許返納を検討するとよいでしょう。 免許返納するメリット 免許返納すると、運転経歴証明書を取得できたり、特典を受けられたりするなどいくつかのメリットを得られます。ここでは免許返納の主なメリットを3つ紹介します。 事故発生のリスクを抑えられる 免許を返納すると、再取得しない限りはクルマを運転できません。高齢者の危険運転による交通事故が増えていますが、免許返納によって加害者になるリスクを抑えられます。 特に乱暴に運転しているつもりがなくても、加齢による認知機能や運動能力の低下によって、周囲のクルマや歩行者を巻き込む事故を起こしてしまうケースもあります。「自分はまだまだ大丈夫」だと思われている高齢の方も多いですが、家族や近しい人から運転について指摘された場合には、免許返納を検討してみましょう。 運転経歴証明書を受け取れる 免許を返納すると、「運転経歴証明書」を受け取ることができます。運転経歴証明書とは、免許を返納した日もしくは免許の有効期限が切れた日から過去5年間の運転経歴を証明するものです。 参考:運転経歴証明書の各種手続について/神奈川県警察 運転免許証と同様に身分証明書として使用できます。免許返納すると身分証明書がなくなってしまうのではないかと危惧されている方もいるかもしれませんが、運転経歴証明書を取得すれば問題ありません。 一般的には免許返納と同時に発行手続きを行います。ただし、免許を返納してから5年以上経過すると取得できなくなるため注意しましょう。また、一部の機関では運転経歴証明書を身分証として取扱っていないため、本人確認で使う前に確認しておくと安心です。 運転経歴証明書の提示で特典を受けられる 運転経歴証明書を提示すると、交通機関や銀行、ホテル、レジャー施設などでさまざまな特典を受けられます。加盟事業者は2024年時点で200を超えています。特典の一例は下記のとおりです。 【一般社団法人東京都個人タクシー協会】タクシー乗車料金10%割引※障害者割引とは併用不可※一部除外車輌あり 【帝国ホテル東京】帝国ホテルのレストランまたはバーラウンジにて10%割引(10名まで) 【東京シティ信用金庫】免許証返納定期(スーパー定期預金)店頭金利+0.05%(期間1年間・継続後は店頭金利になる)1人 〜500万円(運転経歴証明書交付日から1年以内) 【はとバス】A・B・Cで始まるコース料金の5%割引 など ▼そのほか、運転経歴証明書の提示によって受けられる特典についてはこちらで詳しく解説しています。免許返納後の特典は?知っておきたいポイントから特典の一例まで紹介 趣味や娯楽の一環で利用できる割引も多く、免許返納後の外出のきっかけにもなるでしょう。 免許返納するときの注意点 免許を返納するにあたって、いくつか気をつけなければならない点があります。返納までに把握しておきたいポイントを2つ紹介します。 免許の再取得が困難 免許返納した後、もう一度クルマを運転したい場合には免許を再取得しなければなりません。簡単に発行できるわけではなく、免許を取り直す必要があります。つまり、もう一度教習所に通って学科試験と技能試験をクリアして免許を取得する、ということです。 かなりの時間と費用がかかるため、返納後に再取得するのはあまり現実的とはいえません。免許を返納する際には、もう二度とクルマに乗らないつもりで手続きを行いましょう。 ▼免許返納後の再取得についてはこちらでも解説しています。免許返納後に再取得はできる?再取得の流れや費用なども紹介 移動が不便になる 免許を返納するとクルマを運転できなくなるため、移動手段の選択肢が減ります。バスや電車などの交通網が発達している地域であればあまり問題ないかもしれませんが、停留所や駅までの距離が遠い場合には不便を感じるでしょう。 また、クルマを運転できないと荷物の運搬にも手間がかかるようになります。たとえば、スーパーで大量の買い物をした場合、自転車や徒歩だと自宅まで運ぶのに一苦労です。 免許返納後に再取得したいと思っても、前述の通りもう一度教習所に通って免許を取り直さなくてはなりません。クルマ移動ができなくても日常生活に支障がないか、他の方法で移動できるかなどを検討してから免許返納すると安心でしょう。 免許返納の手続き方法 免許を返納するには具体的にどのような手続きが必要なのでしょうか。ここでは、免許返納の手続き場所や必要な書類について解説します。 手続き場所 免許返納は、「運転免許試験場」「運転免許更新センター」「警察署」で手続きできます。いずれも平日の8:30〜16:30が受付可能時間です。また、運転免許経歴証明書の交付については、場所によって即日か後日か異なります。あらかじめ確認しておきましょう。 ▼免許返納の手続き場所の詳細はこちらで紹介しています。免許返納する時の手続きとは?免許返納するメリットについて解説 必要書類 免許返納に必要な書類は下記のとおりです。 ・運転免許証・申請用写真(1枚) 申請用写真は、手続きする場所によっては当日に撮影できます。事前に用意する場合は「申請用写真及び持参写真のご案内」を参考にしましょう。また、代理人が手続きする場合には、代理人の身分証明書と委任状も必要です。 ▼免許返納に必要な書類と写真についての詳細はこちらで紹介しています。免許返納する時の手続きとは?免許返納するメリットについて解説免許返納の申請には写真が必要?写真の規格や悪い例も紹介 免許返納とともにクルマを手放す場合はどうすればよい? 免許を返納するにあたって所有しているクルマを手放したい場合、家族や知人への譲渡、廃車、売却の3つの選択肢があります。ここではそれぞれの詳細を解説します。 家族や知人に譲る 信頼できる人に乗り継いでほしい場合には、家族や知人など近しい人に譲るとよいでしょう。業者を相手にするよりも安心してクルマを預けられるはずです。 ただし、金銭のやりとりが発生する場合、車輌の金額はお互いの話し合いで決める必要があります。また、家族であっても知人であっても、所有者が変わる場合には名義変更の手続きをしなければなりません。相手との連絡や書類の用意に手間と時間がかかることを認識しておきましょう。 ▼クルマの名義変更についてはこちらで詳しく解説しています。クルマの名義変更とは?必要書類や手続きの流れ・期限などを紹介 廃車にする 譲り先や買い手が見つからず、二度とクルマを使用しないのであれば廃車も1つの方法です。廃車手続きとは、クルマの登録を抹消して公道を走行できないようにすることです。 クルマは所有しているだけで税金が発生するため、今後使う予定がなければ廃車はよい選択肢かもしれません。ただし、廃車するには手続きせねばならず、完了までに3日〜数週間程度を要します。加えてクルマを解体するための費用が数万円程度かかります。 ▼廃車についてはこちらで詳しく解説しています。廃車・解体はどうやって手続きする?必要書類についても解説! 買取専門店に売却する 家族や知人に譲ったり、廃車にしたりする手間を省きたいという方には、買取専門店への売却がおすすめです。クルマの査定から各種手続きまで請け負ってくれるため、負担なくクルマを手放せるでしょう。出張査定を行っている業者であれば、店舗に行かずに売却手続きを実施できます。 また、中古車市場での取引相場をもとに金額を算出するため、適正な価格で引き取ってもらえるというメリットもあります。たとえば、個人間での売買だと市場での価値がわからず、安すぎる価格で取引するというケースも少なくありません。愛車の本当の価値をもとにした金額で手放したいという方にも、買取専門店への売却がおすすめです。 【10年以上経過しているクルマなら旧車王にお譲りください!】 旧車王は発売から10年以上経過したクルマに特化した買取サービスです。旧車への豊富な知識をもとに、お客様のおクルマの価値を見極めます。おクルマの状態をチェックするだけではなく、お客様の長年の想いも一緒に汲み取って鑑定いたします。おクルマの売却先にお悩みの際には、ぜひ旧車王にご相談ください。 まとめ 免許返納の目安の年齢について解説しました。 直近での割合をみると、70歳を機に免許返納を検討する方が多いようです。ただし、年齢だけにとらわれずに、運転に不安を感じたり、近しい人に指摘されたりした場合には免許の返納を考えてみましょう。 免許返納はただ免許を返すだけの手続きではありません。運転経歴証明書を取得することでさまざまな特典を受けられます。一方で、免許を再取得するには大変な手間がかかるため、今後の移動手段について検討したうえで返納手続きを行うとよいでしょう。

三菱 パジェロの維持費は高い?!維持費の内訳や詳細を解説
旧車売買の豆知識 2024.10.10

三菱 パジェロの維持費は高い?!維持費の内訳や詳細を解説

三菱の名車として知られるSUVパジェロの維持費は高いのでしょうか。この記事では、パジェロの特徴、維持費の内訳、おおよその維持費の目安などを解説します。パジェロの維持費について気になっている方は参考にしてみてください。また、維持費が高いと思ったときの対処法についても解説するため、パジェロの維持費に悩んでいる方も最後までご覧ください。 パジェロの特徴 パジェロは、オフロードにおける高い走破性と乗用車並みの扱いやすさを両立させている本格SUVです。1982年に初代モデルが発売されてから、4世代にわたり製造され、累計325万台が生産されました。 また、日本国内のみならず世界各国(170ヶ国以上)に輸出され、世界中のファンから支持されたモデルでもあります。さらに、2023年度には、日本自動車殿堂 歴史遺産車に選定されました。 本格的なオフロードから街乗りまで幅広く対応できるSUVパジェロの維持費はどの程度かかるのでしょうか。 ▼パジェロの魅力についてはこちらで詳しく紹介しています。ナンパなSUVに物申す!三菱 パジェロの偉業を振り返る パジェロの維持費の内訳 ここからは、パジェロの維持費について詳しく解説します。なお、ここでは、2006年に発売されたパジェロ(CBA-V83W)のショート VR-Iを例に維持費をシミュレーションします。 燃料代 パジェロ ショートVR-Iは、3.0L V6エンジンが搭載されており、カタログ燃費は10・15モードで8.9km/Lです。使用燃料は、無鉛レギュラーガソリンです。 1ヶ月あたり1,000km走行する場合の燃料代は1万9,101円(ガソリン単価が1Lあたり170円の場合)。1年間に換算すると22万9,231円となります。 本格的なオフロード走行まで対応しているSUVとして考えれば、平均的な数値といえるでしょう。 自動車税(種別割) 自動車税(種別割)は、エンジン排気量が3.0Lのため、標準税率は1年あたり5万円です。(2019年10月1日以降に登録している場合)ただし、2006年式のパジェロの場合は初度登録日から13年以上経過しているため、重課の対象となることから1年あたりで5万8,600円かかります。 標準税率より15%ほど重課されるため、初度登録日から13年以上経過しているパジェロを所有している方や今後所有を検討している方は、自動車税(種別割)の重課にも注意しましょう。 任意保険 パジェロの任意保険をネット型保険で見積もりをしてみました。条件は以下のとおりです。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり(限定) 上記内容でシミュレーションしたところ、総額は約7万7,330円/年でした。 車両保険込みの保険料の年額が10万円以下に抑えられているため、任意保険の負担は小さいといえるでしょう。ただし、このシミュレーションではさまざまな条件を指定しているうえに補償内容が限定的なため、補償内容を手厚くすると保険料も高くなります。詳しい保険料については、ご自身の条件でシミュレーションしてみてください。 車検 車検の費用について見ていきましょう。ここでは、ディーラーや整備工場など、指定工場での車検を受けることを想定してシミュレーションしました。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:5万400円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出印紙代:1,800円車検料:8万円合計:14万9,850円 ※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します 2006年登録のパジェロの場合、初度登録日から18年が経過するため重量税の重課対象となります。また、車検整備費用が大型車の扱いになり、小型自動車と比較すると高くなることから、車検費用が約15万円ほどかかるでしょう。 また、このシミュレーション結果は、必要最低限の検査費用のみの金額です。部品交換や調整などの際は別途部品代や工賃が発生するため、参考程度にお考えください。 メンテナンス費用 パジェロのメンテナンスおよびメンテナンスにかかる費用は下記のとおりです。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液交換・冷却水補充・エアコンフィルター交換・ヘッドライト(バルブ)交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換 など 費用は、5万〜10万円程度かかると考えられます。また、タイヤ交換をした場合は、タイヤ代、バランス・調整料、廃タイヤ廃棄費用などがかかるため、10万〜15万円ほど追加でかかるでしょう。そのため、タイヤ交換をした場合の年間メンテナンス費用は、15万〜35万円ほどになると考えられます。 パジェロの年間維持費はいくら? パジェロの年間維持費は、次のとおりです。 <自家用車登録のパジェロの年間維持費>燃料代:22万9,231円自動車税(種別割):5万8,600円任意保険:7万7,330円車検:7万4,925円(2年ごとにかかる費用の半分)メンテナンス費:10万円合計:54万86円 1ヶ月あたりの費用に換算すると約4万5,000円です。この計算は、毎月1,000km走行することを想定したシミュレーションであるため、走行距離が短かったり、任意保険の条件が異なったりする場合は維持費の金額も変わってきます。 パジェロの維持費が高いと思った時の対処法 初度登録日から時間が経過したパジェロの維持費は、税金の重課や燃料代の高騰の影響などにより、高くなりやすいといえるでしょう。 パジェロの維持費が高いと感じたときは、無理に維持し続けるのではなく、売却して新しいクルマに乗り換えることも検討してみてください。 再び訪れているSUVブームが続いているときであれば高値で売却できる可能性も高いため、この機会に査定してみることをおすすめします。  査定に出す際は、年式が古いクルマを得意としている旧車王にご相談ください。旧車王は、パジェロを査定してきた経験や実績が豊富にあるため、大切なクルマを適正に評価できます。パジェロを売却する際は旧車王にお問い合わせください。

クルマを親名義にしておくメリット・デメリットとは?売却手続きや名義変更についても紹介
旧車売買の豆知識 2024.10.10

クルマを親名義にしておくメリット・デメリットとは?売却手続きや名義変更についても紹介

クルマを親の名義で使用し続けることに問題はないのでしょうか。今回は、親名義でクルマを使用する場合のメリットやデメリット、クルマを売却するときの手続き、親から自分に名義を変更する方法について紹介します。親の名義でクルマを使用することに問題がないか心配になっている方は参考にしてみてください。 クルマを親名義で使用するメリット 親の名義でクルマを使用しても、親が加入している自動車保険の補償が適用される場合があります。 ただし、「本人限定」や「30歳以上」など、運転者や年齢条件が付いている契約の場合は、補償が適用されません。 別居している家族の場合は、「別居の未婚の子」であれば親の自動車保険を適用できます。 クルマを親名義で使用するデメリット ここからは、親の名義でクルマを使用するデメリットを紹介します。 自動車税(種別割)の納付書が親の元へ届く 自動車税(種別割)の納付書は、車検証の名義人宛に送付されます。そのため、親の名義でクルマを使用していると親宛に納付書が届きます。 別居の場合は自動車保険に入れない 別居の場合は、親の自動車保険が適用されない場合があります。先述のとおり、「別居の未婚の子」の場合は、親の自動車保険を適用することが可能です。 ただし、既婚の別居の子は親の自動車保険を適用することができません。また、婚姻歴がある現在独身の別居の子は法律上「未婚」ではないため、親の自動車保険を適用できません。 自動車保険の補償を受けられない可能性がある 自動車保険の運転者範囲設定によっては、補償を受けられない可能性があります。 たとえば、車輌所有者が親、記名被保険者が子どもの場合、運転者本人・配偶者限定特約にすると、急に親が運転することになり事故を起こした場合、補償を受けることができません。実際に運転する可能性のある人全員が対象となるよう、適切な運転者範囲の設定が必要です。不明点は保険会社に相談し、自身の状況に合わせて補償範囲を選びましょう。 親名義のクルマを売る方法 ここからは、親の名義のクルマを売却する方法を紹介します。 親が同席できる場合 親が売却するときの手続きに同席できる場合は、親がクルマの売却手続きを進めます。 売却するときに必要となる書類は、車検証、自賠責保険証、自動車税納税証明書、リサイクル券、名義人の実印、名義人の印鑑登録証明書、譲渡証明書、委任状などです。 親が同席できない場合 親が売却するときの手続きに同席できない場合は、クルマの名義を親から本人(子)に変えてから売却手続きします。 クルマの売却は、基本的に車検証の所有者でなければ手続きすることができません。そのため、クルマの所有者を本人に変えてから売却することになります。 親名義のクルマを自分の名義に変更する方法 親名義のクルマを自分名義に変更するには、管轄の陸運支局で手続きが必要です。具体的には、下記の書類と費用を準備します。今回は新所有者が手続きする場合に用意するものを紹介します。 【書類】・車検証・車庫証明書(申請・証明の日から40日以内)・譲渡証明書・印鑑証明書(新旧所有者どちらも/発行から3ヶ月以内)・実印(新所有者)・申請書・手数料納付書・自動車税税(環境性能割・種別割)申告書・委任状(旧所有者の実印あり) 【費用】・車庫証明:2,500〜2,900円程度(地域による)・申請手数料:500円(変更登録は350円)・ナンバープレート代:1,500円程度 ▼下記の記事では、クルマの名義変更の流れや期限を含めた詳細な内容を解説しています。ぜひ、参考にしてください。クルマの名義変更とは?必要書類や手続きの流れ・期限などを紹介

クラウンアスリートの維持費はいくら?燃料、税金、保険、メンテナンスの費用も解説
旧車売買の豆知識 2024.10.10

クラウンアスリートの維持費はいくら?燃料、税金、保険、メンテナンスの費用も解説

クラウンアスリートといえばトヨタの代表的な高級車のスポーツモデルです。スポーティな走行性能と高級感を兼ね備えており若者層に支持されました。新車では乗り出し価格が400万円を超えていましたが、現在の中古車市場には100万円を下回る個体も出回っています。 しかし、クラウンアスリートは20年以上前に発売された古いクルマです。「旧車を維持するにはかなりの費用がかかりそう」と心配の方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事ではクラウンアスリートの年間維持費の内訳を詳しく解説いたします。 クラウンアスリートの特徴 クラウンアスリートは、クラウンの7代目12系、8代目13系の特別仕様車として登場し、1999年に11代目17系のグレードとして再度ラインナップされたモデルです。14代目21系まで製造・販売が続きました。 17系で復活した当初から最高出力200psの2,491cc 直列6気筒 DOHCエンジンを搭載し、最高出力280psを誇るターボエンジン・1JZ-GTE型を載せた「アスリートV」もラインナップされました。アスリートVはクラウンアスリートのなかでも最も人気が高いモデルです。スポーティな装備も数多く採用され、ラグジュアリーなだけではない力強いスポーツモデルとして長年にわたってファンを魅了し続けています。 クラウンアスリートの維持費の内訳 クラウンアスリートの維持費について、燃料代、自動車税(種別割)、任意保険料、車検代、メンテナンス費用の5項目に分けて解説します。今回は11代目17系、12代目18系、13代目20系の3世代の維持費を紹介します。 燃料代 まずは燃料代から解説します。走行する距離によって金額が大きく変わるため、年間3,000km、5,000km、8,000km、10,000kmの距離別に算出し表にまとめました。 なお、使用燃料はハイオクガソリンで、単価は1Lあたり180円とし、小数点以下は切り捨てて算出しています。 走行距離3,000km 年間の走行距離が3,000kmの場合の、世代別の燃料代は下記のとおりです。 ■11代目17系(1999年〜2007年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/JZS171 9.8km/L 5万5,080円 アスリートV/JZS171 9.2km/L 5万8,680円 アスリートFour/JZS173 9.2km/L 5万8,680円 アスリートG/JZS175 11.4km/L 4万7,340円 ■12代目18系(2003年〜2008年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS180 12km/L 4万5,000円 アスリートi-Four/GRS181 11.4km/L 4万7,340円 アスリートGパッケージ/GRS182 11.8km/L 4万5,720円 ■13代目20系(2008年〜2012年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS200 12.4km/L 4万3,380円 2.5アスリート/GRS200 12km/L 4万5,000円 アスリートi-Four/GRS201 11.6km/L 4万6,440円 2.5アスリートi-Four/GRS201 11.4km/L 4万7,340円 アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 5万4,000円 3.5アスリート/GSR204 10km/L 5万4,000円 3.5アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 5万4,000円 走行距離5,000km 年間の走行距離が5,000kmの場合の、世代別の燃料代は下記のとおりです。 ■11代目17系(1999年〜2007年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/JZS171 9.8km/L 9万1,800円 アスリートV/JZS171 9.2km/L 9万7,740円 アスリートFour/JZS173 9.2km/L 9万7,740円 アスリートG/JZS175 11.4km/L 7万8,840円 ■12代目18系(2003年〜2008年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS180 12km/L 7万4,880円 アスリートi-Four/GRS181 11.4km/L 7万8,840円 アスリートGパッケージ/GRS182 11.8km/L 7万6,140円 ■13代目20系(2008年〜2012年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS200 12.4km/L 7万2,540円 2.5アスリート/GRS200 12km/L 7万4,880円 アスリートi-Four/GRS201 11.6km/L 7万7,580円 2.5アスリートi-Four/GRS201 11.4km/L 7万8,840円 アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 9万円 3.5アスリート/GSR204 10km/L 9万円 3.5アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 9万円 走行距離8,000km 年間の走行距離が8,000kmの場合の、世代別の燃料代は下記のとおりです。 ■11代目17系(1999年〜2007年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/JZS171 9.8km/L 14万6,880円 アスリートV/JZS171 9.2km/L 15万6,420円 アスリートFour/JZS173 9.2km/L 15万6,420円 アスリートG/JZS175 11.4km/L 12万6,180円 ■12代目18系(2003年〜2008年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS180 12km/L 11万9,880円 アスリートi-Four/GRS181 11.4km/L 12万6,180円 アスリートGパッケージ/GRS182 11.8km/L 12万1,860円 ■13代目20系(2008年〜2012年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS200 12.4km/L 11万6,100円 2.5アスリート/GRS200 12km/L 11万9,880円 アスリートi-Four/GRS201 11.6km/L 12万4,020円 2.5アスリートi-Four/GRS201 11.4km/L 12万6,180円 アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 14万4,000円 3.5アスリート/GSR204 10km/L 14万4,000円 3.5アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 14万4,000円 走行距離10,000km 年間の走行距離が10,000kmの場合の、世代別の燃料代は下記のとおりです。   ■11代目17系(1999年〜2007年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/JZS171 9.8km/L 18万3,600円 アスリートV/JZS171 9.2km/L 19万5,480円 アスリートFour/JZS173 9.2km/L 19万5,480円 アスリートG/JZS175 11.4km/L 15万7,860円 ■12代目18系(2003年〜2008年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS180 12km/L 14万9,940円 アスリートi-Four/GRS181 11.4km/L 15万7,860円 アスリートGパッケージ/GRS182 11.8km/L 15万2,460円 ■13代目20系(2008年〜2012年) グレード/型式 カタログ燃費(10・15モード) 燃料代 アスリート/GRS200 12.4km/L 14万5,080円 2.5アスリート/GRS200 12km/L 14万9,940円 アスリートi-Four/GRS201 11.6km/L 15万5,160円 2.5アスリートi-Four/GRS201 11.4km/L 15万7,860円 アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 18万円 3.5アスリート/GSR204 10km/L 18万円 3.5アスリートGパッケージ/GSR204 10km/L 18万円 自動車税(種別割) 自動車税(種別割)は排気量によって税額が異なります。クラウンアスリートは排気量が違うモデルが複数リリースされているため、世代別に自動車税(種別割)をまとめました。 なお、新規登録から13年経過すると15%程度重課されるため、発売より13年以上経っているモデルに関しては重課された税額を記載しています。 ※2024年10月時点 11代目17系(1999年〜2007年) グレード/型式 エンジン型式 排気量 税額 アスリート/JZS171 1JZ-GE型 2,491cc 5万1,700円 アスリートV/JZS171 1JZ-GTE型 2,491cc 5万1,700円 アスリートFour/JZS173 1JZ-GE型 2,491cc 5万1,700円 アスリートG/JZS175 2JZ-FSE型 2,997cc 5万8,600円 12代目18系(2003年〜2008年) グレード/型式 エンジン型式 排気量 税額 アスリート/GRS180 4GR-FSE型 2,499cc 5万1,700円 アスリートi-Four/GRS181 4GR-FSE型 2,499cc 5万1,700円 アスリートGパッケージ/GRS182 3GR-FSE型 2,994cc 5万8,600円 13代目20系(2008年〜2012年) グレード/型式 エンジン型式 排気量 税額 アスリート/GRS200 4GR-FSE型 2,499cc 5万1,700円 2.5アスリート/GRS200 4GR-FSE型 2,499cc 5万1,700円 アスリートi-Four/GRS201 4GR-FSE型 2,499cc 5万1,700円 2.5アスリートi-Four/GRS201 4GR-FSE型 2,499cc 5万1,700円 アスリートGパッケージ/GSR204 2GR-FSE型 3,456cc 6万6,700円 3.5アスリート/GSR204 2GR-FSE型 3,456cc 6万6,700円 3.5アスリートGパッケージ/GSR204 2GR-FSE型 3,456cc 6万6,700円 任意保険料 続いて任意保険料について解説します。大手ネット型保険にて、世代ごとに金額をシミュレーションしました。条件は共通して下記のとおりです。 <条件>年齢:20歳等級:6A使用目的:日常・レジャー主な使用地:東京都運転者:本人限定 11代目17系(1999年〜2007年) 対象モデル:1999年発売 アスリート/JZS171 ※年式は発売と同年としてシミュレーション 任意保険料:25万2,745円/年 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):20万円車両保険免責金額(1回目-2回目以降):5万円-10万円 12代目18系(2003年〜2008年) 対象モデル:2004年発売 アスリート/GRS180※年式は発売と同年としてシミュレーション 任意保険料:26万7,289円/年 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):40万円車両保険免責金額(1回目-2回目以降):5万円-10万円 13代目20系(2008年〜2012年) 対象モデル:2010年発売 アスリート/GRS200※年式は発売と同年としてシミュレーション 任意保険料:30万7,232円/年 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):90万円車両保険免責金額(1回目-2回目以降):5万円-10万円 車検代 次に車検代について解説します。おおまかな目安は下記のとおりです。 自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2024年10月時点自動車重量税:4万5,600円(24ヶ月)※新規登録から13年経過で算出印紙代:1,800円 ※指定工場車検基本料:6万円 ※内容、整備工場などにより増減合計:12万5,050円 自動車重量税は車輌の重量によって税額が決まります。クラウンアスリートが該当するのは〜2tの区分です。また、自動車税(種別割)と同じく、新規登録から一定期間が経過すると税額が上がります。上記では13年経過で計算しましたが、18年経過しているモデルの場合はさらに重課されて5万400円かかります。 メンテナンス費用 トラブルなくクラウンアスリートに乗るには、さまざまな箇所のメンテナンスが費用です。総額で12万円/年程度みておくとよいでしょう。主なメンテナンス項目は下記のとおりです。 洗車代 手洗い洗車なのか機械洗車なのかで金額が異なるほか、依頼する業者によっても費用に差があります。おおまかな目安は下記のとおりです。   ディーラー カー用品店 ガソリンスタンド 手洗い洗車 2,500~7,800円 1,000~6,000円 2,000~1万2,000円 機械洗車 500~1,500円 500~1,500円 500~1,500円 洗車の頻度は2週間〜1ヶ月に1回程度といわれています。毎回手洗い洗車を依頼する場合は年間で10万円以上の費用がかかる可能性があります。費用を抑えたいのであれば、車輌の状態に応じて洗車方法を検討するとよいでしょう。 ワイパーゴム交換 ワイパーゴムの交換費用は1回につき2,000円〜4,500円程度です。交換頻度の目安は半年に1回といわれているため、年間で4,000〜9,000円程度かかると考えておくとよいでしょう。 ワイパーゴム交換はディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどに依頼できます。部品の価格はどの業者でもおおむね共通ですが、交換の工賃は業者によって異なります。なるべく負担を減らしたい場合には、いくらかかるのかを依頼先に事前に問い合わせておくとよいでしょう。 ウォッシャー液補充 ウォッシャー液とは、クルマのウィンドウの洗浄のために使われる液体です。ウォッシャー液を吹き付けてからワイパーでウィンドウを綺麗にします。 ウォッシャー液を補充する際にかかる費用は、200〜500円程度のウォッシャー液の購入費用のみです。他に修理やメンテナンスを依頼しないのであれば、ほとんどの場合工賃を請求されないでしょう。補充頻度は半年に1回のため、年間で400〜1,000円程度の費用がかかります。 エアコンフィルター交換 エアコンフィルターは車種によって価格が大きく異なります。17系のエアコンフィルターをネットショッピングサイトで探した結果、おおむね2,000円程度で販売されていました。工賃は業者によって異なりますが、2,000円程度が相場です。交換頻度の目安は1年に1回のため、部品代と工賃をあわせて年間で4,000円程度の費用がかかるでしょう。 エンジンオイル交換 エンジンオイルとは、エンジンの各パーツの摩擦を少なくするための潤滑油です。交換費用は依頼する業者によって異なります。交換の目安は半年〜1年に1回で、おおまかな目安は下記のとおりです。 ・ディーラー:4,000〜1万円 ・整備工場:2,000円〜4,000円 ・カー用品店:1,000〜2,500円 ・ガソリンスタンド:4,000〜6,000円 ディーラーであれば純正のオイルを使用してもらえるため相場が高い傾向にあります。一方で整備工場やカー用品店などは汎用オイルを使うため、費用を抑えられます。安心や信頼性を重視したいのであればディーラー、費用の負担を減らしたいならその他の業者に依頼するとよいでしょう。 オイルフィルター交換 オイルフィルターは、エンジンオイルに含まれている不純物を取り除く役割をもっています。交換頻度は1~2年に1回で、1回あたりの費用は2,500~3,000円程度です。一般的には、エンジンオイル2回交換につき1回交換するとよいといわれています。 クラウンアスリートの年間維持費はいくら? ここまでクラウンアスリートの維持費の内訳について確認しました。年間での総額は下記のとおりです。 燃料代:4万3,380〜18万円自動車税(種別割):5万1,700円もしくは6万6,700円任意保険料:25万2,745〜30万7,232円車検代:6万2,525円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費用:12万円合計:53万350〜73万6,457円 最低でも年間53万円、月額に換算すると4万4,000円程度です。ローンで購入した場合には車輌代金が追加され、駐車場を借りる場合にはその費用もかかります。 クラウンアスリートの維持費を抑える方法 クラウンアスリートの年間維持費について解説しました。なかには「月々で4万4,000円〜もかかると負担が大きい」と感じる方もいるかもしれません。しかし、工夫次第では費用負担を軽減できます。ここでは、クラウンアスリートの維持費を抑える3つの方法を紹介します。 自分でメンテナンスをする 前述のメンテナンス費用は、業者に交換や整備を依頼した場合の金額です。外注をすれば部品代に加えて工賃がかかりますが、自分自身でメンテナンスをすれば工賃分の費用を抑えられます。 プロの専門知識や技術が必要不可欠なメンテナンスがある一方で、下記のような項目は自分でも対応可能です。 ・洗車・エンジンオイル交換・ワイパーゴム交換 「クルマのメンテナンスはハードルが高そう」と思う方がいるかもしれませんが、洗車は水の使えるスペースがあれば専門技術がなくても実施できます。そのほかの箇所も比較的難しくないため、費用負担を減らしたい場合には自分でメンテナンスするとよいでしょう。 車検の依頼先を見直す クラウンアスリートの維持費を抑えたいのであれば、車検の依頼先を見直すとよいでしょう。 「車検基本料」は工場によって価格が異なります。一般的にはディーラーよりも民間の整備工場のほうが安い傾向にあります。整備工場のなかでも価格に差があるため、車検を受ける前にいくつか見積もりを取り寄せて比較するといいでしょう。 任意保険を見直す 維持費の負担を軽減したい場合には、任意保険を見直すこともおすすめです。 契約内容を変えるだけでも費用を抑えられる可能性があります。前述した任意保険料は「車両保険あり」に設定しましたが、車両保険を付帯しなくてもよいのであればより安く契約できます。 また、同じクラウンアスリートでも保険会社が違うと保険料が異なる場合があります。そのため、契約内容を見直しても任意保険料が高いと感じた場合には、他の会社への切り替えを検討しましょう。なお、国内損保よりもネット型保険のほうが安い傾向にあります。 まとめ クラウンアスリートの維持費について解説しました。 20年以上前に発売開始した古いクルマのため、税金の負担がどうしても大きくなってしまいます。また、購入時点で車輌の状態があまりよくない場合にはさらにメンテナンス費用がかかるかもしれません。購入を検討する際には、ある程度の予算を確保する必要があることに留意しましょう。少しでも負担を抑えたい場合には、DIYでのメンテナンス、車検の依頼先や任意保険の見直しを検討してみてください。

車検切れのクルマは廃車にできる!手続きや注意点などを解説
旧車売買の豆知識 2024.10.08

車検切れのクルマは廃車にできる!手続きや注意点などを解説

ガレージに眠っている車検が切れたクルマを廃車できるか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、車検が切れたクルマを廃車にできるのかどうか、廃車にする際の具体的な手続きや方法、また注意すべきポイントについて詳しく解説します。 車検が切れたクルマの廃車方法について調べている方や手続きについて知りたい方は参考にしてみてください。 車検切れでも廃車手続きはできる 結論からお伝えすると、車検が切れたままでも廃車にすることは可能です。 ただし、車検が切れた状態のままだと公道を走行できません。そのため、クルマが動かせる状態であったとしても、車検が切れている場合はレッカーや積載車などで移動したり、仮ナンバーを取得してからクルマを動かしたりする必要があります。 また、車検が切れていると自賠責保険も切れている可能性が高いです。仮ナンバーを取得するには、自賠責保険に加入している必要があるため、「レッカーや積載車で移動する方法」と、「自賠責保険に加入して仮ナンバーを取得する方法」のどちらが自身に適しているか慎重に検討する必要があります。 車検切れのクルマの廃車手続きは自分でも可能? 車検切れのクルマの廃車手続きは、自分でも実施できます。ただし、廃車に必要な書類を複数用意したり、平日の日中に運輸支局で手続きしたりしなければなりません。平日は仕事や家庭のことで忙しい場合は、業者に手続きを代行してもらうとスムーズに廃車にできるでしょう。 車検切れの有無に関係なく廃車にできないケース 車検切れに関係なくクルマを廃車できないケースもあることに注意が必要です。どのような場合に廃車手続きができないのか、詳しくみていきましょう。 ローンの残債がある ローンの残債がある場合や完済後に名義変更していない場合は、廃車手続きができません。 クルマの廃車手続きは、クルマの所有者でなければできない手続きです。そのため、ローンの残債が残っていたり、完済後に名義変更をしていなかったりする場合は廃車手続きを進められません。 ローンの残債がある場合は、完済して名義変更してから廃車手続きをします。ローンを完済しているものの名義変更をしていない場合は、名義変更をしてから廃車手続きすることとなります。 ▼ローン完済後の名義変更手続きについては、こちらの記事で詳しく解説しています。クルマのローンを完済していなくても名義変更はできる?必要書類や手続きの流れも紹介 自動車税(種別割)が2年以上未納 自動車税(種別割)が2年以上未納の場合は廃車手続きができません。クルマは、廃車手続き(抹消登録)をしない限り、自動車税(種別割)の納税義務が発生し続けます。そのため、車検切れになったことを期に、自動車税(種別割)を納税せず2年以上そのままにすると廃車手続きができなくなります。 クルマにしばらく乗らないときや車検切れになったときは、自動車税(種別割)を一時的に止める「一時抹消登録」をしておきましょう。 車検切れのクルマの廃車手続き 車検切れになったクルマの廃車手続きには、一時的に公道を走行できない状態にする「一時抹消登録」と、クルマの解体(スクラップ)をした後に手続きする「永久抹消登録」の2つがあります。ここからは、それぞれの手続きについて解説します。 一時抹消登録 一時抹消登録は、一時的に公道を走行できないようにする手続きです。あくまでも一時的に公道を走行できない状態にする手続きであるため、再登録することで公道走行可能となります。一時抹消登録は、必要書類を用意し、運輸支局で手続きします。 一時抹消登録に必要な書類は次のとおりです。 普通車(登録車)の場合 【事前に準備が必要なもの】・車検証・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)・実印・ナンバープレート 【陸運支局の窓口で入手できるもの】・一時抹消登録申請書(ダウンロードすることも可)・自動車税(種別割)、自動車取得税申告書・手数料納付書(検査登録印紙代350円) 軽自動車の場合 【事前に準備が必要となるもの】・車検証・ナンバープレート 【軽自動車検査協会の窓口で入手できるもの】・自動車検査証返納証明書交付申請書・自動車検査証返納届出書・軽自動車税申告書 ▼一時抹消の手続きについてはこちらで詳しく解説しています。クルマの抹消手続きとは?必要書類や手続きの流れについても解説 永久抹消登録 永久抹消登録は、クルマを解体して二度と乗れない状態にする手続きです。永久抹消登録をする際は、クルマを解体した後に運輸支局で手続きします。必要書類は次のとおりです。 普通車(登録車)の場合 【事前に準備が必要なもの】・車検証・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)・実印・還付金受取口座・個人番号カード(重量税の還付に必要)・解体にかかる移動報告番号及び解体報告日(リサイクル券に記載)・ナンバープレート 【陸運支局の窓口で入手できるもの】・永久登録抹消申請書(ダウンロードも可能)・自動車税(種別割)、自動車取得税申告書・手数料納付書(手数料不要) 軽自動車の場合(解体返納手続き) 【事前に準備が必要なもの】・車検証・個人番号カード(重量税の還付に必要)・還付金受取口座・使用済自動車引取証明書・ナンバープレート 【軽自動車検査協会の窓口で入手できるもの】・解体届出書・軽自動車税申告書 ▼永久抹消の手続きについてもこちらで詳しく解説しています。クルマの抹消手続きとは?必要書類や手続きの流れについても解説 車検切れのクルマの廃車費用 車検切れのクルマの廃車費用は次のとおりです。 一時抹消 一時抹消登録をする際にかかる費用は、普通車(登録車)・軽自動車(自動車検査証返納届)ともに350円です。 永久抹消 永久抹消登録をする際にかかる費用は、普通車(登録車)・軽自動車(解体返納)ともに無料です。 ただし、車検切れのクルマを動かす運送費と解体する際にかかる解体費用が発生します。運送費は〜2万円程度、解体費用は〜3万円程度が相場です。 運送や解体を依頼する業者によって費用が異なるため、永久抹消登録をする際は、事前に見積もりを取って費用を確認したり比較したりすることをおすすめします。 業者に依頼する場合は代行費用がかかる 一時抹消登録・永久抹消登録を業者に代行してもらった場合、代行費用がかかります。費用相場は、クルマの解体を伴わない場合は1万円〜、クルマの解体を伴う場合は〜10万円です。 車検切れのクルマは売却するのも1つの方法 車検切れのクルマを廃車しようと考え始めたときは、手続きを始める前に売却できないか買取業者に問い合わせてみましょう。 クルマは、動かなかったり車検が切れていたりしても売れる可能性があります。年式が古いクルマの買取を専門としている旧車王なら、動かないクルマや車検切れのクルマの買い取りも行っています。 クルマを廃車しようか検討し始めたときは、売却できるかどうかぜひ旧車王にご相談ください。 まとめ 車検切れになったクルマを廃車しようと考え始めたときは、一時抹消登録や永久抹消登録といった廃車手続きを検討するだけでなく、売却できるかどうか買取業者に問い合わせてみることをおすすめします。 クルマは、車検が切れたり動かなくなったりしても売ることが可能です。クルマの廃車を考え始めたときは、手続きを進める前に売却可能か問い合わせてみましょう。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ