旧車売買の豆知識

車検証の住所変更をしていなくても車を売却できる?必要書類を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.12

車検証の住所変更をしていなくても車を売却できる?必要書類を紹介

住所に変更があった場合は、車検証の住所変更が必要です。しかし、手続きを忘れており、車を売却する際に住所変更していないことに気づくケースもあるでしょう。 こうした場合、車の売却は可能なのでしょうか。この記事では、住所変更をしない問題点や、車検証の住所が異なる場合の売却方法などについて解説します。 車検証の住所変更をしなくても売却はできる? 車検証の住所変更をしなくても、所定の書類を添付すれば車を売却できます。しかし、本来は住所に変更があってから15日以内に車検証の住所変更が必要です。 住所変更しない場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。車検証の住所変更をしなくても売却できるとはいえ、法律違反に該当するため、住所が変わった際は速やかに手続きをしましょう。 参考:道路運送車両法「12条」「109条の2」 車検証の住所変更をしない問題点 車検証の住所を変更しないと、自動車税の納税通知書が旧住所に届きます。納税が必要なことは理解していても、通知書が届かなければ納税を忘れてしまう可能性があります。 納税通知書が届く時期は5月上旬〜中旬頃で、納税の期日は5月31日です(地域によっては6月30日)。5月31日を過ぎると延滞金が発生することに加え、自動車税が未納なことを理由に買取を断られる可能性もあります。 また、リコールの通知も車検証の住所に送付されるため、担当者に新住所を伝えていない限りは、旧住所に案内が届くでしょう。リコールの内容によっては、実施しないと車検に通らないうえに、車の安全性にも関わります。 予期せぬトラブルを防ぐためにも、車検証の住所を変更しましょう。 車検証の住所変更の方法 車検証の住所変更は、現住所を管轄する陸運局で手続きします。住所変更の必要書類は以下のとおりです。 1.住民票2.登記簿謄本 ※車が法人名義の場合3.車庫証明書4.印鑑 ※認印可5.車検証6.申請書(第1号様式)7.手数料納付書8.自動車税申告書9.委任状 ※代理人が手続きする場合 6〜8の書類は陸運局で入手できるため、手続き当日に記入して提出しましょう。車庫証明書は以下の書類を揃えて、保管場所を管轄する警察署に申請します。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・車庫の所在図・配置図・保管場所使用承諾証明書 ※保管場所が私有地の場合は保管場所使用権原疎明書面(自認書) 申請してから交付されるまでには3〜4日程度かかります。また、住所変更の手続きの流れは以下のとおりです。 1.保管場所を管轄する警察署で車庫証明書を取得する2.車検証の住所と現住所のつながりを証明する書類を取得する3.必要書類を持参して陸運局で手続きする 陸運局の受付時間は土日祝日を除く9時頃〜16時頃までです。時間の都合上、平日に手続きすることが難しい場合は、委任状を用意すれば家族や知人、業者などに手続きを代行してもらうことも可能です。 なお、住所変更する際は以下の手数料が発生します。 ・車庫証明書:2,500円程度・住所変更の手数料:350円・ナンバープレート代:2,000円程度 管轄の陸運局に変更がない場合は、ナンバープレートを交換する必要がないため、ナンバープレート代は発生しません。 車検証の住所が異なる場合の売却方法 車検証の住所と現住所が異なる場合は、住所のつながりを証明する公的な書類が必要です。引っ越した回数によって用意する書類が異なります。車検証の住所が異なる場合の売却方法と必要書類について紹介します。 1回引っ越した場合 車検証の住所から1回引っ越した場合は、住民票によって住所のつながりを証明できます。車を売却する際は、申請書に実印を押印するため、印鑑証明書が必要です。 本来、印鑑証明書と車検証に記載されている住所は一致している必要があります。しかし、車の住所変更をしていない場合、印鑑証明書に記載されているのは現住所のため、車検証の住所と一致しません。 住民票には旧住所と現住所が記載されているため、住所のつながりを証明できます。なお、住民票は発行されてから3ヶ月以内のものを用意する必要があります。 2回以上引っ越した場合 車検証の住所から2回以上引っ越しをしている場合は、戸籍の附票が必要です。戸籍の附票とは、戸籍が作成されてから現在にいたるまでの住所歴を確認できる書類のことです。 たとえば、A町からB町に引っ越したのにもかかわらず、住所変更せずにC町へ転居した場合に住所のつながりを証明できます。車が法人名義の場合は「商業閉鎖登記簿謄本等」を用意する必要があります。 また、戸籍の附票の代わりに「住民票の除票」でも住所のつながりの証明が可能です。住民票の除票とは、引っ越しにより住民登録が削除された住民票のことです。転出先や移転年月日が記載されており、前住所を管轄する役所で入手できます。 戸籍の附票は本籍地がある役所や行政サービスコーナーの窓口でしか入手できないため、出向くことが難しい場合は住民票の除票を利用しましょう。なお、マイナンバーカードを保有している場合は、コンビニ交付で戸籍の附票を入手できます。 まとめ 車検証の住所変更をしていなくても、住民票や戸籍の附票などの住所のつながりを証明できる書類を添付すれば、車を売却できます。 ただし、15日以内に住所変更をしないと法律違反になり、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。自動車税の納税通知書やリコールの通知も旧住所に届いてしまうため、車をすぐに売却しない場合は、ひとまず車検証の住所変更をしましょう。 なお、自動車販売店では車検証の住所変更の代行を実施しています。平日に陸運局で手続きできない場合は、自動車販売店に代行を依頼しましょう。

車検切れの車はレッカー移動できる?費用や他の移動方法を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.12

車検切れの車はレッカー移動できる?費用や他の移動方法を紹介

車検切れの状態では公道を走行できないため、レッカー移動で車を整備工場に持ち込もうとしている方もいるでしょう。レッカー移動は、けん引する車のタイヤを道路に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 ただし、所定の申請を行えば、レッカーで車検切れの車を移動させることが可能です。この記事では、車検切れ車のレッカー移動や、業者にけん引を依頼した場合の費用などについて紹介します。 車検切れでもレッカー移動は可能 車検切れの車は、レッカー移動で整備工場や車検場に持ち込むことが可能です。ただし、車検切れの車は公道を走行できないため、レッカー移動するには仮ナンバーを取得する必要があります。 仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道の走行が許可されるナンバープレートのことです。車検切れの車をレッカー移動させる際は、前輪または後輪を公道に転がす必要があるため、無車検車運行に該当します。 しかし、仮ナンバーを取得すれば、公道でどちらかのタイヤを転がしても無車検運行に該当しません。車検切れの車をレッカー移動させたい場合は、事前に仮ナンバーを取得しましょう。 また、レッカー移動する際は自賠責保険も必要です。未加入の状態でレッカー移動すると「無保険車運行」に該当するため、注意しましょう。 積載車で移動させるのも方法の1つ レッカー車ではなく、積載車で車検切れの車を整備工場や車検場に持ち込む方法もあります。積載車は車体を完全に荷台へ載せるため、レッカー車のようにタイヤを公道に転がす必要がありません。そのため、仮ナンバーを取得せずに整備工場や車検場に車を持ち込めます。 また、積載車はレンタカー会社で借りられるものの、現行の運転免許では「車輌総重量3.5t未満」かつ「積載量2t未満」の車しか運転できません。積載車は車輌総重量が5t以上のものがほとんどのため、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 ただし、2007年6月1日までに運転免許を取得した場合は、普通免許でも以下の積載車を運転できます。 ・車輌総重量:8t未満・最大積載量:5t未満 なお、積載車を所有している整備工場もあります。自分で積載車を運転できない場合は、車検の予約時に積載車での引き取りが可能かどうか相談しましょう。 レッカー移動にかかる料金の目安 レッカー移動には、基本料金に加えて1kmごとにけん引料が発生します。 料金の目安は以下のとおりです。 ・基本料金:1万円〜1万5,000円程度・けん引料:1kmあたり700〜800円程度 たとえば、15km先の整備工場までレッカー移動をJAFに依頼した場合は、2万4,080〜2万8,830円のレッカー費用がかかります。※JAF非会員の場合  【内訳】※2024年3月時点・基本料:8,380円・吊り上げ作業料:4,750円 ※タイヤロックにより4輪吊り上げる場合は+4,750円・けん引料:1万950円(1kmあたり730円) レッカー移動を依頼する場合は、目的地までの距離を事前にチェックしておきましょう。 ただし、車検切れでレッカー移動をJAFに依頼する際は、仮ナンバーが必要です。レッカー移動は料金が発生するため、自走できる場合は業者に依頼せず、自分で運転して車を持ち込むことをおすすめします。 なお、高速道路を走行する場合や時間帯が深夜な場合は、追加料金が発生します。 レッカー移動に必要な仮ナンバーの取得方法 仮ナンバーは、車の保管場所や目的地などを管轄する役所で取得する必要があります。続いて、レッカー移動に必要な仮ナンバーの取得方法を紹介します。 必要書類 仮ナンバーの取得に必要な書類は、以下のとおりです。 ・自動車臨時運行許可申請書・車検証・自賠責保険証明書 ※有効なもの・運転免許証 自動車臨時運行許可申請書は、申請者や車の情報のほかに、目的地までの経由地を記入する必要があります。役所に用意されているため、申請当日に入手して記入しましょう。 また、仮ナンバーの使用期間をカバーしている自賠責保険も必要です。 自賠責保険は、基本的に車検満了日の1ヶ月後に切れるよう加入されているものの、仮ナンバーを取得する頃には保険期間が過ぎているケースもあります。たとえば、仮ナンバーを3日間使用したい場合、以下では取得できません。 車検満了日:2024年3月30日自賠責保険の保険期間:2024年4月30日仮ナンバー取得予定日:2024年4月29日 未加入の状態では仮ナンバーを取得できないため、事前に保険会社の窓口や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 手続きの流れ 仮ナンバーの手続きは、以下5ステップで完了します。 1.自賠責保険に加入する2.必要書類を揃える3.市役所で申請する4.仮ナンバーを受け取る5.仮ナンバーを取り付ける 仮ナンバーは最大5日まで使用できます。使用できる期間が決まっているため、使用期間を考慮して車検の段取りを組みましょう。 また、使用期間が終わったら5日以内に、市役所へ返却する必要があります。たとえば、3月10日から3日間申請した場合、3月18日までに仮ナンバーを返却しなければなりません。 期限までに返却しなかった場合は、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意が必要です。 車検切れの車で走行したときの罰則 車検切れの車で公道を走行した場合、違反点数が6点加算されるほか、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科されます。 累計点数が6点に達すると、免許停止になります。前歴があったり累計点数が多かったりする場合は、免許取消処分が下されるため注意が必要です。 また、自賠責保険の保険期間が過ぎている場合は、無車検運行に加えて「無保険運行」にも該当します。無車検運行と無保険運行では、併合罪に該当するため、1年6ヶ月以下の懲役もしくは80万円以下の罰金が科されます。 より厳しい罰則が下されるため、車検切れの車で公道を走行しないようにしましょう。 なお、車をガレージに保管したままの状態や所有地を走行する場合、罰則はありません。   参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」・刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 車検切れの車は速やかに車検を受ける 車検切れの車は、もう一度車検を受ければ公道を走行できます。車検が切れた状態で長い間放置すると、消耗品や部品が劣化し車検費用が高額になる傾向があるため、すみやかに車検を受けましょう。 また、車検切れでも自動車税は課税されている状態です。車に乗る予定がない場合は、運輸支局で一時的に車の登録を抹消したり、売却したりして自動車税の課税を止めましょう。 まとめ 車検切れの状態では公道を走行できないため、車をレッカー移動させるには、市役所で仮ナンバーを取得する必要があります。車検切れの車をレッカー移動で整備工場や車検場に持ち込みたい場合は、必要書類を揃えて仮ナンバーを取得しましょう。 また、積載車の場合はけん引する車のタイヤを道路に転がす必要がないため、仮ナンバーを取得する必要がありません。整備工場によっては、積載車を所有しているケースがあるため、引き取りが可能かどうか車検の予約時に相談しましょう。

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで
旧車売買の豆知識 2024.03.04

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

車内の温度上昇を防ぐ効果を期待して取り付けるサンシェードは、本当に効果があるのでしょうか。今回はサンシェードを取り付けたときの効果や選び方について解説します。サンシェードを取り付けることを検討している方は参考にしてみてください。 車のサンシェードとは サンシェードとは、フロントガラスの内側や外側に取り付ける日避けです。また、サンシェードのタイプによっては、フロントガラスに加え、運転席と助手席の窓まで覆うタイプもあります。 いずれも日差しが車内に入り込むのを防ぐことを目的としているため、車を止めておく場所の環境に応じて適切なサンシェードを選ぶことが大切です。 車のサンシェードの効果 サンシェードには、車内の温度を上昇しにくくしたり、インテリアパーツの劣化を抑えたりする効果があります。ここからは、サンシェードの主な効果を3つ紹介します。 車内の温度上昇を抑える サンシェードには、車内の温度を上昇させにくくする効果があります。ただし、室内の温度上昇を緩やかにする効果しかないため、車内の温度上昇を完全に防ぐことはできません。 JAFのユーザーテストの結果によると、サンシェードを装着しても、室内温度が50度前後にまで上昇することが明らかとなっています。 それでは、サンシェードはどこの温度上昇を抑えることができたのでしょうか。それはダッシュボードです。ダッシュボードの表面温度は、サンシェードの有無で20度近くの差が出ています。 このようなテスト結果からも、サンシェードは室内温度の上昇を緩やかにし、ダッシュボードの温度上昇を抑える効果しかないといえるでしょう。 強い日差しによる内装パーツの劣化を抑える ダッシュボードやインパネなど、室内の雰囲気や質感に影響する内装パーツは、日光によって劣化しやすいパーツです。 内装のパーツは、サンシェードを装着すると直射日光を避けられるため、劣化を抑えることができます。樹脂パーツや色褪せしやすいカラーのインテリアの場合には、サンシェードは有効といえるでしょう。 凍結を防げる サンシェードには、内側の窓に取り付けるタイプだけではなく、外側に取り付けるタイプもあります。 外側に取り付けるサンシェードであれば、フロントガラスの凍結を防ぐことができます。温度差が激しい季節や冬場のフロントガラスの凍結を防止したいのであれば、外側に取り付けるサンシェードがおすすめです。 車のサンシェードのタイプと取り付け方 車のサンシェードには、どのような種類があるのでしょうか。ここからは、サンシェードのタイプや取り付け方などについて紹介します。 吸盤タイプ 吸盤タイプは、サンシェードに付いている吸盤をフロントガラスの内側に張り付けて装着します。 吸盤タイプのサンシェードは、バリエーションが多く手軽に購入することが可能です。ただし、吸盤の跡が残ってしまうことがあるため、内窓を汚したくないのであれば、吸盤タイプは避けた方がよいでしょう。 内装パーツに挟むタイプ 内装パーツに挟むサンシェードは、フロントガラスと窓枠の隙間にサンシェードを差し込んで、バイザーでサンシェードを押さえるタイプです。 また、フロントガラスのサイズとサンシェードの大きさが合っていれば、フロントガラスとピラー(窓枠のフレーム)の隙間にサンシェードを差し込むだけで固定することもできます。 ただし、しっかりと固定されていない場合、サンシェードがずれ落ちてしまうことがあります。 傘タイプ 傘タイプは、折り畳み傘のようにコンパクトに収納できるサンシェードです。 使い方は、傘タイプのサンシェードを広げ、フロントガラスを内側から覆うように固定するだけとなっています。操作が簡単で、コンパクトに収納できることから近年人気が高まっています。 静電気を利用するタイプ 静電気を利用するタイプのサンシェードは、ガラスの表面に発生している静電気を利用して取り付けます。 ガラスが吸盤の跡で汚れないといったメリットがありますが、ガラスにホコリやごみなどが付着していると取り付けられないという点がデメリットです。 静電気を利用して取り付けるサンシェードは、定期的に車内の窓をキレイにしているユーザーにおすすめといえるでしょう。 外側に取り付けるタイプ 外側に取り付けるサンシェードは、外側からフロントガラスを覆うタイプです。夏場の日差しだけでなく、冬場のガラス凍結を防ぐこともできます。 外側から取り付けるサンシェードの固定方法は、サンシェードの端をドアに挟んだり、ドアミラーにひっかけたり、ホイールに固定したりするなど、サンシェードの種類によって異なります。 外側に取り付けるサンシェードは、車内から取り付けるサンシェードより手間がかかるものの、夏場も冬場も役立つことが特徴です。 車のサンシェードの選び方 車のサンシェードは、素材やサイズなどを基準に選びましょう。ここからは、サンシェードを選ぶときのポイントについて紹介します。 素材で選ぶ サンシェードの素材には、アルミ材やメッシュ材などがあります。 アルミ材は、光を反射させられるため直射日光を防げることがメリットです。メッシュ材は小さな穴が空いているサンシェードのため、日陰を作れるだけでなく通気性にも優れています。ただし、メッシュ材は日光を反射しにくいため、車内の温度上昇を抑えられません。 駐車時に車内の温度上昇を抑えるためにサンシェードを購入するならアルミ材、日陰を作ることや通気性に優れるサンシェードが欲しいのであればメッシュ材がおすすめです。 ガラスサイズに合ったものを選ぶ サンシェードは、ガラスのサイズに合ったものを選びましょう。ガラスのサイズに合っているサンシェードを選ばないと、正しく取り付けられず日光が室内に入ってしまい、室内の温度が上昇してしまいます。 カー用品店やインターネットなどで販売されている汎用タイプのサンシェードを購入する場合は、サンシェードが車のガラスサイズに適合しているか確認してから買いましょう。 デザインで選ぶ サンシェードには、キャラクターが描かれているものもあります。銀色のサンシェード以外のものを選びたい場合には、キャラクターが描かれているものや色が付いたタイプを選ぶとよいでしょう。 車のサンシェードの注意点 サンシェードには、車内の温度上昇を防止する効果がありません。そのため、サンシェードを装着しているからという理由で、エンジンを止めて車内に子どもを残すことがないようにしてください。 サンシェードは、ダッシュボードが高温になるのを抑えるのに有効なアイテムです。室内の温度を下げたい場合には、窓を開けたり、エアコンをつけたりするなどの対策が必要となります。 サンシェードを使うときには、サンシェードの効果をしっかりと理解したうえで利用しましょう。 また、サンシェードを取り付けたまま走行してしまうと違反になることもあります。そのため、車を走らせるときやサンシェードを使わないときは取り外しておきましょう。 さらに、カーテンを取り付けていたり、窓にタオルを挟んだまま走行したりするのも違反となるため、視界を妨げるおそれがあるものを取り付けたまま車を走らせないよう注意してください。

R33スカイラインの維持費を旧車専門店が徹底解説!内訳から購入後の対処法までお伝えします
旧車売買の豆知識 2024.02.27

R33スカイラインの維持費を旧車専門店が徹底解説!内訳から購入後の対処法までお伝えします

走行性能と快適性をあわせもち、登場から30年以上経過した今も愛されているR33スカイライン。R33の維持費はどれくらいかかるのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。 維持費を確認しないまま購入すると、維持ができなくなって手放すことになりかねません。 そこで今回は、R33スカイラインの維持費について詳しく解説します。維持費の目安を確認し、購入の判断に役立ててください。 R33スカイラインの特徴 1993年に登場したR33スカイラインは、ユーザーからの不評を買った一方で、多くの新機能を導入した革新的なモデルです。 先代のR32よりも、全長が140mm長くなり全幅も125mm拡大し、ボディが大型化しました。その結果、デザイン面については「大きい」「太った」「おとなしく見えすぎる」といった批判的な意見が噴出。しかし、現在においては、広い室内空間と優れた衝突安全性を実現した端正なスタイルが高い評価を受け、人気が高まっています。 また、1995年に登場したGT-Rには電動式後輪操舵システム「スーパーHICAS」と、電子制御トルクスプリット式4輪駆動システム「アテーサE-TS」が搭載され、優れた走行性能を実現しました。ニュルブルクリンクサーキットで、先代モデルのR32より21秒もタイムを縮めたことが何よりの証拠です。また、280psを発生させる6気筒ターボのRB26DETTエンジンは、5速MTと相まって運転する楽しさをドライバーに感じさせてくれるでしょう。 R33スカイラインの維持費の内訳 ここからは、R33スカイラインに必要な維持費を5つに分けて、具体的な金額を解説します。※金額は、1993年式 R33スカイライン GTS25tタイプMを例に算出 燃料代 R33スカイライン GTS25tタイプMは、IC付きターボを備えたRB25DET型エンジンのハイオクガソリンモデルです。10.15モードのカタログ数値で10.2km/L、実燃費は約7km/Lといわれています。走りが楽しめるモデルとしては、納得できる燃費といえるでしょう。 燃料代を具体的にシミュレーションした結果は、以下のとおりです。 1ヶ月通勤で1,000キロ走行したと仮定すると、消費するガソリンは142.8L、ガソリン代は2万5,814円(※1)、年間で換算すると30万9,768円(※2)ほどかかる計算になります。 ※1 燃費は7km/Lで算出※2 2024年2月22日のハイオクガソリン1Lあたりの平均価格180.7円で算出 自動車税 R33スカイラインは、2L〜2.5L以下の自家用自動車に分類され、2024年2月現在の基本税額は4万5,000円/年です。しかし、初年度登録から13年を超えるケースが多いため、15%の重課税が適用されて年間5万1,700円がかかります。 任意保険 R33スカイラインの任意保険料を、大手のネット型保険で見積もりをとった結果、約6万7,000円/年でした。条件と保証内容は以下のとおりです。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身障害:あり(車内のみ補償)人身障害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車輌保険:なし スポーティなクルマとしては平均的な金額といえます。ただし、車輌保険を付帯できない可能性がある点には注意が必要です。R33スカイラインはプレミア価格が付く旧車ですが、一般的な任意保険では考慮されないため車輌価格が0円と算出されます。よって、車輌保険は付帯できない場合があります。 車検 R33スカイラインを自家用乗用車で登録した場合の車検代は、10万7,750円です。内訳は以下のとおりです。 自賠責保険(24ヶ月):1万7,650円自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出印紙代:2,300円 ※認定工場の場合車検料:5万円合計:10万7,750円 ※車検料は、内容や整備工場などによって増減します R33スカイラインは登場から30年以上経過した旧車のため、重量税が高めの設定です。車検は2年ごとですが、計画的に予算を準備する必要があります。 メンテナンス費用 R33スカイラインのメンテナンス費用としては、年間5万円程度を見込んでおくとよいでしょう。想定される内容としては、以下のとおりです。 ・洗車代・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液交換・冷却水交換・エアコンフィルター交換・エアクリーナー交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換 R33スカイラインならではの走りを楽しむと上記の内容にプラスして、タイヤ代が加わるかもしれません。その場合、205/55R16のタイヤサイズのため、1万〜3万5,000円/本×4=4万〜14万円の追加を考慮する必要があります。 R33スカイラインの年間維持費はいくら? R33スカイラインの年間維持費は、約53万円となります。内訳の金額を含めた詳細は以下のとおりです。 <自家用車登録のR33年間維持費> ガソリン代:30万9,768円自動車税:5万1,700円任意保険:6万7,000円車検:5万3,875円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費用:5万〜19万合計:53万2,343〜67万2,343円 月額に換算すると、4万4,300〜5万6,000円ほどが必要な計算です。もし、ローンで購入した場合や月極駐車場を契約した場合、さらに費用がかかります。 R33スカイラインの維持費が高いと思った時の対処法 R33スカイラインの維持費は、決して安いとはいえません。30年以上前のクルマであるため、丁寧なメンテナンスが必要です。乗り方の工夫によって、ガソリン代をはじめとする消耗品の費用は多少抑えられます。 もし、あらゆる手を尽くしても維持費が高いと思った場合は、手放すことも1つの選択肢です。R33スカイラインはファンからの人気も高く、適切にメンテナンスされていれば、高く売却できる可能性があります。 まとめ R33スカイラインは、発表当時よりも現在のほうが高く評価されている1台です。当時は評価されなかった大型化によって後席の室内空間が確保されており、セダンとしての快適性は十分なものがあります。さらに、スカイラインならではの高い運動性能を5速MTで操る喜びは、ほかに変えられないものといえるでしょう。 ただし、維持費は1ヶ月に4万4,300〜5万6,000円ほどかかります。もし、維持費の部分で困った場合は、手放す選択も考えておきましょう。クルマは実車に触れてわかることが多いため、まずはいい状態のR33スカイラインがあるか情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

車検切れでも税金はかかる?発生する税金や支払いを止める方法を紹介
旧車売買の豆知識 2024.02.27

車検切れでも税金はかかる?発生する税金や支払いを止める方法を紹介

車検切れでも税金の支払いが必要なのか、気になる方もいるでしょう。車検切れでも一部の税金を支払う必要があり、所定の手続きを行わない限り納税義務はなくなりません。この記事では、車検切れの車に発生する税金や、支払いを停止させる方法などを紹介します。 車検切れでも自動車税の支払いは必要 車検切れでも自動車税を支払う必要があります。自動車税は、車の排気量に応じて4月1日時点の所有者に課せられる税金です。 車検の有無は考慮されないため、どのような状況でも4月1日時点の所有者宛に自動車税の納付書が送付されます。ただし、運輸支局で抹消登録をすれば自動車税の支払いを完全に停止させることも可能です。 車検切れの場合は重量税はかからない 車検切れの場合、重量税はかかりません。重量税は、車の重さや経過年数に応じて課される税金であり、車検時にまとめて2年分を支払います。 重量税は車検時に必要な法定費用であり、支払わないと公道を走行できません。しかし、車検を受けない場合は公道を走行しないため、重量税を支払う必要がないということになります。 車検切れの車を保管しておく場合は、自動車税しか発生しないことに留意してください。なお、車検切れの車は公道を走行できないため、被害者を補償する自賠責保険に加入する必要もありません。 課税保留制度によって一時保留となる場合がある 地域によっては「課税保留制度」が適用されるため、自動車税が一時保留となる場合があります。課税保留制度は、車検切れにより車を使用していないと自治体に判断された場合に、自動車税の支払いを一時的に保留する制度です。 課税保留制度により、5月を過ぎても「自動車税の納付書が来ない」といったケースもあります。たとえば千葉県は、4月1日時点で車検が切れている車に対して、納付書の送付を差し止めているため、課税保留制度が適用されている地域です。一方、京都府では車検が切れていても自動車税を支払わなければなりません。 このように課税保留制度が適用されない地域もあるため、自動車税の納付書が届いた場合は、すみやかに支払いましょう。納付期限を過ぎると、延滞金が発生するため注意が必要です。 参考:千葉県公式Webサイト「車検が切れている自動車の納税通知が届きません」・京都府公式Webサイト「府税Q&A:自動車税(種別割)」 車検を受ける際は保留分の自動車税の支払いが必要 保留された自動車税は、車検を受けるときに支払う必要があります。課税保留制度は、あくまでも自動車税の支払いを一時的に停止する制度であり、税額の減額や免除を行うわけではありません。 切れたまま数年経過している状態で再度車検を受ける場合は、以下のとおりあわせて最大4年分の自動車税を支払う必要があります。 ・最大3年分・今年度分(車検を受ける年) ただし、上記は一例であり自動車税は地方税のため、各自治体によって対応が異なります。保留された自動車税について不明点がある場合は、管轄の税事務所に問い合わせてみましょう。 使わない車の自動車税の支払いを停止する方法 自動車税の支払いを停止するには、運輸支局で抹消登録を行う必要があります。自動車税は4月1日時点の所有者に課されるため、支払いを止めたい場合は、3月31日までに手続きを行いましょう。 また、抹消登録には「一時抹消登録」と「永久抹消登録」の2種類があり、手続きの内容や必要書類が異なります。続いて、自動車税の支払いを停止する一時抹消登録と永久抹消登録について紹介します。 一時抹消登録 車検を受ける予定がある場合は、一時抹消登録をして一時的に自動車税の支払いを停止させます。一時抹消登録とは、一時的に車の登録を抹消し、ナンバープレートを運輸支局に返却することです。 公道を走行できないものの、自動車税の支払いを止めた状態で車を保管できます。ただし、公道を走行するには車検を受けて、運輸支局で再び車輌を登録しなければなりません。 一時抹消登録の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ・所有者の印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内・所有者の実印・委任状 ※代理人に代行してもらう場合・車検証・申請書 第3号様式の2・手数料納付書・ナンバープレート前後・手数料 350円 手続き後は、運輸支局から「登録識別情報等通知書」が交付されます。登録識別情報等通知書は、車輌を再登録する際に必要なため、大事に保管しておきましょう。 永久抹消登録 車検切れの車に乗る予定がない場合は、永久抹消登録をして自動車税の支払いを停止させます。永久抹消登録とは、解体した後に車の登録を抹消する手続きのことです。業者に車の解体を依頼し、永久抹消登録をして自動車税の支払いを止めましょう。 永久抹消登録の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ・所有者の印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内・所有者の実印・委任状 ※代理人に代行してもらう場合・移動報告番号と解体報告記録日のメモ・車検証・申請書 第3号様式の3・手数料納付書・ナンバープレート前後・手数料  移動報告番号と解体報告記録日は、車の解体後に業者から報告されます。報告を受けた際は、移動報告番号と解体報告記録日を必ず控えましょう。 また、永久抹消登録をした場合、本来であれば重量税の還付を受けられます。しかし、車検切れでは車検証の有効期限の残存期間がないため、重量税の還付金はありません。 まとめ 車検切れの場合でも、毎年自動車税を支払う必要があります。しかし、公道を走行するわけではないため、重量税の支払いや自賠責保険の加入は不要です。 また、地域によっては課税保留制度が適用されるため、一時的に自動車税の支払いが保留されます。自動車税の減免や免除を行うわけではないため注意しましょう。 自動車税の支払いを完全に停止させるには、運輸支局で抹消登録をする必要があります。車検切れの車を使用していない場合は、税金を抑えられるため必要書類を揃えて抹消登録をしましょう。

中古車はどこで買えばいい?中古車の購入先や選ぶときの注意点を紹介!
旧車売買の豆知識 2024.02.27

中古車はどこで買えばいい?中古車の購入先や選ぶときの注意点を紹介!

「中古車を購入したいけど、どこで買うのがいいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。中古車を購入できる店は多いため、どこで買うべきか迷いますよね。 そこで今回は、中古車の購入先や購入先の選び方について詳しく紹介します。購入時の注意点や購入時に必要となる書類についても解説するため、中古車購入を考えている方はぜひ参考にしてください。 中古車の購入先 中古車の購入先には以下の種類があります。 ・ディーラー ・中古車販売店 ・サブディーラー ・オークションサイト ・中古車検索サイト ・個人売買 それぞれの購入先について詳しくみていきましょう。 ディーラー ディーラーは特定の自動車メーカーの車を販売するお店です。メーカーと契約を結んでおり直接車を仕入れています。メーカーの厳しい安全基準をクリアした車のみが販売されています。高品質な車が多い点は、購入者にとって安心できるポイントでしょう。 中古車販売店 中古車販売店では、ディーラーよりも安く車を購入できるケースが多いです。ディーラーの場合、自動車メーカーからの指示に基づいて価格を設定する必要がありますが、中古車販売店は店舗で金額を設定できます。 サブディーラー サブディーラーとは、特定のメーカーと契約を結んでいない自動車販売会社のことです。ディーラーとは異なり、複数のメーカーの車を販売しています。 オークションサイト オークションを行っているWebサイトで自分で欲しい車を落札する方法です。落札後は自分で車を引き取り、名義変更の手続きを行います。 具体的な流れは以下のとおりです。 ・中古車オークションを行っているサイトを探す(ヤフオク!、メルカリ、ラクマなど) ・オークションサイトに登録し、車種・メーカー・年式・走行距離などで検索し、欲しい車を見つける ・入札する ・落札できたら出品者と連絡を取り、車を受け取る日時や段取りを決める ・入金する ・納車されたら名義変更を行う 自分で手続きを進める自信がない方は、オークション代行業者の利用をおすすめします。入札から名義変更まで業者に依頼可能です。ただし、車の本体価格に加えて、消費税・入札料・成約料・自動車税・輸送費用などを支払う必要があるため、個人でオークションを利用するよりも費用がかさむことに注意しましょう。 中古車検索サイト 中古車検索サイトでは、車のメーカーや車名、地域、予算、年式、走行距離などの希望の条件を入力し、欲しい車を探すことができます。また、販売店での検索も可能なため、近くの店舗に実車があるかどうかの確認や、口コミ・評判の調査にも使えます。 個人売買 個人売買には2つの方法があります。知人から購入する方法とフリマサイトで購入する方法があります。売り主と直接やり取りできるため、価格交渉できたり中間業者を挟まないためにスムーズに連絡をとれたりする点がメリットです。 しかし、いずれにしても個人間で契約を行うため、事前に確認していた項目に不備が見つかるケースも少なくありません。たとえば、細かな傷が目立たないところについていたり、足回りのパーツに不具合が起きていたりするケースがあります。 また、売買時の手続きを自分で全て行わなければなりません。そのため、忙しい人や、車に詳しくない人に個人売買は向かないでしょう。 中古車の購入先の選び方 中古車の購入先は、以下のことを確認したうえで選びましょう。 ・サービスの充実度 ・相談しやすさ ・価格 それぞれ詳しく解説します。 サービスの充実度 販売店によってサービスの内容や質は異なります。返品保証や1年保証、点検サービスなど、サービスが充実している販売店で購入すれば安心してカーライフを楽しめるでしょう。 相談しやすさ 販売スタッフへの相談のしやすさも、中古車の購入先を選ぶうえで大切です。中古車は新車と異なり、以前に誰かが乗っていた車のため、同じ年式の同じ車種でも状態が異なります。 そのため、車の良い点・悪い点を正確かつ丁寧に教えてくれる販売店を選びましょう。悪い点もきちんと伝えてくれるお店であれば、購入後に思わぬトラブルが起こっても相談しやすいため、安心して契約できます。 価格 なるべく価格が安い店舗で購入したいという方は多いかと思います。しかし、問題があるために極端に価格が低く設定されている場合もあるため、なぜその金額なのかを聞いておくと安心です。 中古車購入時の注意点 中古車を購入するときの注意点は以下のとおりです。 ・スタッフやサイトの信頼性を見極める ・メンテナンスノートを確認する ・細かな傷まで入念にチェックする ・条件を明確にしてから探す それぞれ詳しくみていきましょう。 スタッフやサイトの信頼性を見極める 中古車を購入するときは、店舗のスタッフや購入サイトが信頼できるかしっかり見極めてから契約しましょう。店舗の公式ホームページや購入サイトに書かれている口コミだけでなく、SNSや友人・知人などの口コミも参考にすることをおすすめします。 メンテナンスノートを確認する メンテナンスノートは、法定点検などの内容を記録した定期点検整備記録簿とメーカーの保証書がセットになったものです。整備内容や修理をいつ行ったかが確認できます。車輌の状態を正確に把握するのに重要であるため、メンテナンスノートの有無は必ず確認しておきましょう。 細かな傷まで入念にチェックする 中古車を購入する際は、傷がないかしっかりチェックしましょう。もし購入後に傷や故障が見つかった場合、別途修理費がかかる可能性があります。また、購入後に傷がついた可能性を疑われ、補償を受けられないことも予想されます。 このようなトラブルを防ぐためにも、購入する際には傷がないか、ドアの開閉が問題ないか、エンジンはスムーズにかかるかなどを入念にチェックしましょう。 条件を明確にしてから探す 中古車を購入するときは、欲しい車の条件を明確にしてから探すと車選びがスムーズに進みます。購入前に車種や年式、走行距離、ボディーの色などを決めておきましょう。 中古車購入時の必要書類 普通車を購入する場合は、印鑑証明書と車庫証明書、軽自動車なら住民票と印鑑が必要です。ディーラーで以前乗っていた車を下取りして買い替える場合は、自動車税納税証明書とリサイクル券、譲渡証明書も求められます。 まとめ 今回は中古車の購入先や購入先の選び方について詳しく紹介しました。中古車を購入するにはディーラーや中古車販売店、サブディーラー、オークションサイトや個人売買などさまざまな方法があります。 オークションや個人売買は、自分で売買手続きや購入後の登録手続きをしなければいけないため、車に詳しくない方にはおすすめできません。 中古車販売会社やディーラーなどの店舗で購入する際は、サービス内容やスタッフの対応、価格などから自分に合う店舗を探して購入するようにしましょう。

車検切れの車を動かすには仮ナンバーが必要?取得方法や注意点を紹介
旧車売買の豆知識 2024.02.26

車検切れの車を動かすには仮ナンバーが必要?取得方法や注意点を紹介

車検切れの車を運転して、整備工場や車検場に持ち込もうとしている方もいるでしょう。車検切れの車を運転するには、仮ナンバーを取得する必要があります。 仮ナンバーを取り付けずに運転した場合は、罰則が科されるため注意が必要です。この記事では、仮ナンバーの必要性や取得方法、注意点などについて紹介します。 仮ナンバーとは 仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道を走行できるナンバープレートのことで、正式名称を「自動車臨時運行許可番号標」といいます。 仮ナンバーには一般用と業務用があり、それぞれ特徴が異なります。一般用がナンバープレートに赤い斜線が入っているのに対し、業務用は周囲が赤く囲われています。 個人で仮ナンバーを取得する場合は、赤い斜線が入っているナンバープレートを使用することを把握しておきましょう。なお、仮ナンバーは車検切れのほかに、ナンバープレートが盗まれた際や廃車にする車を移動させるときなどにも使われます。 車検切れのときに仮ナンバーが必要な理由 車検切れでは公道を走行できないため、車検を受けるには仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーを取り付けると、自分で運転して整備工場や車検場に車を持ち込むことが可能になります。 車検切れの状態で公道を走行すると、以下の罰則が科せられるため注意が必要です。 ・違反点数......6点・懲役/罰則......6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金・行政罰......30日間免許取消 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条」 車検切れで検挙されると、違反点数が6点加算されるため、一発で免許停止処分が下されます。前歴が多かったり、累積点数が15点を超えたりする場合は、免許取消処分が下されることに留意してください。 仮ナンバーの取得方法 仮ナンバーは、必要書類を揃えて役所で取得する必要があります。必要書類や手続きの流れなどを把握して、スムーズに手続きを行えるようにしましょう。続いて、仮ナンバーの取得方法を紹介します。 必要書類 仮ナンバーの取得に必要な書類は、以下のとおりです。 ・車検証・自賠責保険証明書・身分証明証・自動車臨時運行許可申請書・認印 仮ナンバーを取得するには、有効な自賠責保険を用意する必要があります。自賠責保険は、車検満了の1ヶ月後に有効期限が切れるように加入されているケースがほとんどです。 そのため、車検切れの場合は自賠責保険の有効期限も過ぎている可能性があります。自賠責保険の有効期限が過ぎている場合は、新たに加入してから仮ナンバーを取得しなければなりません。 また、自動車臨時運行許可申請書には、申請者の氏名や住所などに加えて、以下を記入します。 ・運行の目的・運行する経路・運行の期間 手続きの流れ 仮ナンバーの手続きの流れは、以下のとおりです。 1.自賠責保険の有効期限を確認する2.役所に出向く3.自動車臨時運行許可申請書を記入する4.必要書類を提出する3.仮ナンバーを受け取る まずは、自賠責保険の有効期限を確認します。有効期限が過ぎている場合は、保険会社の窓口や保険代理店である自動車販売店、または整備工場などで自賠責保険に加入しましょう。 また、仮ナンバーは以下いずれかの役所で手続きする必要があります。 ・出発地・経由地・到着地 仮ナンバーは申請した当日に受け取れるため、取得日に合わせて車検の予約をしましょう。ただし、役所の受付時間内でしか申請できないため、平日の日中に手続きする必要があります。 費用 仮ナンバーの取得には、1車輌につき750円程度の手数料が発生します。地域によって金額が異なるケースもあるため、各自治体の公式Webサイトを確認しましょう。 また、自賠責保険の有効期限が過ぎている場合は、自賠責保険料が発生します。自賠責保険は1日単位での加入ができないため、月単位で契約する必要があります。 車検切れを理由に仮ナンバーを取得する際の注意点 仮ナンバーには、使用できる日数や用途が決められています。ルールを守れなかった場合は、罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。続いて、車検切れを理由に仮ナンバーを取得する際の注意点を紹介します。 最長5日まで使用できる 仮ナンバーは「最長5日」まで使用できると、道路運送車両法35条で定められています。あくまでも車の移動や整備にかかる期間に対して、一時的に運行が許可されているだけのため、必要な日数分だけを申請しましょう。 また、仮ナンバーは使用する当日のほかに、前日からでも申請できます。使用する当日が早朝の場合は、前日に役所で申請しましょう。 申請経路しか走行できない 仮ナンバーは、あくまでも特例的に運行を許可しているだけのため、申請した経路以外は走行できません。走行できるのは、自動車臨時運行許可申請書に記入した経路に限られます。 また、申請した目的以外での使用も禁止されているため、買い物や通勤で車を運転できないことに留意してください。 決められた用途でのみ使用できる 仮ナンバーは、以下の車輌でしか使用できません。 ・普通自動車・小型自動車・自動二輪車 ※250cc以上・軽自動車・大型特殊自動車 大型特殊自動車には、ブルドーザーやロードローラーなどが該当します。原付や小型特殊自動車などは、仮ナンバーを取得できないことを把握しておきましょう。 期間満了後は5日以内に返却する 仮ナンバーは、使用期間が満了した日から5日以内に役所へ返却する必要があります。たとえば、3月1日から5日間取得した場合、3月10日までに返却しなければなりません。 返却しなかった場合は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があるため、注意しましょう。 参考:道路運送車両法「35条第6項」「108条」 また、仮ナンバーを失くしたり破損してしまった場合は、警察署に届け出なければなりません。1,000〜2,000円程度の弁償金を役所に支払う必要もあるため、使用期間中は適切に管理しましょう。 まとめ 車検切れでは公道を走行できないため、役所で仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーを取り付けていれば、自分で運転して整備工場や車検場に車を持ち込むことが可能です。 仮ナンバーを取得せずに公道を走行した場合は、以下の罰則を受けることになるため、注意しましょう。 ・違反点数......6点・懲役/罰則......6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金・行政罰......30日間免許取消 なお、ディーラーや自動車販売店によっては、積載車で車検切れの車を引き取りに来てくれるケースもあります。平日に仮ナンバーを取得できない場合は、ディーラーや自動車販売店に車検を依頼しましょう。

ワゴン車は広い荷室と快適性が魅力!特徴や人気モデルを解説
旧車売買の豆知識 2024.02.26

ワゴン車は広い荷室と快適性が魅力!特徴や人気モデルを解説

「ワゴン車は自分に合っているんだろうか」「検討の土台に挙げるべきか」など、次の1台としてワゴン車を考えている方は多いのではないでしょうか。ワゴン車は、広い荷室と乗用車としての快適性を兼ね備えた人気のボディタイプです。しかし、情報の取捨選択ができなければ車選びは失敗する可能性があります。 そこで今回は、ワゴン車の特徴や選び方について解説します。人気モデルや向いている人の傾向もお伝えするため、購入を検討すべきかどうか適切な判断ができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。 ワゴン車とは ワゴン車とは、人と荷物の両方を快適に運ぶために作られた車のことです。荷馬車の人や荷物を載せるワゴンが発祥元といわれており、1970年代に商用車のバンを乗用車仕様にしたワゴン車が登場し、これまで発展してきました。 特徴は車内空間が広く、荷物の積載能力も高いことです。家族との旅行やレジャーなど、幅広い用途に対応できる車として、特に1990年代に市場を賑わせました。 2020年代に入った現在でも、多くのメーカーがワゴン車をラインナップに取り揃えており、ファンからの支持は高い状態にあります。 ワゴン車の種類 ワゴン車には、ボディタイプごとに大きく分けて5つの種類があります。それぞれの特徴についてみていきましょう。 ワンボックスワゴン ワンボックスワゴンは、キャブオーバー型ワンボックス車かつ乗用車登録(5ナンバー、3ナンバー)の車を指します。 人が乗るキャビン部分とエンジンルームが一体化した設計がされており、人や荷物のスペースにゆとりのあるモデルが多い傾向にあります。たとえば、トヨタのハイエースワゴンや日産キャラバンワゴンなどは、10名程度の乗車が可能です。 軽ワンボックスなどの乗車定員の少ないモデルを選ぶと広大な荷室が手に入るため、大きな家具やサーフボードなどの長尺物も問題なく載せられます。最近では、車中泊仕様にカスタムしたモデルも登場し、用途の幅はさらに広がっているワゴン車です。 ステーションワゴン ステーションワゴンは、セダンの快適性と運動性能を兼ね備えつつ、荷室の容量を拡張した車です。セダンベースのため、重心の低さを活かしてスポーツカーに迫るような運動性能をもつモデルもあります。 たとえば、スバルのレガシィやマツダのアテンザワゴンなどは、荷室部分が低いため積み下ろしが容易なことが特徴です。 快適性と積載能力のバランスが取れており、日常的な使用から週末のアウトドアまで、幅広いシーンで活躍します。 軽ワゴン 軽ワゴンはその名のとおり、ワゴンタイプの軽自動車です。なお、軽ワゴンのなかでも「トールワゴン」や「スーパーハイトワゴン」など、細かく種類が分かれています。 具体的なモデルとしては、スズキワゴンRやホンダN-BOXなど、セダンタイプよりも室内空間にゆとりがあり、後席の足元も広々としているモデルが軽ワゴンには豊富です。 後席に人が乗らない場合は、座席を倒すと広い荷室空間として使えるため、利用シーンに合わせて手軽にレイアウトを変更できます。 使い勝手と経済性のバランスに長けたワゴン車です。 トールワゴン 背の高い箱型のワゴンです。背の高さを活かした頭上空間により、開放感が感じられるほかコンパクトなボディサイズのモデルが多く、取り回しに優れている点などが特徴です。 例として、日産キューブやトヨタのポルテなどは、街中での取り回しのよさと広い室内空間で人気を博しました。 駐車スペースが限られていたり、街中での運転が日常的だったりする方に適しているワゴン車といえます。 ミニバン 背の高いボックスタイプのワゴン車がミニバンです。名前に「バン」と付きますが、エンジンルームが独立しており、乗用車専用設計のため、商用車のバンよりも乗り心地が優れています。 トヨタのヴォクシーや日産セレナなどをはじめ、スライドドア搭載車が多く、ファミリー層や介護が必要な人などに人気です。室内空間にも余裕があるため、多人数で移動したり荷物を載せたりするほか、使い方によっては車中泊もできます。 普段使いからレジャーまで対応できるワゴン車です。 ワゴン車が向いている人 1台の車に長く乗り続けたい人には、ワゴン車が向いているでしょう。なぜなら、乗車スペースと荷物スペースの両方が備わっており、ドライバーとして運転する楽しみを味わったり、乗る人が増えても快適に移動できたりするためです。 荷室が広くとられているモデルが多く、日常の買い物はもちろん、非日常を味わうためにアウトドアや旅行に行くときでも、荷物が載らなくて困ることもありません。 利用シーンを選ばず、何かを諦めなくてはいけないといったケースも少ないため、長く乗れる愛車をみつけたい方にワゴン車は適しているといえます。 ワゴン車の選び方 ワゴン車の選び方に関する6つの方法を紹介します。選び方を知っておくと候補のモデルを絞れるようになるため、ご自身の状況に照らし合わせながらチェックしてみてください。 用途で選ぶ ワゴン車はステーションワゴンからミニバンまで、さまざまなボディタイプがあります。どのような用途で使う機会が多いのかを踏まえて選びましょう。 たとえば、荷物を載せてドライブを楽しみたい方は、低重心で安定した走行ができるステーションワゴン、経済性を優先したい方は軽ワゴン、多人数での移動機会が多い方はミニバンが候補となります。 まずは「どの車を選ぶか」よりも「何をしたいのか」という用途で選ぶと、的確な車選びができるでしょう。 人気度で選ぶ 用途でボディタイプが絞れたら、人気のモデルを確認すると候補がみつけやすくなります。 ワゴン車は1つのカテゴリーでも選択肢が豊富です。たとえば、ミニバンだけでも片手では足りないほど多くのモデルがあります。 人気モデルをみると、ボディタイプがもっている特徴がより具体的に把握できます。どんな車があるのか迷った際には、人気度でワゴン車の魅力を探してみましょう。 予算で選ぶ 予算で選ぶ方法は大きく2つあります。モデルが決まってから予算で絞る方法と、予算からモデルを絞っていく方法です。 1つ目に具体的なモデルが絞れたら、自分の予算範囲に収まるかを確認しましょう。人気モデルは長期間に渡って販売される傾向にあるため、マイナーチェンジを繰り返しているケースがあります。同じモデルでも、1つ前の型はより安く手に入れられるかもしれません。 2つ目は最初に予算で絞って、どんなモデルが該当するのかを確認する方法です。似た装備を搭載した車同士でも、モデルによっては手頃な価格になっている場合があります。 手元資金を多く残せれば、購入後のカスタマイズ費用にあてたり、メンテナンスパックを追加できたりと、使い道の選択肢は広がります。予算を計画的に見積もったうえでワゴン車を選びましょう。 荷物の荷室容量で選ぶ 載せたい荷物の量が把握できている場合は、数字で比較できる荷室容量で選ぶ方法が有効です。数字が大きくなるほどに多くの荷物を載せられるため、ワゴン車としての満足度は高まります。 インターネットで「モデル名+荷室容量」と検索すれば詳細を確認できます。気になるモデルの情報を集めて比較しましょう。 ただし、荷室の形状は縦方向に広いのか、横方向に広いのかなどはモデルによって異なるため、現物や写真で確認したほうが後悔せずに済みます。 燃費で選ぶ ワゴン車は、人と荷物を載せるスペースを生み出すため、ボディサイズが大きいモデルや車輌重量が重いモデルが多い傾向にあります。ガソリン代を含めた毎月の維持費を考えると、燃費のチェックは重要です。 予算との兼ね合いもありますが、どれだけ魅力に感じるモデルであっても、燃費の部分で後悔する可能性はゼロとはいえません。 カタログ値を参考にしつつ実燃費について販売店に聞いたり購入者のレビューを確認したりしましょう。 デザインで選ぶ 自分好みのデザインの車を選ぶことで、所有満足度が高まります。同じボディタイプや価格帯のなかで迷った際には、自分好みのデザインの車輌を選びましょう。 メーカーによってデザインの特徴はさまざまです。ワゴン車は外装の形状で大きく印象が変わります。また、内装のデザインは使い勝手に影響するため、実車を見たり触れたりしましょう。 デザインは後から簡単には変えられないため、買った後に満足できる自分好みのデザインかどうか、時間をかけて考えてみてください。 ワゴン車の人気モデル5選 中古車のなかから、2013年以前のモデルに絞って5車種紹介します。 トヨタ ハイエース トヨタを代表するワンボックスワゴンです。箱形のボディ形状で、フラットかつ広大な荷室が特徴です。従来より、多くの人から支持されていましたが、コロナ禍での車中泊人気の高まりによって、さらに注目のモデルとなりました。 ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2つが選択できるほか、ロングセラーモデルのため、年式をとわず顔が変わらない点も魅力です。また、アフターパーツも充実しており、自分だけの1台としてカスタムも楽しみたい方に適したモデルです。 マツダ アテンザワゴン アテンザは2002年に登場したマツダのフラッグシップモデルです。ボディタイプの1つとしてスポーツワゴンがラインナップされていました。年式やグレードによって2.0Lと2.5Lエンジンから選択できます。 2008年のフルモデルチェンジでオートクルーズコントロールや本革巻きのステアリングなど装備が充実し、2012年の3代目で、最新のマツダデザインテーマ「魂動(こどう)」が採用され、スポーツワゴンの名称が「アテンザワゴン」に変更されました。 ワゴンでありながら、マツダ車らしい運転の楽しさが味わえるため、デザインと荷室容量を手に入れたい方に適したモデルです。 日産 ステージア 1996年に登場したステーションワゴンです。スカイラインのワゴン版として人気を博し、2001年に2代目にモデルチェンジしています。2.5Lエンジンと3.5Lエンジンから選択できるほか、後席はリクライニング機構が付いており、運動性能と快適性の高さも申し分ありません。 2ボックスを体現したような荷室は、ワゴン車としての魅力が感じられるフォルムで、今も根強い人気を誇ります。リアゲートにガラスハッチを採用し、狭い場所でもリアゲートを開けることなく荷物の出し入れが可能なため、駐車環境に制限のある方でも検討しやすいモデルといえます。 スバル レガシィツーリングワゴン スバルを代表する1台です。ステーションワゴンといえば、レガシィをイメージする人も多く、ボクサーエンジンと、シンメトリカルAWDで高い走行性能を誇ります。 1989年の登場以来、その人気は国内だけにとどまらず、北米をはじめとする海外でも販売されるほど。広い後席と大容量の荷室で、使い勝手は抜群で、古いモデルであっても高値で取引されています。 ボンネットに設けられたエアインテークは、スポーティな印象を高める存在として、レガシィを象徴づけるデザインといえます。また、2003年に登場した4代目から、イグニッションオンでスピードメーターとタコメーターが動く演出が付き、ハンドルを握る時の気持ちが高まるでしょう。 スポーティなステーションワゴンが好みの方は、検討リストに入れても損のないモデルです。 ホンダ フリード 「ちょうどいいホンダ」がキャッチコピーのコンパクトミニバンです。5ナンバーサイズで運転がしやすく、ホンダ車らしい室内空間が大切にされた作りによって、最大で8名まで乗車が可能です(初代モデル)。 フロントピラーが細いうえに三角窓が大きく作られているため、運転席からの視界がよく、人通りの多い街中や住宅街も安心して運転できます。また、室内収納が豊富で、1列目から3列目までドリンクホルダーや小物の収納を備えています。 ガソリンエンジンモデルのほかハイブリッドモデルも選べるため、燃費を重視したいファミリー層からの支持を獲得しているモデルです。 まとめ ワゴン車は、優れた荷室空間の使い勝手と安定した走行性能によって長く使える車です。ワンボックスカー・ステーションワゴン・軽ワゴン・トールワゴン・ミニバンと種類が豊富なため、好みに合わせて検討できます。 まずは、自分の理想とするワゴン車の用途を整理して、人気のモデルから情報を集めていくと愛車の候補となるモデルに出会えるでしょう。

2回以上引っ越した場合の車検証の住所変更の方法は?必要書類も紹介
旧車売買の豆知識 2024.02.22

2回以上引っ越した場合の車検証の住所変更の方法は?必要書類も紹介

住所が変わった場合は、15日以内に車検証の住所変更が必要です。しかし、手続きすることを忘れてしまい、車検証の住所から2回以上引っ越している方もいるでしょう。 2回以上引っ越している場合、手続き時の必要書類が変わるため注意が必要です。この記事では、車検証の住所から2回以上引っ越すとどうなるかや、手続きに必要な書類などについて紹介します。 車検証の住所から2回引っ越すとどうなる? 車検証の住所から2回以上引っ越すと、住民票の代わりに住所の履歴が確認できる「戸籍の附票」の提出が必要です。戸籍の附票とは、戸籍が作成されてから現在にいたるまでの住所が記載されている書類のことです。 車検証の住所と現住所のつながりを証明する必要があるため、戸籍の附票を運輸支局に提出しなければなりません。たとえば、A市からB市に移転したのにもかかわらず車検証の住所変更を行わず、さらにC市へ引っ越した場合に戸籍の附票が必要です。 さらに、本籍地も変わっている場合は、前本籍地での「除籍の附票」も取得する必要があります。除籍の附票とは、戸籍の附票から本籍を抜いたもののことです。 なお、2回以上引っ越しをしても同じ自治体内であれば、戸籍の附票ではなく「履歴付きの住民票」で代用できます。 戸籍の附票の取得方法 戸籍の附票は、本籍を置いている役所や出張所の窓口で取得できます。身分証明書と認印、発行手数料の300円を持参して取得しましょう。本籍地が遠い場合は郵送でのやり取りも可能なため、各自治体に問い合わせてください。 ただし、戸籍や除籍の附票は5年間しか役所で保存されません。保存期間が過ぎている場合は、書類を可能な限り揃えたうえで、誓約書とあわせて提出しましょう。 また、戸籍の附票は本人以外に以下の方でも取得できます。 ・戸籍の附票に記載されている方・配偶者・直系親族 上記に該当しない場合は、請求理由を詳しく記載することに加えて、委任状の提出も必要です。 なお、マイナンバーカードを保有していれば、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機でも戸籍の附票を取得できます。 車検証の住所変更手続きの流れ 手続きの流れを事前に把握しておくと、スムーズに住所変更できます。続いて、2回以上引っ越している場合の住所変更手続きの流れを紹介します。 1.戸籍の附票を取得する まずは、本籍を置いている役所で戸籍の附票を取得します。ほとんどの役所の受付時間は平日8時30分〜17時までのため、時間を過ぎないよう注意してください。 マイナンバーカードを保有している場合は、コンビニ交付を活用しましょう。 2.車庫証明を取得する 車庫証明は、車の保管場所を管轄する警察署で取得します。取得するには以下の書類を警察署で入手し、記入して提出する必要があります。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・所在図および配置図・保管場所使用権原疎明書面(自認書)※車庫が私有地の場合・保管場所使用承諾書 ※車庫が他人の所有地の場合 保管場所使用承諾書は、駐車場の所有者である大家や管理会社に署名してもらわなければなりません。管理会社によっては、発行時に3,000円〜4万円程度の手数料が発生することに留意してください。 また、車庫証明は申請してから3〜4日程度かかるうえに、交通安全課の受付時間内に申請や交付を受ける必要があります。申請した当日に交付されるわけではないため、すぐに車庫証明が必要な場合は注意しましょう。 なお、軽自動車の場合は車庫証明が不要です。ただし、住所変更の手続き後に駐車場を管轄する警察署で、保管場所の届出が必要な地域もあります。管轄の警察署の公式Webサイトを確認し、必要な場合は住所変更後に保管場所の届出をしましょう。 3.管轄の関係機関に申請する 戸籍の附票と車庫証明を持参して、新住所を管轄する以下の機関で住所変更の申請をします。 ・普通車:運輸支局・軽自動車:軽自動車検査協会 申請時は取得した書類と車検証に加えて、運輸支局で入手できる以下の書類も必要です。 【普通車】・申請書 第1号様式・手数料納付書・自動車税申告書・委任状 ※代行を依頼した場合 【軽自動車】・申請書 軽第1号様式・軽自動車税申告書・申請依頼書 ※代行を依頼した場合 上記は記入が必要なため、窓口にある記入例を参考にしながら作成しましょう。 また、普通車の住所変更は350円の申請手数料がかかります。運輸支局内の「整備振興会」で350円分の収入印紙を購入し、手数料納付書に貼り付けて申請手数料を支払いましょう。 ただし、収入印紙による支払いを廃止している運輸支局もあります。クレジットカードやキャッシュレス決済アプリで支払う必要があるため、事前に用意しておきましょう。 なお、各機関は土日祝日を除く8時45分〜16時しか手続きを受け付けていないため、平日に出向く必要があります。平日に出向けない場合は、自動車販売店に車検証の住所変更を代行してもらいましょう。 まとめ 車検証の住所から2回以上引っ越している場合は、住民票の代わりに戸籍の附票を取得する必要があります。戸籍の附票は、本籍を置いている役所や出張所の窓口で取得できます。 マイナンバーカードを保有している場合は、コンビニエンスストアでの交付が可能なため、役所や出張所に行く手間を省くことが可能です。 また、警察署や運輸支局は平日の日中しか手続きを受け付けていません。平日に出向けない場合は、自動車販売店に車庫証明の取得や住所変更の手続きを依頼しましょう。

ベーパーロック現象とは?原因・対策・対処法について解説
旧車売買の豆知識 2024.02.22

ベーパーロック現象とは?原因・対策・対処法について解説

運転中にもしブレーキが効かなくなったら、自分や同乗者だけでなく、周りの車にも迷惑がかかる可能性があります。 今回はフットブレーキが効かなくなるべーパーロック現象について、原因や対策、対処法などについて解説します。起きた際に慌てずに済むように、ベーパーロック現象について確認しておきましょう。 べーパーロック現象とは べーパーロック現象は、フットブレーキを連続で使用したことで生じた摩擦熱によってブレーキ液(ブレーキフルード)が沸騰し、液の中に気泡が発生することでブレーキが効かなくなる現象です。本来はブレーキのペダルを踏んだときに発生する圧力でスピードを落としますが、気泡ができたことで圧力がブレーキ液に伝わらなくなり、ブレーキが効かなくなります。 ベーパーロック現象が起きる原因 べーパーロック現象が起きる原因は以下の3つです。 ・過度なブレーキ操作 ・ブレーキ液の水分の吸収 ・ブレーキ管内に空気が混入する それぞれ詳しくみていきましょう。 過度なブレーキ操作 ベーパーロック現象のきっかけとなるブレーキ液の沸騰は200℃前後(※)で起こります。通常のブレーキ操作では、ブレーキ液がこれだけ高温になることはありません。 しかし、高速走行時に急ブレーキをかけたり、ブレーキを長時間使い続けたり、短時間で繰り返しブレーキを使ったりすると、200℃前後にまで達する可能性があります。 ※ブレーキ液の種類によって沸点は異なります。 ブレーキ液の水分の吸収 ブレーキ液は、水分を吸収すると沸騰しやすくなります。 ブレーキ液には、水分を吸収しやすいという特徴があります。そのため、走行時と停車時の温度差によって生じた水滴がブレーキ管の中に入ってしまったり、ブレーキ液を交換するときに誤って水気が入ってしまったりすると、その湿気を吸収してしまい沸点が下がってしまうのです。結果としてブレーキ液が沸騰し、ベーパーロック現象が起こります。 ブレーキ管内に空気が混入する ブレーキ管の内部に空気が混入して、ブレーキ液に気泡が生じる場合もあります。 空気が混入する原因は、ブレーキを分解して整備・点検を行ったときやブレーキ液の交換作業中などでの混入、エア抜き作業の失敗、ブリーダーというブレーキ管内のエアを抜くための部品がゆるんでいることなどです。 ブレーキ周りの交換や修理、点検の作業をしたあとは、ブレーキが正常に作動するか確認しましょう。 べーパーロック現象とフェード現象との違い 「フェード現象」もブレーキが効かなくなる現象ですが、べーパーロック現象とは仕組みが異なります。 ブレーキを連続使用すると、ブレーキパッドに熱が発生し、ゴムや樹脂が分解されてガスになります。そのガスがタイヤとパッドの間に入り込んで摩擦力が減少し、ブレーキが作用しなくなる現象がフェード現象です。 起こる仕組みは異なりますが、どちらもフットブレーキを連続で使用すると起こる可能性があります。 ベーパーロック現象を防ぐ方法 べーパーロック現象を起こさないためには、次の2点を押さえる必要があります。 ・坂道ではエンジンブレーキを使う ・ブレーキ液を定期的に交換する それぞれ詳しくみていきましょう。 坂道ではエンジンブレーキを使う 坂道が近づいてきたらギアを下げ、先にスピードを落としておきます。そして、坂道を走るときはエンジンブレーキでスピードを調整しましょう。 ブレーキ液を定期的に交換する ブレーキ液を交換せずに使い続けると、空気中の水分を多く吸収してしまいます。その結果、沸点が下がり、多少の熱が加わっただけで沸騰するようになります。そのため、ブレーキ液は定期的に交換し、沸点を下げないようにすることが重要です。 ベーパーロック現象が起きたときの対処法 ブレーキペダルを踏んでも速度が落ちない場合は、ギアを段階的に下げてエンジンブレーキで走行スピードを下げます。ギアを一気に下げると駆動輪がロックされたりトラブルや故障の原因となったりするため、1段ずつ下げましょう。 車のスピードが落ちたら、パーキングブレーキをゆっくりかけて車を停止させます。車が停止してすぐにエンジンを切ってしまうとハンドル操作ができなくなるため、エンジンはすぐに切らないようにしましょう。 まとめ べーパーロック現象の原因や対処法について解説しました。 車を安全に走行させるために、運転中はフットブレーキだけではなくエンジンブレーキも活用しましょう。 万一、運転中にペダルを踏んでもスピードが落ちないときは、エンジンブレーキを使って速度を落とし、その後パーキングブレーキをかけてゆっくり車を停止させてください。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ