旧車と名車が甦るメディア

旧車の売買と鑑定市場

クルマを売却するのに住民票は必須?必要書類に含まれるケースを解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.25

クルマを売却するのに住民票は必須?必要書類に含まれるケースを解説

クルマを売却する際の必要書類に「住民票」が含まれるのか気になる方も多いのではないでしょうか。 住民票は、売却時に必須な書類ではありませんが、状況によっては提出を求められることがあります。 この記事では、売却時に住民票が必要なケースとその理由、取得方法などについて詳しく解説します。 クルマの売却で住民票が必要なケース クルマを売却する際に住民票が必要となるのは、基本的に車検証に記載される住所や名義が実際とは異なるときです。具体的には、下記のようなケースです。 1回だけ転居している クルマを購入したあとに引っ越しをしており、車検証に記載される住所を変更していなかったときは住民票の写しが必要です。 クルマを売却するときは、契約時に用いられた実印が本物であることを証明するために印鑑証明書が必要なことが多々あります。印鑑証明書には実印を所有する人の氏名と住所が記載されているため、本人確認書類としても重要な役割を果たします。 引っ越しをしたことで印鑑証明書と車検証に記載されている住所が異なっていると、所有者の本人確認ができず、基本的にはそのままでは売却できません。 住民票には、現住所のほかにも1つ前の住所が記載されています。印鑑証明書と車検証の住所が一致しないときは、住民票を用いることで所有者の本人確認ができます。 同じ市区町村内での引っ越しであれば、転居届を出すと印鑑証明書に記載される住所が自動で更新されるため、特に手続きは必要ありません。一方、異なる市区町村へ引っ越しをする場合は、印鑑証明書の新規作成が必要です。 なお、引っ越しの際に車検証の住所変更手続きを済ませており、印鑑証明書に記載される住所と同じになっているのであれば、売却の際に住民票は不要です。 複数回引っ越している場合は戸籍の附票が必要 住民票に記載されるのは1つ前の住所のみであるため、複数回引っ越しをしている場合は「住民票の除票」または「戸籍の附票」が必要です。 除票とは、転居や死亡などで除かれた住民票のことです。除票には、転居前の住所と転出先の住所が記載されています。2回以上の引っ越しをしている場合は、売主の現住所と車検証の住所とのつながりを証明するために、除票を取得する必要があります。 住民票の除票を取得するためには、住所地を管轄する市区町村役場での申請が必要です。市区町村をまたぐ転居を繰り返している場合、それぞれの役場で除票を取得する必要があり、手間がかかります。 複数回の引っ越しをしているときは、本籍地を管轄する市区町村役場で戸籍の附票を取得するとよいでしょう。戸籍の附票であれば、戸籍が作成されてから現在までの住所が記載されているため、書類をそろえる手間を省略できます。 ▼関連記事はこちらクルマの売却に戸籍の附票はなぜ必要?役割や必要なケースを紹介2回以上引っ越した場合の車検証の住所変更の方法は?必要書類も紹介 所有者の名義が旧姓になっている 同じ自治体に住んでいるあいだに結婚や離婚などで名字が変わった場合、住民票には旧姓が記載されています。 結婚をして名字が変わったにもかかわらず、車検証の名義が旧姓のままであるときは、本人確認のために住民票の提出を求められることがあります。 ただし、住民票の該当欄がすべて埋まったことで作り変えられた改正版には、旧姓が載っていません。その場合は、旧姓が記載された除票の写しを取得しましょう。 また、結婚したあとに異なる自治体へ転居したときは住民票に旧姓が記載されないため、本籍地がある市区町村役場で戸籍謄本や戸籍抄本を取得するとよいでしょう。 所有者の名義がローン会社やディーラーになっている 自動車ローンを利用してクルマを購入した場合、ローンの完済まで車検証の所有者名義はローン会社やカーディーラーなどであるのが一般的です。 ローンを完済しておらず、車検証の名義が売主と異なる状態でクルマを売却するときは、住民票の提出を求められることがあります。 ただし、クルマを売却できるのは正式な所有者のみです。原則として、ローンを完済し、名義を自身に変更したあとに売却します。 車検証に記載される名義がローン会社やディーラーなどになっている場合は、事前に相談をして承諾を得たうえで売却する必要があります。 住民票の取得方法 クルマを売却するときは「住民票の写し」を取得します。住民票の写しは、住民票原本に記載されている氏名や住所、生年月日などを写したものです。 住民票の写しは、市区町村役場の窓口で請求できるほか、郵送やインターネット、最寄りのコンビニで取得することも可能です。それぞれの取得方法について詳しくみていきましょう。 窓口で請求する 市区町村役場の担当窓口で住民票の写しを請求する方法です。市民課や戸籍住民課などの窓口で申請すると、その場で住民票の写しを発行してもらえます。多くの自治体では、本庁舎だけでなく出張所や窓口センターなどでも取得が可能です。 窓口で住民票の写しを取得する際は、各市区町村が指定する申請書を記入して提出します。 申請書を提出する際は、運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)、パスポートなど本人確認書類の提示を求められるのが一般的です。また、1通につき300円ほどの発行手数料がかかります。 請求ができるのは本人または同一世帯の方、代理人です。代理人が請求する場合は委任状が必要です。 郵送で請求する 役場の窓口に行く時間がない方や遠方にお住まいの方などは、郵送で住民票の写しを請求するのも1つの方法です。郵送で住民票を取得する手順は下記のとおりです。 ・郵送請求用の申請書をダウンロードする ・申請書に必要事項を記入し、必要なものを同封して市区町村役場に郵送する ・住民票が返送される 請求時に同封するものは、下記のとおりです。 ・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど)のコピー ・手数料分(通常300〜350円ほど)の定額小為替 ・返信用封筒(切手を貼付) ・委任状(代理人が申請する場合) 定額小為替は、郵便局やゆうちょ銀行などで購入できます。 郵送での請求は、到着までに7〜10日ほどかかるため、スケジュールに余裕をもって申請をしましょう。 インターネットで請求する 自治体によっては、インターネットを利用してスマートフォンで住民票の写しを請求できます。所定の申請ページにアクセスし、画面の指示に従って操作するだけで請求できるため、電子機器の扱いに不慣れな方も利用しやすいでしょう。 また、役所窓口とは異なり、24時間いつでも請求ができます。 インターネットで住民票の写しを取得するときは、マイナンバーカードとそれを読み取るためのスマートフォンが必要です。また、マイナンバーカードの発行時に設定した署名用電子証明書(6〜16桁の英数字のパスワード)の入力が求められます。 交付手数料は1通あたり300〜350円であり、クレジットカードで支払うことができます。 コンビニ交付を受ける 自治体の多くはコンビニ交付に対応しており、コンビニエンスストアのマルチコピー機を利用して住民票の写しを取得できます。市区町村役場が閉まっている時間帯や休日にも取得が可能です。 コンビニで住民票の写しを取得する場合は、マイナンバーカードが必要です。交付手数料は1通200円ほどであり、ほかの取得方法よりも割安に設定されています。 コンビニ交付ができる時間は、基本的に午前6時30分〜午後11時までです。年末年始や所定の休止日は利用できないため、市区町村役場のホームページで事前に確認しておくとよいでしょう。 住民票の受け取りに必要な書類 住民票を取得する際は、本人確認書類の提示を求められます。本人確認書類として認められる書類は、下記のとおりです。 ・運転免許証 ・マイナンバーカード(個人番号カード) ・パスポート ・住民基本台帳カード ・障害者手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 など 代理人が請求する場合は、委任状とその人物の本人確認書類が必要です。 クルマの売却の必要書類 クルマを売却するときは、住民票の写しのほかにも下記のような書類が必要です。 書類名 普通自動車 軽自動車 車検証 〇 〇 自動車税納税証明書 〇 〇 自賠責保険証 〇 〇 リサイクル券 〇 〇 実印 〇 △ 印鑑証明書 〇 △ 譲渡証明書 〇 × 委任状 〇 × 認印 × 〇 普通自動車と軽自動車で必要なものは異なります。また、上記に記載されていない書類の提出を求められることもあるため、事前に買取業者に確認をしておきましょう。 まとめ クルマの売却時に住民票の写しが必要になるのは「引っ越し後に車検証の住所変更をしていない」「車検証の名義が旧姓のまま」などのケースです。 売却の際は、車検証の記載内容に現在とは異なる部分がないかを確認するとよいでしょう。買取業者に住民票の写しが必要か事前に確認をすることも大切です。 住民票の写しは、市区町村役場の窓口や郵送、インターネット、コンビニ交付などさまざまな方法で取得できます。住民票の提出を求められたときは、自身がもっとも取得しやすい方法で請求をするとよいでしょう。

個人事業主必見!クルマ売却した際に影響する税金や申告方法を紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.24

個人事業主必見!クルマ売却した際に影響する税金や申告方法を紹介

事業用のクルマの売却を検討している個人事業主の方は、売却益にかかる税金について確認しておく必要があります。売却益が出た場合は譲渡所得の扱いになるため、所得税や住民税に影響します。 この記事では、個人事業主がクルマを売却した際の譲渡所得の計算方法や申告方法などについて解説します。 確定申告が必要になる条件 所得が48万円を超えた場合は、確定申告が必要です。年間所得が2,400万円以下の場合は、所得から48万円を差し引けます。所得が48万円以下の場合は、基礎控除により課税額が0円になるため、確定申告が不要です。 基礎控除は2,400万円超の個人事業主でも適用されるものの、控除額は合計所得金額に応じて異なります。 ・2,400万円超〜2,450万円以下......32万円・2,450万円超〜2,500万円以下......16万円・2,500万円超......0円 参考:国税庁「No.1199 基礎控除」 なお、確定申告書の控えは、事業を行っていることや売上金額を証明できる書類の1つです。そのため、賃貸契約やクレジットカードの申込などの場面で事業や売上金額を証明するために確定申告書の控えを使用したい場合は、所得が48万円以下でも確定申告するとよいでしょう。 個人事業主によるクルマ売却で譲渡所得扱いとなるケース 個人事業主が所有するクルマを売却すると、譲渡所得扱いとなるケースがあります。譲渡所得とは、資産の譲渡や売却をした際に生じる所得のことで、所得税の課税対象です。譲渡所得は、翌年の住民税にも影響します。 ここでは、個人事業主によるクルマ売却で譲渡所得扱いとなるケースを紹介します。 事業目的で所有しているクルマを売却した 営業車や配送車などの事業目的で所有しているクルマを売却すると、譲渡所得として扱われます。レジャー用で所有しているクルマを売却した場合も、譲渡所得扱いとなります。 一方、通勤や買い物などといった、生活するうえで必要なクルマは対象外です。ただし、嗜好性が高い高級車やスポーツカーなどは生活するうえで必須ではないため、事業やレジャー目的でなくても課税対象になる場合があることに留意してください。 50万円超えの売却益を得た クルマの売却で50万円超えの売却益を得た場合は、譲渡所得扱いとなります。 譲渡所得には特別控除が適用されるため、売却益から50万円を差し引けます。つまり、売却益が50万円以下であれば、特別控除により所得税は課税されません。 なお、譲渡所得には下記の2種類があり、税額の計算方法が異なります。 ・短期譲渡所得......クルマを購入してから5年以内に売却・長期譲渡所得......クルマを購入してから5年以上経過してから売却 短期譲渡所得は、譲渡所得の全額が課税の対象です。一方、長期譲渡所得の場合は、譲渡所得金額の2分の1が課税対象になります。 長期譲渡取得の方が税額が低くなるため、税金を抑えたい場合は、購入から5年後にクルマを売却するとよいでしょう。 クルマ売却による譲渡所得の計算方法 クルマ売却による譲渡所得の計算方法は、下記のとおりです。 ・短期譲渡所得売却額 −(取得価格 + 売る際にかかった費用減価償却費)− 特別控除 = 譲渡所得 ・長期譲渡所得{売却額 −(取得価格 + 売る際にかかった費用減価償却費)− 特別控除} × 1/2 = 譲渡所得 取得価格とは、クルマを購入する際に要した費用のことで、車輌本体価格に加えて下記のような諸経費も含みます。 ・オプション品・納車費用・税金(自動車税や重量税など)・自賠責保険料・リサイクル料金 ただし、税金や自賠責保険料、リサイクル料金は必ず取得価格に含む必要はありません。事後的費用のため取得価格には含まず、別で経費として計上できます。 また、減価償却費はクルマの購入価格を耐用年数に応じて分割し、その期ごとに計上した費用です。クルマは長年使用する資産であり、取得した年に全額を計上すると、収益との対応関係がわかりづらくなります。そのため、定められた耐用年数で分割して、経費として正しく計上しなければなりません。 耐用年数は、新車の場合「普通車 6年」「軽自動車 4年」と定められています。120万円の軽自動車を新車で購入した場合、耐用年数は4年のため、毎年30万円ずつ帳簿に計上します。 ただし、クルマの構造や用途によって耐用年数が異なるため、事業用として登録している場合は正確な年数を把握しましょう。 参考:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」 たとえば、下記の条件でクルマを売却した場合、譲渡所得は本来30万円ではあるものの、特別控除が適用されるため課税対象外です。 1.売却額......300万円2.取得価格.....220万円3.減価償却費......50万円4.特別控除........50万円 ※300万円 -(220万円+50万円)− 50万円 = 0円 クルマ売却の譲渡益の申告方法 クルマ売却の譲渡益は、確定申告のタイミングで申告します。ここでは、クルマ売却の譲渡益の申告方法を紹介します。 1.減価償却費を確認する 譲渡所得を算出する必要があるため、まずはクルマの減価償却費を確認します。 減価償却費を確認する際の減価償却法には「定額法」と「定率法」の2種類があり、それぞれの計算式と特徴は下記のとおりです。 減価償却法 計算式 特徴 定額法 購入価額 × 定額法の償却率 ・毎年同じ金額を計上できる ・計算が簡単で理解しやすい ・資金計画が立てやすい 定率法 未償却残高 × 定率法の償却率 ・初年度の金額が最も多く、年々減少する ・初年度の節税効果が高い ・計算方法が複雑 参考:国税庁「減価償却資産の償却率等表」 なお、個人事業主は計算方法が簡単な「定額法」が用いられるケースが多い傾向にあります。 2.仕訳をする 下記を帳簿に記録し、仕訳をします。※直接法・税込処理・売却益ありの場合 ・売却額・帳簿価格(取得価格 − 減価償却費)・リサイクル預託金・売却益または売却損 個人事業主がクルマ売却により、売却益を出したら「事業主借」、売却損が発生した場合は「事業主貸」の勘定項目で仕訳をしなければなりません。 一方、法人で所有しているクルマを売却した場合は「固定資産売却益」または「固定資産売却損」を使用します。同じクルマ売却ではあるものの、個人事業主と法人では使用する勘定項目が異なることに留意してください。 3.青色申告決算書を作成する 仕訳をしたら、日々の帳簿付けの結果を決算書の形式で記入する「青色申告決算書」を作成します。 個人事業主がクルマを売却した場合、青色申告決算書の3ページ目の「減価償却費の計算」に、売却時に伴った利益や経費などを記入しなければなりません。 具体的には、取得金額や償却方法などの16項目の内容を記入する必要があります。下記は、定額法で減価償却した場合の記入方法です。決算書作成時の参考にしてみてください。 項目 記入内容 減価償却資産の名称等 メーカー・車種名 面積または数量 台数 取得年月 取得した日 取得価格 取得価格 償却の基礎になる金額 取得価格 償却方法 定額法 耐用年数 減価償却費で用いた耐用年数 償却率または改定償却率 減価償却費で用いた償却率 本年中の償却期間 本年中に所有ていたた期間(月数) ①本年分の普通償却費 本年分の減価償却費 ②割増(特別)償却費 - ③本年分の償却費合計 ① + ② ④事業専用割合 事業で使用した比率を%で記入 本年分の必要経費算入額 ③ × ④ 未償却残高 ・1年間所有:前年末の未償却残高 − ③ ・1年の途中で取得:取得価格 − ③ 摘要 - 参考:国税庁 決算書・収支内訳書(「減価償却費の計算」欄)の書き方 下記に該当する場合は、その旨を摘要に記入しましょう。 ・中古車を取得した場合・均等償却した場合・「割増償却」や「特別償却」をした場合・少額減価償却資産の特例を使う場合 ※「措法28の2」と記入 4.確定申告書Bに詳細を記入する 作成した青色申告決算書をもとに、「確定申告書B」を記入します。確定申告書は、収入金額や所得金額のほかに、控除される金額や納める税金などを記入する書類です。 確定申告書には、下記の2種類があるため間違えないようにしましょう。 ・確定申告書A……会社員・アルバイト・確定申告書B……個人事業主・フリーランス なお、確定申告書は税務署の窓口で配布されているほか、国税庁のWebサイトでもダウンロードできます。 5.消費税を計算する 最後に、消費税を計算します。 売却したクルマを事業用とプライベートの両方で使っていた場合、売却額全額に消費税が課税されるわけではありません。たとえば「事業用70%」「プライベート30%」で使用していたクルマを100万円で売却した場合、下記の金額を課税売上高に加算します。 ・100万円×70%=70万円 計算自体は単純ではあるものの、見落としやすい部分でもあるため、事業とプライベートでクルマを併用している場合は消費税の計算方法に注意しましょう。 クルマ売却の譲渡益の仕訳 クルマ売却の仕訳方法には「直接法」と「間接法」の2種類があります。 直接法は、減価償却費を差し引いた金額を帳簿に記入します。一方、間接法は減価償却費の累計額を借方に記入し、帳簿上で減価償却を行う方法です。 ここでは、個人事業主で採用率が高い傾向にある「直接法」で、クルマ売却した際の譲渡益の仕訳方法を紹介します。 売却益がある場合(直接法) 下記の条件でクルマを売却し、売却益が発生した場合の仕訳方法を紹介します。 ・購入金額......250万円・帳簿価格.....100万円・売却額......150万円・リサイクル預託金......1万8,000円 借方勘定項目 金額 貸方勘定項目 金額 摘要 普通預金 150万円 車輌運搬具 100万円 売却額 / 帳簿価格 普通預金 1万8,000円 預託金 1万8,000円 リサイクル委託金     事業主借 50万円 売却益 合計 151万8,000円 合計 151万8,000円   売却益がある場合は、貸方勘定項目に金額を記入します。 リサイクル預託金は、減価償却の対象ではないため、売却額や帳簿価格とは分けて仕訳しなければなりません。売却時の契約書で、リサイクル預託金がいくらなのか確認しましょう。 売却損が発生した場合(直接法) 下記の条件でクルマを売却し、売却損が発生した場合の仕訳方法を紹介します。 ・購入金額......250万円・帳簿価格......100万円・売却額......50万円・リサイクル委託金......1万8,000円 借方勘定項目 金額 貸方勘定項目 金額 摘要 普通預金 50万円 車輌運搬具 100万円 売却額/帳簿価格 普通預金 1万8,000円 預託金 1万8,000円 リサイクル預託金 事業主貸 50万円     売却損 合計 101万8,000円 合計 101万8,000円   売却損がある場合は、借方勘定項目に金額を記入します。また、リサイクル預託金は減価償却の対象ではないため、売却益があるときと同様に分けて仕訳しなければなりません。 なお、売却損がある場合は損した分の金額を事業所得から差し引けます。たとえば、上記の表でクルマを売却した場合、事業所得から50万円を差し引くことが可能です。 クルマの売却は金額が大きく、数十万〜数百万円の単位で損をする可能性があるため、売却損が発生しても必ず会計処理を行いましょう。 まとめ 個人事業主が事業用で使用しているクルマを売却し、売却益が出た場合は譲渡所得として扱われるため、所得税や住民税に影響します。一方、売却損が発生した場合はその分を事業所得から差し引けます。 売却益や売却損の金額を把握するには、まず減価償却法を用いてクルマの帳簿価格を算出しなければなりません。また、クルマの売却で発生した売却益や売却損は、確定申告のタイミングで申告する必要があります。 減価償却法や申告方法が難しいと感じた場合は、税理士や会計士などの専門家に相談するようにしましょう。  

法人のクルマ売却にかかる税金は?計算方法や仕訳方法も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.24

法人のクルマ売却にかかる税金は?計算方法や仕訳方法も紹介

法人として所有しているクルマの売却を検討しているものの、課税される税金や会計処理の方法に不安を覚えている方もいるでしょう。売却益にかかる税金や会計処理に関する知識を深めたうえで、法人で所有しているクルマを売却しましょう。 この記事では、法人のクルマ売却でかかる税金や税額の計算方法、仕訳について紹介します。 法人のクルマ売却でかかる税金 法人として所有しているクルマを売却する際は、法人税と消費税がかかる場合があります。まずは、法人で所有しているクルマを売却した際にかかる税金を紹介します。 法人税 売却益があると法人の収益として会計処理するため、法人税がかかります。売却益とは、クルマを帳簿価格より高く売却した際に得た収益のことです。 法人で購入した資産は「減価償却法」を用いて会計処理されるケースが多く、クルマの帳簿価格は年々下がります。減価償却法とは、一度で経費計上せず数年に渡って少しずつ資産価値を減少させて処理する会計方法のことです。 売却額が帳簿価格の金額を上回ると、法人の収益として計上されるため、法人税が課税されます。たとえば、200万円で購入したものの帳簿価格が30万円のクルマを50万円で売却した場合、20万円の利益があるため売却益がある状況です。 なお、売却額が帳簿価格を下回ると売却損になり、事業支出としてみなされます。 消費税 法人で所有しているクルマを売却すると、売却額に対して10%の消費税がかかります。法人のクルマ売却は、国税庁が定めた要件に該当しているため、消費税の課税対象です。たとえば、事業用として使用していたクルマを、他の法人や個人に売却した場合に消費税がかかります。 参考:国税庁「どんな取引が課税対象?」 ただし、個人の用途の範囲内で使用されている場合は課税対象ではないため、「通勤用」もしくは「レジャー用」として使用している法人のクルマは課税対象外です。また、課税売上が1,000万円以下である「免税事業者」の場合も、消費税の納税が不要です。 法人のクルマ売却でかかる税金の計算方法 クルマ売却で納税額がどの程度なのか把握するためにも、税金の計算方法を理解しておきましょう。続いて、法人のクルマ売却でかかる税金の計算方法を紹介します。 法人税 クルマ売却の法人税を計算するには、まず下記の方法で売却益を算出します。 ・売却額 − 帳簿価格 = 売却益 次に、売却益に会社の規模や利益に応じた規定の「法人税率(15%〜23%程度)」をかけると、法人税を算出できます。 参考:国税庁「法人税の税率」 なお、全体の法人税額を確認したい場合は、クルマの売却益を法人の利益に加算し、まとめて算出しましょう。 消費税 消費税は、クルマの売却額に消費税率をかけて計算します(※2024年12月時点)。具体的な計算式は、下記のとおりです。 ・売却額×消費税率(10%)= 消費税額  消費税は、売却益ではなく「売却額」に対して発生することを把握しておきましょう。 法人のクルマ売却の仕訳 減価償却したクルマは「直接法」または「間接法」で、貸借対照表に記載する必要があります。また「税抜処理」と「税込処理」のどちらを採用しているかによって、仕訳方法が異なります。 今までに採用していた方法があれば、それに従うことが一般的です。一方、初めて法人で所有しているクルマを売却した場合は、会社にとって理解しやすい方法で仕訳するとよいでしょう。 なお、クルマのリサイクル料金は廃車にしなければ還付されます。売却額とは別で「預託金」として貸方に仕訳する必要があるため、売却時の見積書を確認しましょう。 ここでは、法人のクルマ売却の仕訳について紹介します。 直接法 直接法は、クルマの購入価格から減価償却費を直接減額する方法です。一目で帳簿価格を把握でき、会計処理の手間を省けます。 ただし、帳簿価格と減価償却費の累計額を足さないとクルマの購入価格を把握できないことに留意してください。 続いて、法人で所有しているクルマを直接法で仕訳する方法を紹介します。 売却益(税抜処理) 下記の条件で売却益が出た場合の仕訳方法を紹介します。 ・帳簿価格......250万円(税抜)・売却額......300万円(税抜)・リサイクル預託金......1万8,000円(非課税) 借方勘定項目 金額 貸方勘定項目 金額 摘要 普通預金 300万円 車輌運搬具 250万円 売却額 / 帳簿価格 普通預金 1万8,000円 預託金 1万8,000円 リサイクル預託金     仮受消費税等 30万円 ※普通預金×10% 仮受消費税の金額     固定資産売却益 20万円 売却益 合計 301万8,000円   301万8,000円   売却益があるケースでは「固定資産売却益」として貸方に計上します。また、消費税抜きの処理方法を採用している場合、消費税を「仮受消費税」として仕分しましょう。 売却損(税込処理) 下記の条件で売却損になった場合の仕訳方法を紹介します。 ・帳簿価格......250万円(税抜)・売却額......200万円(税抜)・リサイクル預託金......1万8,000円(非課税) 借方勘定項目 金額 貸方勘定項目 金額 摘要 普通預金 220万円 車輌運搬具 275万円 売却額 / 帳簿価格 普通預金 1万8,000円 預託金 1万8,000円 リサイクル預託金 固定資産売却損 55万円       合計 276万8,000円 合計 276万8,000円   売却損が発生した場合は、借方に「固定資産売却損」として計上します。 間接法 間接法は、減価償却費を引かずにそのまま購入価格を記入し、帳簿上で減価償却を行う方法です。購入価格を把握しやすいため、クルマを買い換える際に金額を比較しやすいメリットがあります。ただし、そのときの帳簿価格を把握しにくいことに留意してください。 売却益(税抜処理) 下記の条件で売却益が出た場合の仕訳方法を紹介します。 ・購入価格......300万円(税抜)・売却額......300万円(税抜)・減価償却累計額......50万円(税抜)・リサイクル預託金......1万8,000円(非課税) 借方勘定項目 金額 貸方勘定項目 金額 摘要 普通預金 300万円 車輌運搬具 300万円 売却額 / 購入価格 普通預金 1万8,000円 預託金 1万8,000円 リサイクル預託金 減価償却累計額 50万円 仮受消費税 30万円 減価償却費/仮受消費税の金額     固定資産売却益 20万円 売却益 合計 351万8,000円 合計 351万8,000円   減価償却累計額は、今までの減価償却費の累計額です。 売却損(税込処理) 下記の条件で売却損が発生した場合の仕訳方法は、次のとおりです。 ・購入価格......300万円(税抜)・売却額......200万円(税抜)・減価償却累計額......50万円(税抜)・リサイクル預託金......1万8,000円(非課税) 借方勘定項目 金額 貸方勘定項目 金額 摘要 普通預金 220万円 車輌運搬具 330万円 売却額 / 購入価格 普通預金 1万8,000円 預託金 1万8,000円 リサイクル委託金 減価償却累計額 55万円     減価償却費 固定資産売却損 55万円     売却損 合計 331万8,000円 合計 331万8,000円   まとめ 法人が所有するクルマを売却する際は、法人税と消費税が発生する場合があります。法人で所有するクルマを売却した場合、どの程度税金がかかるのか事前にチェックしておくとよいでしょう。 また、売却した後は適切な会計処理が必要です。「直接法や間接法」「税抜処理や税込処理」などと、自社で採用している方法を把握して、適切に会計処理しましょう。 法人のクルマ売却は、税金や会計処理など複雑な部分が多いため、税理士や会計士といった専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

2025年6月にアコード ユーロR CL1型が25年ルール解禁!今後値上がりする?
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.20

2025年6月にアコード ユーロR CL1型が25年ルール解禁!今後値上がりする?

ホンダが2000年に発売したアコード ユーロR CL1型が、2025年1月に25年ルール解禁を迎えます。ホンダの誇る高性能セダンとして、その卓越した走行性能と実用性の高さで多くのファンを魅了してきたモデルです。 25年ルール解禁により、今後の中古車相場への影響も予想されます。本記事では、アコード ユーロR CL1型の魅力と市場動向について詳しく解説していきます。 2025年6月にアコード ユーロR CL1型が25年ルール解禁! 2025年6月、アコード ユーロR CL1型の25年ルールが解禁されます。2000年に日本国内で発売されたCL1型は、当時のホンダを代表するスポーティセダンとして、FF車ながらサーキット走行にも耐えうる高い運動性能を誇りました。発売から四半世紀が経過した今なお、その走りの質の高さと実用性を兼ね備えたスポーツセダンとして高い評価を受けています。 アメリカ市場では、すでにこのモデルの25年ルール解禁を心待ちにしているファンが多く存在しており、解禁後の需要増加が予想されています。 そもそも25年ルールとは? 25年ルールは、アメリカの自動車輸入規制に関する特別な規定です。製造から25年以上が経過したクルマは、クラシックカーとして輸入が可能となり、通常の輸入規制の対象外となります。このルールにより、右ハンドル車である日本車も、25年を経過すれば関税や排ガス規制の対象外としてアメリカへの輸入が可能となります。つまり、アコード ユーロR CL1型も2025年1月以降は、オリジナルの状態でアメリカ国内への輸入が可能となるのです。 ▼関連記事はこちらアメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でアコード ユーロR CL1型は値上がりする? アコード ユーロR CL1型は、25年ルール解禁に伴い中古車価格の上昇が予想されます。その理由として、以下の3点が挙げられます。 第一に、CL1型の生産期間が短く流通台数が限られていること。第二に、すでにアメリカ市場でホンダ車、特にタイプRやユーロRといった高性能モデルへの関心が高まっていること。第三に、FF車ながら2.2L直列4気筒VTECエンジンを搭載した高性能セダンとして、独自の魅力を持つモデルであることです。ただし、価格上昇の程度は、個体の状態や整備履歴などによって大きく異なる可能性があります。 25年ルールが解禁されるアコード ユーロR CL1型の魅力 アコード ユーロR CL1型の最大の魅力は、高回転型NAエンジンならではの官能的なフィーリングと、日常での扱いやすさを両立している点です。H22A型2.2L直列4気筒DOHCエンジンは、最高出力220ps/7,200rpm、最大トルク21.5kg-m/6,700rpmを発生。VTECによる特性変化と相まって、ドライバーを魅了する走りを実現しています。 また、専用のサスペンションチューニングやトルセン式LSDの採用により、FFながら切れ味の鋭い走行性能を実現。さらに、タイプR譲りの専用シートや専用メーター、ショートストロークシフターなど、スポーティな装備も充実しています。 同時に、アコードをベースとしているため、室内の広さや乗り心地、積載性といった実用面でも優れた性能を発揮。これらの特徴が、現在でも高い評価を受けている理由となっています。 アコード ユーロR CL1型以外で2025年に25年ルールが解禁される車種 ・トヨタ WiLL Vi(1月解禁)クラシックと未来を融合した独創的なデザインをもつモデル。丸みを帯びたボディライン、バブルのようなヘッドライト、円形のリアランプが特徴的で、内装も丸型メーターなど個性的です。 ・トヨタ 2代目 エスティマ(1月解禁)2代目エスティマは、革新的な空力デザインと広々とした3列7〜8人乗りの室内空間を両立させた先進的ミニバンです。2.2Lや3.0Lエンジン、4WDモデルも用意され、実用性と走行性能を高次元で融合したモデルです。 ・トヨタ bB(2月解禁)トヨタ bBは2000年に登場した独特なボックス型デザインが特徴のコンパクトカーです。四角いフォルムと広い室内空間を持ち、カスタマイズ性の高さから若者に人気を集めました。1.3Lと1.5Lエンジンを搭載し、実用性とスタイリッシュさを両立させた革新的なモデルです。 ・ダイハツ アルティス(3月解禁)ダイハツ アルティスは、トヨタ カムリのOEMモデルとして登場した高級セダン。2.2L 直4エンジンによる滑らかな走りと快適な乗り心地、高い信頼性が特徴です。広い室内空間も魅力です。 ・トヨタ 2代目RAV4(5月解禁)2代目RAV4は、初代の成功を発展させたクロスオーバーSUVです。拡大したボディサイズと室内空間を持ちながらも取り回しの良さを維持しています。2.0L/1.8Lエンジンを搭載し、洗練されたデザインと実用性を兼ね備え、日常からアウトドアまで幅広く活躍します。 ・トヨタ オーパ(5月解禁)オーパは、2000年5月に発売された5ドアハッチバックです。コンパクトなサイズながらも広々とした室内を有し、ファミリー層から人気を博しました。 ・ダイハツ アトレー7(7月解禁)アトレー7は、コンパクトなボディに7人乗りの3列シートを実現した実用的なミニバンです。1.3Lのエンジンを搭載し、スライドドアや折りたたみ可能な後部座席など、日常使いに便利な機能を備えています。 ・スバル インプレッサ WRX STI GDB型(8月解禁)4WDとターボエンジンを組み合わせた高性能スポーツセダンとして、世界中のモータースポーツファンから支持されているモデルです。 ・ダイハツ YRV(8月解禁)コンパクトながらも広い室内空間と個性的なデザイン、スポーティな走りを兼ね備えた実用性の高いモデルです。 ・30セルシオ(8月解禁)30セルシオは、2000年8月から製造されたトヨタのフラッグシップ高級セダン。4.3L V8エンジンを搭載し、世界トップレベルの静粛性と快適な乗り心地が特徴です。 ・9代目カローラ(8月解禁)9代目カローラは、2000年から2017年まで製造された大衆車です。空力性能を重視した流麗なデザインと、1.3L、1.5L、1.8Lのエンジンによる力強い走りを両立させています。 ・ホンダ スマートシビック(9月解禁)ホンダ シビックの7代目モデルです。先代よりも一回り以上大きくなったボディで、ミニバンを思わせる外観をもちます。 ・ホンダ 3代目シビックフェリオ(9月解禁)走行性能、実用性、どちらにもこだわってつくられたコンパクトカーです。VTECエンジンを搭載し、小さいボディながらハイパワーを誇ります。 ・トヨタ 110系 マークⅡ(10月解禁)高級感あるセダンフォルムと多彩なパワーユニットが特徴のモデルです。ツアラーVに搭載された1JZ-GTEターボエンジンによる280psの走行性能は多くのファンを魅了しています。 ・トヨタ オリジン(11月解禁)トヨタ生産台数1億台突破を記念して約1,000台のみ製造された限定車です。初代クラウンをモチーフにした豪華セダンとして注目を集めました。 ・マツダ トリビュート(11月解禁)マツダとフォードの共同開発によって生まれた、実用性と優れた走行性能を兼ね備えた小型クロスオーバーSUVです。 ・日産  エクストレイル(11月解禁)初代エクストレイルは最高280psのエンジンと「ALL MODE 4×4」で本格オフロード性能と日常の使いやすさを両立。スクエアなボディによる大容量荷室と実用的装備、優れた視界と収納で、クロスオーバーSUVの先駆けとして魅力的なモデルです。 ・トヨタ クルーガー(11月解禁)クルーガーは、2000年発売のSUVです。セダンの快適性とSUVの実用性を高次元で融合し、高い走行性能と乗り心地を実現しました。 ・スズキ グランドエスクード(12月解禁)グランドエスクードは、2.7LのV6エンジンと本格的な4WDシステムを搭載した、スズキのSUVです。高い走破性と日常の快適性を両立し、さまざまな路面状況に対応できます。 まとめ 2025年1月に25年ルール解禁を迎えるアコード ユーロR CL1型は、高回転型NAエンジンと洗練されたシャシーを持つ高性能FFセダンとして、現在も高い評価を受けているモデルです。限られた生産台数と、アメリカ市場での日本車人気を考慮すると、今後の価格上昇が予想されます。 アコードユーロRの売却をご検討中の方は、旧車王にご相談ください。20年以上の実績と累計買取件数1万5,000件を超える実績を持つ当社では、専門スタッフによる適正価格での査定と、最短当日の出張買取に対応しております。25年ルール解禁を控えたクルマの価値を最大限に評価させていただきます。

法人名義のクルマ売却の方法は?必要書類や選択肢を解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.20

法人名義のクルマ売却の方法は?必要書類や選択肢を解説

法人名義のクルマを売る際、必要な書類の種類や準備方法に不安を感じている企業の実務担当者は多いのではないでしょうか。書類の不備があると手続きがストップし、車輌の売却が遅れる原因となります。 法人名義の車輌では、印鑑証明書や委任状など、個人とは異なる書類や手順が必要となり、それらの取得方法や期限にも注意が必要です。本記事では、必要な12種類の書類について、ケース別に解説します。 法人名義のクルマ売却の選択肢 法人名義のクルマの主な売却先には、ディーラー、買取業者、個人があります。以下で、各売却方法のメリットや注意点について詳しく解説します。 ディーラー 新車に乗り換える場合、ディーラーに下取りしてもらうことが可能です。ディーラー下取りであれば、売却と購入を1つの店舗で済ませられるため、スムーズに手続きできます。 スケジュールも調整しやすいため、新しいクルマが引き渡されるまで下取り予定のクルマに乗り続けられます。 一方、年式が古いクルマや他社のクルマなどを下取りに出す場合、買取業者への売却よりも査定額が低くなりやすい点に注意が必要です。 また、下取り額は新車の購入費用に充当されるため、現金で受け取ることもできません。 買取業者 買取業者は、ディーラーに比べてメーカーや車種の取り扱いが幅広く、買い取ったクルマを自社直営の販売店や海外輸出など独自の販売網で売却します。そのため、ディーラーよりも高い査定額を提示してくれる場合があります。 法人車の買取を専門とする複数の買取業者にクルマを査定してもらい結果を比較することで、より高値での売却が実現するでしょう。 また、ディーラーの下取りとは異なり、新しいクルマを購入する予定がなくても査定を依頼できます。 ただし、売却と購入を別々の買取業者で行う場合、ディーラー下取りと比較して書類の準備や手続き、スケジュール調整などに手間がかかる可能性があります。 個人 個人間売買は、買取業者やディーラーが間に入らないため、中間マージンが発生しない分、高値での売却が期待できます。 従業員や役員など信頼できる相手が売却先であれば売却価格や条件を柔軟に設定しやすいでしょう。 一方で、クルマの名義変更や売買契約書の作成と締結などをすべて当事者で行う必要があるため、他の売却方法に比べて手間や時間がかかりやすいといえます。 買取業者やディーラーなどが間に入らない分、売却後にトラブルが生じやすいため、売り手と買い手が契約の条件をよく話し合って合意したうえで契約を締結することが大切です。 法人名義のクルマを売却する際の必要書類 法人名義のクルマを売却する際には、運輸支局への登録手続きにおいてさまざまな書類を準備する必要があります。書類に不備があると手続きがストップするため、計画的に準備を進めましょう。 移転登録申請書(自動車検査証変更記録申請書) 移転登録申請書は、クルマの所有者を変更する際に必要な書類です。車輌の登録番号、車台番号、使用者・所有者の情報などを記入します。本手続きは、運輸支局に直接出向くか、委任状を作成して買取業者に代行を依頼する方法から選択できます。 所定の手数料印紙を貼付した手数料納付書 手数料納付書には、登録手数料として必要な収入印紙を貼付します。自動車検査登録印紙を貼付するか、キャッシュレス決済の場合はその旨を記載します。なお、登録権利者が国等である場合は、手数料は無料です。 譲渡証明書 譲渡証明書は、クルマの売却・譲渡の事実を証明する書類です。記入事項は下記のとおりです。 ・車名・型式・車台番号・譲渡年月日・旧所有者と新所有者それぞれの氏名と住所、押印(法人の場合は法人実印) なお、買取業者への売却時は業者が用意しますが、個人への売却時は自身で準備する必要があります。 ▼関連記事はこちら自動車譲渡証明書とは?記入の仕方や作成時の注意点についても解説 新旧所有者の印鑑(登録)証明書 印鑑証明書は、法人の実在性と取引の正当性を証明する書類です。新旧両方の所有者の印鑑証明書が必要で、発行から3ヶ月以内のものを用意する必要があります。申請人が支配人による申請の場合は、商業登記簿謄本または登記事項証明書の添付も必要です。 新所有者が外国法人で国内拠点がない場合の対応 新所有者が外国法人の場合、大使館か領事館、または官公庁が発行した法人の存在を証明する書類と、その日本語訳を提出します。これらには公証人による認証が必要です。 旧所有者が外国法人で国内拠点がない場合の対応 旧所有者が外国法人の場合も、本国で発行された法人証明書類と日本語訳文書を提出します。印鑑証明書の代わりに、公証人による認証を受けた書類が必要となります。 新旧所有者の委任状 委任状は、運輸支局での名義変更手続きを買取業者に依頼する際に必要です。法人の代表者印を押印し、委任する内容と委任を受ける者の情報を明確に記載します。 使用者の委任状 使用者の委任状は、実際の車輌使用者が所有者と異なる場合に必要です。ただし、移転登録申請書に使用者の記名がある場合や、登録識別情報の通知を受けている所有者が変更になり、使用者に変更がない場合は不要です。 自動車保管場所証明書 自動車保管場所証明書は、車輌の保管場所が適切に確保されていることを証明します。使用の本拠の位置が変更になり、証明書適用地域の場合に限り必要です。証明日から概ね1ヶ月以内のものを用意します。 使用の本拠の位置を証するに足りる書面 本書類は、使用の本拠の位置が変更となり、使用者の住所と異なる場合で、自動車保管場所証明書適用地域外の場合に必要です。法人の場合は、登記簿謄本と契約書の写しを用意します。 自動車検査証 自動車検査証(車検証)は、車輌の基本情報が記載された書類です。売却時に必要で、記載内容に変更がある場合は事前の変更登録、紛失時は運輸局で再発行します。なお、再発行には下記3点が必要です。 ・法人印・本人確認書類・理由書 旧所有者の氏名または名称の変更の事実、若しくは住所のつながりが証明できる書面 旧所有者の情報に変更がある場合は、その事実を証明する書類が必要です。法人の場合、商業登記簿謄本または登記事項証明書を提出します。住所変更が住居表示の変更による場合は、その証明書も必要です。 自家用自動車有償貸渡事業の場合 レンタカー事業で使用していた車輌を売却する場合、事業用自動車等連絡書とレンタカー事業者証明書の写しが必要です。また、運輸支局への取消申請手続きも必要となります。 旧所有者の氏名・名称・住所に変更がある場合 法人の名称や住所に変更があった場合は、履歴事項全部証明書(登記簿謄本)で変更履歴を証明します。手続きには発行から3ヶ月以内のものが必要です。また、住居表示の変更の場合は、市区町村発行の証明書も必要となります。 法人名義のクルマ売却の仕訳 法人名義のクルマを売却するときは適切に会計処理をする必要があります。以下では、売却時の仕訳方法について詳しく解説します。 耐用年数を確認する 法人が所有するクルマは、建物や機械設備などと同じように固定資産として扱われるため、会計処理の際は「減価償却」をする必要があります。 減価償却は、固定資産の購入費用を使用可能な期間(法定耐用年数)にわたって分割して費用に計上する会計処理です。計上される費用を「減価償却費」といいます。 事業用の車輌・運搬具の法定耐用年数は、所得税法と法人税法にもとづく省令により以下のとおりに定められています。 ・普通自動車:6年 ・軽自動車:4年 ・ダンプ式の貨物自動車:4年 ・ダンプ式以外の貨物自動車:5年 たとえば、新車の普通自動車を600万円で購入した場合、法定耐用年数は6年であるため、毎年100万円ずつ経費に計上します。 中古のクルマを購入した場合、法定耐用年数は以下の方法を用いて計算します。 ・法定耐用年数が過ぎている中古車:耐用年数×0.2 ・法定耐用年数が残っている中古車:(法定耐用年数 - 経過した年数)+(経過した年数 × 0.2) 定額法と定率法を選択する 減価償却費の計算方法には「定額法」と「定率法」の2種類があります。それぞれの計算式は以下のとおりです。   計算方法 定額法 取得価額×定額法の償却率 定率法 初年度:取得価額×定率法の償却率2年目以降の各年:(取得価額−減価償却累計額)×定率法の償却率※2年目以降については、定率法で算出した各年の償却額が償却保証額を下回る場合、異なる計算方法を用います 定額法は減価償却費が毎年同じであるのに対し、定率法は年が経過するとともに経費計上する金額が減少する点が異なります。 それぞれの償却率は、国税庁が公表する「減価償却資産の償却率等表」で確認できます。 法人が所有する社用車の場合、原則として定率法で減価償却を行いますが、税務署に届出をすることで定額法を選択することも可能です。 取得時の価格が同じクルマでも計算方法によって減価償却費の金額が変わるため、自社の状況に応じて選びましょう。 直接法と間接法を選択する 減価償却したクルマを売却したときの仕訳方法は「直接法」と「間接法」のどちらか一方を選びます。 直接法:クルマの取得原価から減価償却費を直接差し引く方法 間接法:取得原価から減価償却費を引かずに減価償却累計額を用いて仕訳する方法 直接法で仕訳をする場合、帳簿価額を車両運搬具とした貸方に計上します。 一方、間接法を用いる場合、車両運搬具として貸方に計上するのは取得原価(購入価格)です。また、借方には「減価償却累計額」を計上します。 直接法と間接法のどちらを選択しても資産や経費の金額は同じです。 仕訳する クルマの売却によって利益が出たときは貸方に「固定資産売却益」を、損失が生じたときは借方に「固定資産売却損」を計上します。 ここで、クルマの取得原価が200万円(帳簿価額50万円・減価償却費累計額150万円)、売却価格が80万円である場合の仕訳方法を紹介します。間接法を用いる場合、仕訳の仕方は以下のとおりです。 借方   貸方   現金 80万円 車両運搬具 200万円 減価償却累計額 150万円 固定資産売却益 30万円 合計 230万円 合計 230万円 帳簿価額が50万円のクルマが80万円で売れたため、差額の30万円を固定資産売却益として貸方に計上します。 直接法で仕訳をする場合は、車両運搬具を帳簿価額の50万円とし、借方の減価償却費累計額150万円は削除しましょう。 一方、クルマの売却価額が30万円である場合、間接法での仕訳方法は以下のとおりです。 借方   貸方   現金 30万円 車両運搬具 200万円 減価償却累計額 150万円     固定資産売却損 20万円     合計 200万円   200万円 売却により生じた20万円の損失を固定資産売却損として借方に計上します。 法人名義のクルマを高く売るためのポイント 法人のクルマを高く売却するためには、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。 クルマの価値を理解している業者に相談する 売却価格を高くするためには、売却予定のクルマの価値を適切に理解している買取業者に依頼することが大切です。 ひと口に法人車といっても、営業のコンパクトカー、荷物を運搬するためのライトバン、役員を送迎するための高級セダンなどさまざまな種類があります。また、トラックのような貨物輸送車、タクシーやバスなどの旅客輸送車を所有する企業もあるでしょう。 買取業者によって得意な分野が異なります。売却予定のクルマと同じ車種の買取実績が豊富であり、価値を適切に判断できる買取業者に査定を依頼しましょう。 新車から10年以上が経過したクルマの売却を検討している場合は「旧車王」の利用をご検討ください。旧車に精通したプロがクルマを適切に鑑定し、納得の査定額で買取いたします。 メンテナンスを欠かさない クルマの状態によって査定額は変わります。法人のクルマを高値で売却するためには、定期的にメンテナンスを行い良好な状態を維持することが大切です。 たとえば、以下のようなメンテナンスを行うと車輌の状態が良好に保たれて、査定額が上昇しやすくなります。 ・エンジンオイルやタイヤなどをメーカーが推奨するサイクルで交換する ・エンジンルームやブレーキなどを定期的にメンテナンスする ・3週間〜1ヶ月の頻度で洗車やワックスがけをする ・室内の汚れやホコリ、ゴミ、手アカ、ペットの毛などをこまめに清掃する など 自動車ディーラーや整備工場でクルマの点検や整備などを受けたときは、点検整備記録簿(メンテナンスノート)に記録しておきましょう。 クルマが定期的にメンテナンスされていることが証明されることで、査定額が上昇する可能性があります。 高く売れやすいタイミングで査定を受ける クルマの売却価格は、年式や売却の時期などで変動します。法人名義のクルマをより高値で売却したい場合、中古車の需要が高まりやすいタイミングで査定を依頼しましょう。 たとえば、例年1〜2月はクルマの買取価格が上昇しやすいといわれています。就職や転職、進学などでクルマを求める人が増えたときに備えて、在庫を確保しようとする買取業者が多いためです。 また、例年7〜9月はボーナス商戦や人事異動による需要の増加が見込まれるため、クルマの買取価格も高くなりやすいといわれています。 他にも「新車登録から3年以内」「モデルチェンジが発表される前」「走行距離が短い」などのクルマは高額査定が期待できます。 なるべく傷がつかないように使う 車輌の外装・内装に付いているキズや汚れなどが多いほど買取後に修復や清掃に費用がかかるため、査定額は下がる傾向にあります。 特に、目立つキズや凹み、汚れがあると査定に大きなマイナスとなりやすいため、日ごろからクルマを丁寧に取り扱うことが大切です。 具体的な対策方法は以下のとおりです。 ・駐車をするときは壁や他のクルマと十分に距離を取る ・ドアを慎重に開閉する ・屋根付きの駐車場でクルマを保管する ・荷物は慎重に積み下ろしをする ・車内での喫煙や飲食をできるだけ控える ・荷室にキズが付きやすい場合はシートを敷く など 上記に加え、キズや凹み、シミなどがあったときは早急に対処しましょう。放置すると状態が悪化するケースもあります。 社用車は従業員の運転方法やスキルによってはどうしてもキズや凹みなどができます。なるべく良好な状態を保つために、「車両管理規定」で社用車の使い方を定めて従業員に遵守させるのもよいでしょう。 法人名義と個人名義のクルマを売却するときの違い 法人名義のクルマと個人名義のクルマを売却するときの違いは「必要なもの」と「売却益に課税される税金」の大きく2種類があります。以下で主な違いについて詳しく解説します。 売却時に必要なもの 法人名義のクルマを売却する場合、法人印と法人の印鑑証明書が必要です。社名や所在地が変わっている場合は、履歴事項全部証明書も準備します。 一方、個人名義のクルマを売却するときに必要なのは、売主名義の実印と印鑑証明書です。 売却益に課税される税金 法人名義のクルマを売却して生じた利益は法人税の課税対象です。また、クルマは固定資産として扱われ、法定耐用年数に応じた減価償却をする必要もあります。 個人名義のクルマを売却する場合、売却益は原則として所得税の課税対象です。ただし、通勤や買い物など日常生活で利用する自家用車を売却しても所得税は課税されません。 個人事業主が事業用として使用していたクルマや、趣味・娯楽を目的としたクルマなどを売却したときに生じた利益は、譲渡所得として所得税の課税対象となります。 まとめ 法人名義のクルマを売却するには、移転登録申請書や譲渡証明書など、12種類の基本書類が必要となります。特に印鑑証明書や自動車保管場所証明書には有効期限があるため、計画的に準備を進めましょう。 スムーズな売却手続きのためには、必要書類の一覧を作成し、期限のある書類から順に準備を進めることが大切です。まずは車検証の内容を確認し、変更が必要な項目がないかチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか。

クルマの査定書とは?査定書をもらう方法から注意点まで詳しく解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.16

クルマの査定書とは?査定書をもらう方法から注意点まで詳しく解説

クルマの査定書は、売却や下取りの際に重要となる公式文書です。しかし、実際に査定書をどのように入手し、記載内容をどう理解すればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、クルマの査定書について、基本的な役割から入手方法、活用方法まで、プロの視点から詳しく解説します。20年以上の旧車買取実績を持つ専門家として、査定書に関する知識をお伝えします。 クルマの査定書(査定証)とは? クルマの査定書は、専門家による査定結果を記録した書面です。売却や下取りの際の価格根拠となるだけでなく、クルマの状態を客観的に示す証明書として活用できます。 近年では、オンライン査定やAIを活用した査定システムなど、査定方法も多様化していますが、専門家による実地査定と正式な査定書の発行は、依然として中古車取引において重要な役割を果たしています。 買取業者では査定書(査定証)を発行していない それでは、査定書はどこで入手できるのでしょうか。一般的なクルマの買取査定を行っている店舗や業者では発行してもらえません。 各買取業者は独自の査定基準やノウハウを持っており、これらは企業の重要な営業資産です。査定書を発行すると、これらの情報を外部に開示することにつながるため、多くの買取業者は査定額のみを提示する形を取っています。 クルマの査定書(査定証)の入手方法 クルマの査定書が必要な場合は、一般財団法人日本自動車査定協会(JAAI)に依頼します。JAAIは経済産業省と国土交通省の管理下にある公的な第三者機関で、中立的な立場から査定を行います。 査定書には下記の内容が記載されます。 ・査定金額・使用者の氏名・車名・初度登録年・形状(乗用車など)・通称名・型式・登録番号または車両番号・車台番号・走行キロ数 出典: 査定証・見本 /一般財団法人 日本自動車査定協会 東京都支所 ただし、注意すべき点として、JAAIの評価額は公正な市場価値を示すものであり、実際の買取価格とは異なる可能性があります。買取価格は、中古車市場の動向、各買取業者の経営方針や在庫状況などによって変動するためです。また、JAAIは査定のみを行う機関であり、実際の売買取引は行っていません。 クルマ査定書(査定証)の作成依頼手順 JAAIに査定書の作成を依頼する際には、下記の手順で進めます。 必要書類を揃える 査定書の作成を依頼する前に、下記の書類を準備します。 ・自動車検査証(車検証)・自賠責保険証明書・整備手帳(保証書)・取扱い説明書  基本は以上ですが、そのほかに必要なものがあるかどうか不安な場合は申込時にJAAIに確認しましょう。なお、各種書類を紛失していた場合は再発行が必要です。車検証紛失時には陸運局へ、自賠責保険証を失くした場合は保険会社へ、整備手帳が見つからないのであればディーラーや購入した販売店に確認してみてください。 JAAIへ査定申し込み 電話やWebサイトでJAAIに査定の予約を行います。この際、出張査定か持ち込み査定かを選択し、持ち込み査定の場合は、最寄りの査定場所と日時を調整します。 査定の実施・査定書(査定証)の発行 専門の査定士がクルマの状態を確認し、詳細な検査を行います。この際、実車が必要なのはもちろん、クルマの鍵を忘れずに持参しましょう。また、クルマの状態に関する質問に答える必要があります。 査定終了後、査定書が発行されるまでの期間は数日程度です。 クルマの査定書(査定証)作成の手数料 クルマの査定書の発行手数料は、依頼する機関や証明書の種類によって異なります。   <中型標板の自動車> 種類 車種 分類番号 料金(税込) 普通車 普通自動車乗合自動車(乗車定員29人以下)普通乗用車 123 標準車:9,900円輸入車:1万2,100円特装車:1万2,100円 小型車軽自動車 小型貨物車・軽貨物車小型乗用車・軽乗用車 4567 標準車:7,150円輸入車:9,350円特装車:9,350円 特殊車 特種用途車( 軽自動車 ) 8 12,100円( 9,350円 ) <大型標板の自動車> 種類 車種 分類番号 料金(税込) 普通車 普通貨物車(最大積載量5t以上)普通貨物車(車両総重量8t以上)乗合自動車(乗車定員30人以上) 112 標準車:1万5,400円輸入車:1万5,400円特装車:1万9,800円 特殊車 特種用途車 8 1万9,800円 出典:査定手数料/一般財団法人日本自動車査定協会東京都支所 出張査定を依頼する場合は、別途で高速料金や駐車料金がかかります。 クルマの査定書(査定証)を使う具体的なケース 査定書は、相続手続きでの価値証明のほか、買取業者が提示した査定額が適正かどうかを知るためなどに使用します。 ここでは、査定書の活用シーンを具体的に紹介します。 相続手続きでの価値証明 査定書は、相続時の財産評価において、クルマの価値を証明する資料として活用します。車の相続時、査定額が100万円以上なのか100万以下なのかで必要書類が変わるためです。査定の依頼は通常法定相続人が行います。 ▼関連記事はこちら遺産分割協議成立申立書とは!?100万円以下のクルマの相続手続き方法と必要書類について解説! 売却や下取り価格のチェック 買取業者の査定額や、ディーラーでの下取り額が適正なのかを知るためにも活用できます。買取業者やディーラーはそれぞれの独自の基準をもとに査定を行っており、必ずしもJAAIが提示する額と一致するとは限りません。 JAAIは経済産業省と国土交通省の管理下にある第三者期間であり、公正な立場で査定額を算出します。そのため、買取業者やディーラーにクルマの状態に見合った価値を提示してもらえているのか不安な場合には、査定書の作成を依頼するとよいでしょう。 保険請求時の価値証明 事故によりクルマが損傷した場合の補償額を請求する際の証明書としても活用できます。事故に遭うと、もともとの状態からがどうしても価値が落ちます。価格が落ちたことを保険会社に伝えるために、査定書が必要です。 【まとめ】クルマの査定書について押さえておきたいポイント クルマの査定書は、相続やクルマの価値を確かめるときなどに使う書面です。専門機関が公正な立場で査定額を提示するため、信憑性は大変高いといえます。 依頼するには事前の申込みが必要であり、いくつか書類を用意しなければなりません。査定書を作ってもらうには1万〜2万円程度の手数料がかかることにも留意しておきましょう。 査定書を取り寄せた後、売却を検討する際には、ぜひ旧車王にご相談ください。10年以上経過したクルマの査定に特化した専門家が、1台1台丁寧に“鑑定”を行ないます。20年以上の実績と、累計買取件数1万5,000件を超える経験を活かし、お客様に最適な査定サービスを提供しています。 出張査定にも対応しておりますので、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。愛車の価値を最大限に引き出す査定を、プロフェッショナルの視点でサポートいたします。

自動車税が未納でもクルマは売却できる?納税証明書がないときの対処法も解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.06

自動車税が未納でもクルマは売却できる?納税証明書がないときの対処法も解説

自動車税が未納だとクルマを売却できないと聞いたことがある方もいるでしょう。結論から言うと、自動車税が未納だと売却は困難です。この記事では、自動車税が未納のときにクルマを売ることができるのか解説します。また、自動車税の納税証明書を紛失したときの対処法についても紹介します。 自動車税が未納だとクルマの売却は難しい 自動車税が未納だからクルマを売却できないといった法律はありません。しかし、自動車税の納税が確認できない場合、売却時に必要となる名義変更の書類が取得できなかったり、車検を受けられなかったりします。そのため、実質的には自動車税が未納の場合はクルマを売却できません。 クルマをスムーズに売却したり、名義変更したりするためにも、クルマを売る前に自動車税が納税されているか確認したり、納税証明書を紛失したりしていかないか確かめてください。 また、買取業者やディーラーは、名義変更をはじめとするクルマ売却に関する手続きを滞りなく進めるために、クルマの買取・下取り時に納税証明書の提出を求めます。 なお、キャッシュレスで納税した場合は、証明書が発行されません。キャッシュレス納付をした場合は、その旨を買取スタッフやディーラーの担当者に伝えてください。どうしても必要と言われた場合は、別途申請しましょう。 自動車税が未納だと延滞金がかかる 自動車税を期日までに納めない場合、その翌日から延滞金が発生します。延滞金は未納期間に応じて加算され、期間が長くなるほどに増える仕組みです。延滞金が多額になることで自動車税を納税できなくなる事態を防ぐためにも、未納に気づいた時点で納付しましょう。 滞納し続けると差し押さえられることも 自動車税を延滞し、督促状や催告書などが送られてきたにも関わらず、自動車税を納税しないと、資産を差し押さえられることがあります。そのため、税金は遅滞なく納付しましょう。 自動車税の猶予・免除の条件 自然災害や経済状況の変化など、さまざまな事情により自動車税を納税できない場合は、都道府県税窓口に相談してください。理由によっては、納税までの期間を延長する納税の猶予制度を利用できる可能性があります。 また、災害や盗難、病気・負傷などの場合は、猶予期間中の延滞金が免除されることがあります。そのため、自動車税の納税が難しいことがわかった時点で窓口に相談し、猶予制度が利用できるかや、延滞金の免除対象となるか確認してください。 参考:納税が困難な方に対する猶予制度について|税金の支払い|東京都主税局 自動車税の納税証明書がない場合の対処法 クルマを売却するときに自動車税の納税証明書がない場合は、納税確認をしてもらえるか確認しましょう。もし、納税証明書が必要な場合は、各都道府県のホームページで再交付の方法を確認し、再交付してください。 <納税証明書の請求方法の一例>納税義務者(個人)|各証明の申請について|東京都主税局納税証明書の請求方法について - 神奈川県ホームページ車検用の自動車税種別割納税証明書について - 愛知県 まとめ 自動車税が未納のままクルマを売却することは不可能ではありませんが、必要書類を用意できなかったり、名義変更ができなかったりするため、実質的にはクルマの売却ができないのが実情です。クルマを手放すときにスムーズに手続きを進めるためにも、自動車税は遅滞なく納付しておきましょう。

クルマの売却手続きにかかる時間はどのくらい?事前準備のポイントと必要書類も解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.06

クルマの売却手続きにかかる時間はどのくらい?事前準備のポイントと必要書類も解説

クルマの売却を検討するなかで「売却手続きにどのくらいの時間がかかるのか」と気にされる方は多いでしょう。クルマを売却するには、申込みから査定から契約まで、いくつかの手続きが必要です。準備を適切に行えば、スムーズに各手続きを進めることができます。 この記事では、クルマの売却手続きの具体的な流れと期間、必要な書類、スムーズに売却するためのポイントまでを解説していきます。ぜひ最後までお読みください。 クルマの売却手続きの流れと期間 クルマを売却する際のステップは、大きく分けると「査定」「契約」の2つです。それぞれの手続きにかかる時間は買取店によって異なりますが、適切な準備を行えば1週間程度で完了します。 クルマの査定申し込みから売却までの基本的な流れ まず、クルマの売却手続きの基本的な流れを時系列で解説していきます。一般的な流れは、「査定申し込み→査定→買取金額の提示→契約→代金振込み」です。 査定については店舗にクルマを持ち込むケースと、自宅や駐車場など指定の場所に査定員にきてもらう「出張査定」の2つがあります。現在は多くの買取業者が出張査定を実施しており、たとえば、旧車専門の買取店「旧車王」では、最短当日での出張査定に対応しています。 各手続きにかかる具体的な所要時間と期間の目安 それでは、各手続きにかかる具体的な時間をみていきましょう。一般的な目安は下記の通りです。 1. 査定申し込み:オンラインの場合は5分程度、電話の場合は10分程度2. 出張査定の日程調整:当日〜3日程度3. 実際の査定時間:30分〜1時間4. 契約:書類が揃っている場合は1時間程度5.代金振込み:買取業者により異なるが通常3〜10営業日 つまり、スムーズに進めば査定申し込みから代金振込みまで最短で3日程度、遅くとも1〜2週間程度で完了することが可能です。ただし、必要書類の準備状況や、クルマの状態などによって期間は変動する場合があります。 クルマを売却する際に必要な書類と準備の時間 クルマの売却をスムーズに進めるためには、必要書類の事前準備が重要です。書類が不足していると、売却手続きに通常以上の時間がかかってしまう可能性があります。 売却に必要な書類一覧と取得方法 クルマを売却する際に必要な基本的な書類は以下の通りです 1. 車検証(自動車検査証)2. 印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内のもの3. 実印4. 自動車税納税証明書5. 自賠責保険証明書6. ナンバープレート7. リサイクル料金預託証明書 これらの書類のうち、特に印鑑証明書の取得には注意が必要です。市区町村の役所で発行する必要があり、取得には通常15分〜30分程度かかります。また、発行手数料として300円程度が必要です。平日の場合は午前中に比べて午後の方が混雑する傾向にあるため、午前中に取得することをおすすめします。 スムーズな売却のための事前準備ポイント 必要書類をスムーズに準備するためのポイントを紹介します。 事前確認 買取業者に必要書類を確認し、リストを作成するとスムーズに準備できるでしょう。 書類の有効期限確認 有効期限が切れていると契約書類として使用できません。たとえば、印鑑証明書は3ヶ月以内のものが必要であると定められています。 自動車税の納税確認 クルマの売却時には自動車税納税証明書が必要です。そのため、未納がある場合は事前に納付しなければなりません。 車検証の保管場所確認 クルマのダッシュボード内に保管されていることがほとんどです。万が一紛失している場合は再発行が必要なため、必ず確認しましょう。なお、再発行には運輸支局での手続きが必要で、通常1〜2時間程度かかります。 クルマを高く売るためのポイントと専門店選びのコツ クルマを高く売却するためには、適切な準備と信頼できる買取業者選びが重要です。ここでは、具体的なポイントについて解説します。 クルマをより高く売るための準備と注意点 より高くクルマを売るためには、下記のような準備が効果的です。 外装のクリーニング 外装が綺麗に保たれているかどうかは査定額に大きく影響します。  内装の清掃 外装だけではなく内装も査定評価に大きく関わります。特にタバコのヤニや臭いは減額要因になりやすいです。 定期点検整備記録簿 定期的なメンテナンスの記録は高評価につながるため、用意しておきましょう。 付属品の確認 取扱説明書やスペアキーなども査定対象です。 また、複数の買取業者で査定を受けることで、より高い買取価格を引き出せる可能性があります。特に、専門性の高い買取店では、クルマの真の価値を見極めた適正価格での査定が期待できます。 信頼できる買取店の選び方と確認すべきポイント 買取業者を選ぶ際は下記のポイントを確認しましょう。 実績と評判 信頼できる買取業者であるかどうかを判断するポイントとして、買取実績の数と顧客の評価が挙げられます。数多くの車輌を買取した実績があるのであれば、豊富な知識・ノウハウを有している業者だといえるでしょう。また、安心して取引したい場合には顧客満足度の高さもチェックすることが大事です。  専門性 旧車やスポーツカーなどの特殊な車種を売る場合には、そのクルマに特化しているかどうかも確認したいポイントです。愛車と同じクルマを専門に取扱っている業者であれば、より高く買取してもらえる可能性があります。 アフターフォロー 売買契約後のサポート体制が整っていることも重要です。契約から数日後に車輌を引き上げるケースもあるため、最後までしっかりとフォローしてもらえる業者であれば、安心して売却できます。 費用面 査定料や出張費用などの有無を確認しておきましょう。無料で実施する買取業者が多いですが、後々のトラブルを防ぐためにも事前に聞いておくと安心です。 まとめ クルマの売却手続きは、適切に準備すれば比較的短期間で完了できます。具体的には、必要書類の事前準備、クルマのコンディション管理、そして信頼できる買取業者選びが重要なポイントです。 特に、10年以上経過したクルマの場合は、旧車専門店での査定がおすすめです。旧車王は20年以上の実績があり、累計買取件数1万5,000件以上、お客様満足度98%を誇ります。専門の鑑定士による鑑定と、自社工場での修理・修復により、クルマの価値を最大限に引き出した買取価格を提示しています。 まずは無料査定でクルマの価値を確認してみてはいかがでしょうか。旧車王では、最短当日での出張査定に対応しており、日本全国どこでも無料で査定を行っています。Webサイトや電話から、簡単に査定の申し込みが可能です。 あなたの大切なクルマを、適正価格で、安心して売却するために、ぜひ一度ご相談ください。  

ETC車載器はつけたまま売っていいの?クルマ売却時の手続きガイド
旧車の売買と鑑定市場 2024.12.05

ETC車載器はつけたまま売っていいの?クルマ売却時の手続きガイド

クルマの売却時にETC車載器はどうすればよいのか悩んでいませんか?「取り外さなければならない」と思い込んでいる方も多いですが、実はETC車載器を付けたまま売却できることもあります。 この記事では、クルマ売却時のETC車載器の取扱い方や手続きの流れ、注意点までを解説します。 ETC車載器付きのままでも売却できる! ETC車載器を取り付けたままでもクルマの売却は可能です。ただし、取り付けたままで売る場合と取り外して売る場合で、それぞれ違うメリットがあります。どちらが自身にあっているかを判断するために、ポイントをおさえておきましょう。 ETC車載器付きで売るメリット ETC車載器を付けたまま売却するメリットとして、取り外す手間が省けることが挙げられます。純正のETC車載器の場合、取り外す作業を誤ると車輌に傷がつく可能性があります。万が一車輌の状態を損ねると査定額が下がるかもしれません。 また、ETC車載器は配線や構造が複雑なため、取り外すには専門業者に依頼する必要があり、3,000〜5,000円程度の外注費用がかかります。状態維持と費用削減の観点から考えると、ETC車載器は付けたまま売却するほうがよいでしょう。 ETC車載器を取り外して売るメリット ETC車載器を取り外して売るメリットとして挙げられるのは、次のクルマにそのまま使用できることです。乗り換えにともなう売却で、新しく乗るクルマにもETC車載器が必要なのであれば、取り外しておくとよいでしょう。 ただし、取り外す場合は専門業者に依頼しなければならないこと、外注費用がかかることに留意しましょう。 ETC車載器の有無は査定額にあまり影響しない ETC車載器があるかどうかは、クルマの査定額にあまり大きな影響を与えません。むしろ、取り外す費用が上回ることさえあるほどです。 しかし、フリマサイトなどでETC車載器を単体で売買できます。製品によりますが、2,000〜1万円程度で取引されています。取り外す費用と比べて損しないようであれば、選択肢の1つとして考えてもよいでしょう。 ETC車載器付きで売る場合も初期化は不要 ETC車載器付きのままでクルマを売る場合でも、機械の初期化やデータ消去を行う必要はありません。ETCカードさえ抜けば、個人情報やカード情報は残らないためです。 しかし、ETCカードを残したままクルマを手放してしまうと、後から買取業者に対応を相談しなければなりません。査定前に忘れずにETC車載器から抜いておくことをおすすめします。 クルマを買い替えた後のETC再セットアップ方法 ETCカード自体は、クルマを売却した後でもそのまま使用できます。ただし、新しいクルマに買い替えた際に、ETC車載器を再セットアップしなければなりません。正しく設定しないと、高速道路で通行トラブルになる可能性があるため、。手続き方法について事前に確認しておきましょう。 ETC車載器の再セットアップに必要な書類と手続きの流れ ETC車載器の再セットアップは、「セットアップ店」として認定されているディーラーや中古車販売店で行います。必要な書類と物品は下記のとおりです。 ・車検証・本人確認書類(運転免許証など)・ETCカード・ETC車載器・車載器ケーブル 店頭でセットアップ申込書を記入して、スタッフに作業を依頼します。作業自体は通常1時間程度で完了します。 再セットアップにかかる費用とおすすめの対応方法 再セットアップの費用は、車載器の種類や販売店によって異なりますが、一般的に4,000〜8,000円程度がかかります。この費用には、セットアップ料金の他に、取付け位置の変更や配線の処理なども含まれます。 特に注意したいのは、純正ETC車載器の場合です。メーカーによっては、再セットアップに制限がある場合や、正規代理店でしか行えない場合があります。また、古いタイプのETC車載器の場合、再セットアップの費用が車載器本体の価値を上回ることもあります。その場合は、新しいETC車載器の購入を検討することをおすすめします まとめ この記事で紹介した通り、ETC車載器は付けたままでも売却できます。査定額にあまり影響はありませんが、取り外しの手間と費用を考えると、そのまま売っても損はしないでしょう。ETCカードさえ抜けば初期化やデータ消去を行う必要もありません。 新しいクルマに乗り換える際には店舗に赴いてETCのセットアップを行います。忘れてしまうと高速道路の走行時にトラブルになりかねないため注意しましょう。 旧車王では、10年以上経過したクルマの買取を得意としており、ETC車載器付きのクルマの買取にも豊富な実績があります。売却時の手続きや査定に関するご不安がございましたら、ぜひ旧車王の専門スタッフにご相談ください。

中古車を代理人に購入してもらうには委任状が必要?必要書類と手続きを解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.11.28

中古車を代理人に購入してもらうには委任状が必要?必要書類と手続きを解説

クルマを購入するには、各種届出を含めたさまざまな手続きが必要です。いくつもの窓口で個別の手続きを行わなければならないため、時間が取れずに購入手続きをスムーズに進められないという方も少なくありません。そのような場合は、各種手続きを代理人に依頼することを検討しましょう。 この記事では、クルマの購入を代理人に委託するために必要な書類と、代理購入の流れについて紹介します。 クルマの代理購入には「委任状」または「申請依頼書」が必要 新車・中古車を問わず、クルマの購入手続きの代行を依頼する際は所定の書類の提出が求められます。クルマの代理購入においては「委任状」または「申請依頼書」が必要です。それぞれどのような役割を持つ書類なのかみていきましょう。 委任状 委任状は、本人が行うべき届出や申請などの手続きを進めるのが難しい場合に、本来は手続きを行う権利を持たない第三者に代行してもらうために必要な書類です。「誰が」「誰に」「何を」委任するかという情報を明確に記載することで効力を発揮します。 クルマの購入を代理人に委託する場合、普通車ならば委任状を用意しなければなりません。 なお、委任状は購入者本人が指定する手続きの代行を認めるための書類です。委任状を受け取ったからといって、代理人は購入者に代わって全ての法的な手続きを代行できるわけではない点には注意が必要です。 申請依頼書 申請依頼書は、軽自動車の代理購入の手続きを委任する際に必要な書類です。内容には委任状と同じく「誰が」「誰に」「何を」委任するのかを記載しなければなりません。 申請依頼書は委任状と同様に、購入者本人が代理人に委任する範囲を指定することで、代理人が手続きを代行できるようになります。 クルマの代理購入の必要書類 クルマの代理購入には、委任状および申請依頼書の他にも複数の書類を用意する必要があります。普通車・軽自動車それぞれでどのような書類を用意する必要があるのかみていきましょう。 普通車 普通車を代理購入する際に必要な書類は下記のとおりです。 ・委任状・印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内)・車庫証明書(発行から1ヶ月以内)・免許証 ※自動車検査証(車検証)※自賠責保険証※譲渡証明書 上記のうち、※印の書類は販売店側が用意します。委任状も販売店側で用意するケースがありますが、押印は購入者本人がする必要があることに注意してください。 実印は国土交通省が管理する「自動車登録ファイル」へクルマを登録するために必要です。自動車管理ファイルへの登録は道路運送車両法によって義務づけられています。もし普通車を購入する時点で実印を持っていない場合は、手続きを開始するまでに印鑑を用意し、市区町村役場で印鑑登録を行いましょう。 軽自動車 軽自動車を代理購入する際に必要な書類は下記のとおりです。 ・申請依頼書・認印・住民票(発行から3ヶ月以内)・車庫証明書(発行から1ヶ月以内)・免許証 ※自動車検査証(車検証)※自賠責保険証※譲渡証明書 上記のうち、※印の書類は販売店側が用意します。必要な書類は普通自動車と大きく変わりませんが、軽自動車は自動車管理ファイルへ登録する義務がないため、実印および印鑑登録証明書は必要ありません。 クルマの購入の必要書類を代理人が取得する方法 クルマの購入に必要な書類のうち「印鑑登録証明書」「車庫証明書」「住民票」は、代理人による取得が可能です。 印鑑登録証明書は、すでに登録者(クルマを購入する本人)が印鑑登録を済ませている場合、印鑑登録時に発行された「印鑑登録証」と代理人の身分証明書があれば、市区町村役場の窓口で発行できます。 車庫証明書は、代理人が発行申請に必要な書類を提出すれば発行可能です。手続きそのものには委任状は不要ですが、書類の不備を代理人が修正するためには委任状が必要となります。再申請のために再度警察署を訪問する手間を省くためにも、あらかじめ委任状を用意しておけるとよいでしょう。 ▼関連記事はこちら車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介 住民票の取得を代理人が行うためには、本人からの委任状にくわえ、代理人の身分証明書が必要です。免許証やマイナンバーカード、パスポートなど写真付きの身分証明書を持参しましょう。 また、代理人が購入者本人と同一世帯でない場合には、代理取得の理由を証明するための資料の提出が求められます。クルマを購入するために住民票を取得する場合には、売買契約の写しを用意しておくのが無難です。 クルマの代理購入の流れ ここまでの情報を踏まえ、実際に中古車を代理購入する際の流れを追ってみましょう。 一般的に、中古車を購入する際には下記の流れで手続きを進めます。 1.中古車を購入する予算を決める2.購入したい車種を絞り込む3.販売店や情報サイトで中古車を探す4.販売店に見積もりを依頼する5.各種書類(印鑑登録証明書、住民票、印鑑登録証明書など)を発行する6.代理人に委任状・申請依頼書を発行する7.代理人が販売店と車輌購入の手続きを進める8.契約後に任意保険の加入手続きを進める9.購入費用を支払う10.納車 委任状・申請依頼書の発行を受ける代理人には、各種手続きを購入者に代わって行う自動車販売店も含まれます。販売店が手続きを代行する際には手数料を支払う必要はありますが、専門的な知識をもったスタッフがスムーズに進行してくれます。中古車を購入する際には委任状・申請依頼書の発行はほぼ必須であると考えてよいでしょう。 ▼関連記事はこちら【完全ガイド】中古車購入の流れ!必要書類・注意点も解説 まとめ クルマの購入に必要な手続きは、全て購入者本人が行う必要はありません。手続きを第三者に任せる意思を示した委任状を発行すれば、代理人に委託できます。 ただし、代理人は各種書類の発行を含む全ての手続きを代行できるわけではなく、一部の手続きは購入者本人が行う必要があります。スムーズに購入手続きを進めるためにも、購入者は漏れがないように書類等を準備したうえで、代理人に手続き代行を委託しましょう。

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち