「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
MT車(マニュアル車)の魅力は、クルマの運転操作そのものを楽しめることやクルマとの一体感を感じられることです。一方、操作が煩雑だったり、先進的な運転支援システムが装備されなかったりするなどのデメリットもあります。 今回は、MT車のメリットやデメリット、どのような人にMT車がおすすめなのかについて解説します。 MT車(マニュアル車)のメリット MT車には、クルマとの一体感を感じられる、誤発進のリスクが低いなどのメリットがあります。ここでは、MT車の主なメリットを5つ紹介します。 クルマとの一体感を楽しめる MT車は、運転者がギアを操作して、速度やパワーの出し方を調整できるため、クルマとの一体感を感じられるというメリットがあります。このクルマとの一体感を楽しむためにMT車に乗り続ける人も多いです。 誤発進のリスクが低い MT車を動かすためには、ギアやクラッチなどの操作が必要です。そのため、ペダルの踏み間違えによる急発進や誤発進などのリスクが低い傾向にあります。 エンジンブレーキが利きやすい MT車は、速度や交通状況に応じたギアを自分で選択するため、エンジンブレーキを有効に活用した速度調節が可能です。また、AT車と比べるとエンジンブレーキが利きやすいこともメリットです。 AT車よりも故障しにくい傾向にある MT車は、AT車よりも単純でわかりやすい構造となっています。そのため、故障したときの修理や手間を最小限に抑えることが可能です。また、AT車のように複雑な機構ではないため、故障のリスクも低いといえるでしょう。 AT車よりも安い場合がある MT車とAT車の両方が用意されているクルマでは、MT車のほうが価格が安い場合があります。価格が安いと聞くと、AT車よりも手が届きやすいと思われるかもしれませんが、金額差はさほど大きくないため、クルマの使い方やライフスタイルに合ったトランスミッションを選ぶとよいでしょう。 MT車(マニュアル車)のデメリット MT車はメリットだけでなく、デメリットもあります。ここからは、MT車のデメリットを3つ紹介します。 発進時の操作が複雑 MT車は、発進時の操作が複雑です。ギアを入れ、クラッチやアクセルを操作しないと、発進できないため、発進に手間取って時間がかかってしまうことがあります。ただし、MT車の運転に慣れてしまえば、発進の操作が面倒だと感じることはなくなるでしょう。 渋滞時の疲労が大きい MT車の運転では、少し動いて止まるといった渋滞時の操作が面倒に感じやすいです。そのため、渋滞時は予想以上に疲れるでしょう。渋滞によって疲労が蓄積したときは、早めに休憩をとることをおすすめします。 先進安全装備の一部を搭載できない 車種によって異なりますが、MT車では運転支援システムをはじめとする先進安全装備が装備されない、または一部省略される場合があります。そのため、安全装備を重視するのであれば、AT車のほうがよいでしょう。 MT車(マニュアル車)が向いている人 ここまで紹介してきたように、MT車はメリットとデメリットの両面を持ち合わせているクルマです。また近年では、AT限定免許を取得したり、複雑な運転操作をする必要ない気軽さに魅力を感じたりするユーザーが増えているために、AT車のほうが普及しています。 ただし、このような時代の変化があっても、MT車の方が向いているという人がいます。ここからはMT車がおすすめな人について、詳しくみていきましょう。 煩雑な操作が得意 運転操作や手足を使った煩雑な操作が得意な人はMT車がおすすめです。クルマという機械を操りたい人、自分の意志でクルマを動かしたい人などは、MT車のほうがよいでしょう。 スポーツカーが好き MT車は自分の意志通りに動かすことができるため、スポーツカーが好きな人やスポーティな走りを好む人に向いているでしょう。AT車よりもダイレクト感ある走りを楽しめます。 少しでも燃費を抑えたい人 MT車は、速度に応じたギアを運転者が選択するクルマです。そのため、乗り方次第ではAT車より燃費がよくなる場合があります。ただし、近年ではATの多段化や無段階変速機などにより、AT車の燃費性能が向上しています。多段化したAT車や無段階変速機を搭載したAT車の方がエンジン回転数を抑えられるため、MT車よりAT車のほうが燃費性能がよいというケースも珍しくありません。 まとめ MT車は、運転する楽しさやクルマを操っているという感覚を得られる点がメリットです。しかし、渋滞時に疲れやすかったり操作が面倒に感じたりすることもあります。MT車とAT車が選べる場合には、メリットとデメリットをしっかりと把握したうえでどちらにするか選ぶとよいでしょう。
MT車(マニュアル車)を運転するためには、普通第一種運転免許(限定なし)が必要です。今回は、MT車の運転に必要な免許の概要や取得方法について解説します。また、MT車免許のメリットについても紹介するため、MT車を運転できる免許が必要か悩んでいる方も参考にしてみてください。 MT車(マニュアル車)の運転に必要な免許とは 乗用車(普通自動車)のMT車を運転するためには「普通自動車第一種運転免許(限定なし)」が必要です。そのため、運転免許証の条件に「AT車に限る」と記載されている場合は、MT車を運転できません。MT車に乗りたい場合は、MT車の運転が可能な運転免許証かどうか確認しましょう。 運転免許の取得後にAT車限定を解除するには? AT限定の運転免許を保有している人がMT車の運転をするためには、「限定解除」が必要です。ここでは、限定解除をするための条件や方法について紹介します。 限定解除するための条件 AT限定の運転免許をMT(限定なし)の運転免許にするための条件は次のとおりです。 ・現に限定されている、有効な運転免許を保有している方・居住している住所を管轄する公安委員会で審査を受けられる方 ※運転免許証に記載されている氏名・住所・本籍に変更がある場合は、本籍の記載された住民票が必要です 限定解除する方法 限定解除の方法は、2つあります。 ・指定自動車教習所で限定解除の審査を受けて合格する(合格証明書が必要)・運転免許センター(試験場)で審査を受ける 上記の2つの方法のいずれかで限定解除の審査を受け合格しなければ、AT限定の運転免許をMT(限定なし)の運転免許に変更できません。 MT車(マニュアル車)を運転できる普通自動車免許の取得方法 MT車を運転できる免許を取得するためには、MT(限定なし)の運転免許の試験に合格する必要があります。 運転免許の試験には、「適正」「技能」「知識」の3つの試験があり、これら全てに合格しなければ運転免許を取得できません。 運転免許を取得する方法には、運転免許センターで試験を受ける方法(いわゆる一発試験)と指定自動車教習所に通って卒業証明書を免許センターに持参し学科試験を受ける方法があります。 一発試験で免許を取得したい場合の流れは以下のとおりです。 1.場内試験2.学科試験3.仮免許の交付4.仮免許での路上練習5.路上試験6.学科試験7.取得時講習8.免許の交付 一発試験は教習所に通う方法より費用を抑えられるといったメリットがありますが、免許センターに行ったり講習を受講したりするなどの手間がかかります。 そのため、指定自動車教習所に通って卒業証明書を免許センターに持参し、学科試験を受けて合格する方法を選ぶ人のほうが多いです。 技能・学科 指定自動車教習所に通う場合、学科教習と技能教習を並行して進めます。 教習は、2段階に分かれており、全ての教習を履修し試験に合格しなければ次の段階に進めません。 第1段階では、場内教習(技能教習)と学科教習を受けます。教習の過程を修了すると仮免試験を受け、試験に合格すると第2段階の教習へ進みます。 第2段階は、路上教習(技能教習)です。学科教習(応急救護や危険予測ディスカッションなどを含む)もあわせて受講します。教習を修了すると卒業検定を受検し、検定に合格すると卒業証明書を受け取ることができます。 教習所を卒業するときに受け取った卒業証明書を運転免許センターに持参し、学科試験を受検して合格すると運転免許証が交付されます。 取得にかかる期間 運転免許取得にかかる時間は、運転免許取得のプランによって異なります。 運転免許なしの人が、最短時限数で教習を修了し、教習所を卒業した場合には20日程度で取得可能です。 ただし、教習には期限があり、9ヶ月以内に卒業しなければ1からやり直しとなります。また、第2段階のときに携帯する仮免許の期限は6ヶ月です。仮免許の有効期限内に教習を修了し、卒業しなければなりません。 教習には期限があるため、期限ギリギリにならないようにゆとりを持って教習所に通いましょう。 料金 料金は、教習所によって異なります。MT(限定なし)の運転免許の相場は約30万円(保有免許なし/最短時限で卒業の場合)です。少しでも教習料金を安く抑えたいのであれば、各教習所で実施しているキャンペーンや割引を利用したり、一発試験を受けたりしましょう。 MT車(マニュアル車)の免許のメリット MT免許を保有していると、さまざまなメリットがあります。ここではMT免許を保有しているメリットについて紹介します。 職種によってはMT車の免許が必須 職種によって異なりますが、MT(限定なし)の運転免許が必須条件という仕事があります。カーディーラーでの勤務や運送業者など、クルマ関係の仕事の多くではMT免許が必要です。もしクルマ関係の仕事に就きたいのであれば、MT免許を取得しておくとよいでしょう。 MT車(マニュアル車)のみの車種を選べる MT(限定なし)の運転免許を取得すれば、クルマ選びをするときの選択肢が広がります。また、MTのみのラインナップとなっているクルマに乗ることもできます。クルマ選びをするときに、運転免許の条件によって選択を左右されたくない場合は、MT免許を取得しておくとよいでしょう。 MT車(マニュアル車)の免許を取得する難易度 MT車は、AT車と比べると運転の難易度が高いため、取得するまでに苦労することが多いです。教習で聞く言葉の意味を理解するのが大変だったり、運転操作が上手くできなかったりするなど、MT車ならではの関門もあります。 そのため、MT(限定なし)の運転免許を取得したいものの、卒業できるか不安だったり、MT車を運転している様子を見たことがなかったりする場合は、AT限定の運転免許を取得して、運転に慣れてから限定解除したほうが習得が早いかもしれません。 まとめ MT車に乗るためには、普通自動車第一種運転免許(限定なし)が必要です。運転免許証の表面に記載されている条件に「◯◯はAT車に限る」と記載されている場合は、対象の自動車のMT車を運転できません。運転免許証に記載されている免許の条件に該当する自動車のMT車に乗りたいときは、MT免許の取得や限定解除をしましょう。
TJラングラーは、ジープらしさが表現されたフロントデザインが特徴のクルマです。実際に所有した場合の維持費が気になっている方もいるのではないでしょうか。どれだけ魅力的なクルマでも、経済的な負担を考慮しなければ後悔することになりかねません。 今回は、TJラングラーの維持費を5つの項目に分けて解説します。所有した際の具体的なイメージが持てるようになるため、最後までご覧ください。 TJラングラーの特徴 TJラングラーは、1996年から2006年にかけて製造されたジープラングラーシリーズの第2世代モデルです。ジープのアイコニックなデザイン、特に丸いヘッドライトと独特なフロントグリルを受け継ぎつつ、現代的なタッチが加えられました。 四輪駆動システム、高い地上高、新開発されたクォドラコイル・サスペンションにより、困難な地形も難なく乗り越えられるオフロード性能を発揮します。 内装は、オフロード性能を最優先しながらも乗員の快適性を重視した設計で、基本的な快適装備を備えており、日常使いからアウトドアまで対応できます。さらに、乗員を守る頑丈な構造とデュアルエアバッグなどの安全装備も申し分ありません。 最終型である2006年モデルには、6速MTを搭載し、走行時の騒音低減や燃費向上を実現しています。 TJラングラーはジープの伝統を継承しながらも、現代の技術と快適性を融合したオフロード車の新たなスタンダードを確立したモデルです。 TJラングラーの維持費の内訳 TJラングラーの維持費を5項目に分けて解説します。複数のモデルがありますが、今回は、型式「E-TJ40S(1996年式)」で試算します。 燃料代 TJラングラーは、輸入車では珍しいレギュラーガソリンモデルです。10モード/10・15モードの燃費は7.1km/L、実燃費は約5km/Lとの声が多くあがっています。排気量が4Lクラスのモデルのため、及第点といえる数字でしょう。 燃料代のシミュレーション結果は、以下のとおりです。 1ヶ月あたりの走行距離を1,000kmだと仮定すると、消費するガソリンは200L、燃料代は3万3,840円(*1)、年間換算で40万6,080円(*2)です。 *1 燃費は5km/Lで算出*2 2024年4月9日時点のレギュラーガソリン全国平均価格169.2円/Lで算出 自動車税 TJラングラーは総排気量3,959ccのため、3.5L〜4L以下のクラスに区分されます。2009年9月30日以前に新車登録した場合の税額は6万6,500円ですが、車齢13年以上の可能性が高いクルマのため、15%重課されて7万6,400円が支払額となります。 任意保険 大手ネット型保険で見積もりをとった結果、保険料は約6万3,000円/年でした。詳しい条件は以下のとおりです。 <条件>年齢:30歳等級:6等級使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり 30代のネット型保険の相場は約4万円〜6万円といわれているため、TJラングラーの保険料は、おおよそ相場どおりです。 なお、今回の見積もりでは、車両保険が付帯できました。一般的に、車両保険は時価相当額で設定されるため、新車登録から18年が経過したモデルとしては希少といえます。 車検 TJラングラーを自家用自動車で登録した場合の車検代は、12万350円です。詳細は以下のとおりです。 自動車重量税:5万400円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)印紙代:2,300円車検料:5万円合計:12万350円 ※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します TJラングラーは2006年で製造を終了、2024年時点で18年経過しており、自動車重量税の重課対象です。決して低額ではないため、資金を計画的に準備しましょう。 メンテナンス費用 メンテナンス費用は、年間10万円程度です。基本的な項目は以下のとおりです。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライトバルブ交換代・エンジンオイル交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 車齢の高いクルマですが、ラダーフレーム構造でボディが強いため、細かくメンテナンスすれば大きな故障につながりにくい傾向があります。しかし、エアコンやオルタネーターなどは弱点といわれており、交換が必要となればトータルで数十万円もの費用がかかることになりかねません。 TJラングラーの年間維持費はいくら? TJラングラーの年間維持費は、約70万円〜です。内訳は以下のとおりです。 ガソリン代:40万6,080円自動車税:7万6,400円任意保険:6万3,000円車検:6万175円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費用:10万円(パーツの修理有無で増減)合計:70万5,655円 1ヶ月あたり約6万円必要です。ローンで購入した場合は返済額、駐車場を借りる場合は駐車場代が上乗せされます。 TJラングラーの維持費が高いと思った時の対処法 TJラングラーは、ミリタリーな雰囲気が満載の独自の世界観が楽しめるクルマです。しかし、排気量4Lでガソリン代や自動車税の負担が大きい点は否めず、維持費が負担に感じるかもしれません。 そのようなときは、売却するのも1つの方法です。TJラングラーは、コンパクトなボディサイズで走りやすく、それでいて個性が光るデザインが評価されています。こまめにメンテナンスされていれば、高く売却できるかもしれません。 まとめ TJラングラーは、販売が終了してから18年が経った今でも、古さを感じない魅力溢れるクルマです。本格的なオフロード性能で走る道を選ばず、個性的なデザインと相まって、所有満足度の高い1台といえるでしょう。 一方で、維持費は年間約70万円と覚悟が必要なクルマでもあります。所有する楽しさよりも負担のほうが大きいと感じた場合は、手放すのも1つの選択肢です。旧車とは思えない独自性の高いデザインや性能、機能は、中古車市場でも評価されています。 売却の際には、旧車としての価値、クルマに備わった魅力を十分に理解している専門業者に相談するのがおすすめです。
セリカは、長い歴史を誇るトヨタのスポーツクーペです。実際に所有した場合に、どの程度の維持費がかかるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。セリカはいわゆる旧車に該当し、年式が少し古いだけのクルマとは異なるポイントがあります。 今回は、セリカの維持費について項目別に分けて解説するとともに、維持費が高い場合の対処法も紹介します。 セリカの特徴 セリカは日本初のスペシャリティカーとして登場し、1970年から2006年までの長い期間にわたり製造・販売されました。 セリカの特徴のなかで特に注目されるのは、そのデザインです。初代から最終世代に至るまで、セリカは常に時代の最先端を行くスタイリッシュな外観をもち、若者を中心に幅広い層から支持されてきました。また、身軽さを活かしたスポーティーな走りも大きな魅力です。 軽量でバランスの取れたボディと、高性能なエンジンの組み合わせにより、優れた加速性能と安定したハンドリングを実現。特に後輪駆動(FR)のモデルは、ドライビングの楽しさを存分に味わえると評価されています。また、GT-FOUR(四輪駆動モデル)は、ラリーシーンでの活躍もあり、高い走破性とダイナミックな走りが特徴です。 長い歴史のなかで、多くの改良と進化を遂げたセリカは、スペシャリティカーとして、今もなお多くの人々に愛され続ける不朽の名車といえるでしょう。 セリカの維持費の内訳 セリカを所有した際にかかる維持費について、5項目に分けて解説します。なお、今回は「GT-FOUR(1989年式)型式:E-ST185」を例に挙げて試算します。 燃料代 1989年式のGT-FOURのカタログ燃費は、10・15モードで9.8km/L。実燃費だと7km/L程度といわれています。走りが楽しめるスペシャリティカーとしては、納得できる数字といえるのではないでしょうか。 燃料代のシミュレーション結果は以下のとおりです。 1ヶ月通勤で1,000キロ走行したと仮定した場合、消費するガソリンは142.8Lです。1989年式のGT-FOURの使用燃料はハイオクガソリンのため、燃料代は2万5,175円(*1)かかります。年間換算で30万2,100円(*2)ほどです。 *1 燃費は7km/Lで算出*2 2024年4月7日のハイオクガソリン176.3円/Lで算出 自動車税 1989年式のGT-FOURには、2.0Lのエンジンが搭載されています。自動車税における総排気量は1,500cc以上2,000cc以下に該当し、税額は3万9,500円/年です(2019年9月30日以前に登録されている場合)。さらに、1989年式のモデルの場合、初年度登録から13年以上経過している可能性が高いため、15%重課されて4万5,500円/年かかります。 ▼13年以上経過したクルマの自動車税が高くなる理由について、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。【旧車いじめ?】13年以上経過車の自動車税はいくらかかる? 任意保険 大手のネット型保険で1989年式のGT-FOURの保険料をシミュレーションしたところ、約4万6,000円/年でした。 条件と補償内容は以下のとおりです。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:なし 30代のネット型保険の相場は約4万円〜6万円といわれているため、セリカで加入した場合も相場の範囲内です。 ただし、時価相当額で設定される「車両保険」は付帯できない可能性が高い点に注意が必要です。車両保険を付帯できるかどうかは保険会社によって異なるため、事前に問い合わせるとよいでしょう。 車検 セリカを自家用自動車で登録した場合の車検代は、10万7,750円です。詳細は以下のとおりです。 自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出自賠責保険料:1万7,650円(24ヶ月)印紙代:2,300円 車検料:5万円合計:10万7,750円 ※車検料は、内容や整備工場によって増減します セリカは、最終型(2006年式)でも18年を経過するため、自動車重量税が重課されます。そのほかの項目は最近のクルマと変わりません。2年ごとですが安い金額ではないため、計画的に準備しましょう。 メンテナンス費用 メンテナンス費用は約5万円/年です。基本的な項目は以下のとおりです。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・エンジンオイル交換代・エアフィルター交換代・ブレーキパッド交換代 ただし、車齢が高い、走行距離の長いなどの車輌は、予期せぬ故障が発生する可能性があります。特に、エンジンやトランスミッション、サスペンションなどの重要部品の修理・交換費用は高額です。また、製造が終わってしまったパーツの代替品探しは、金額と時間がかかります。 定期的なメンテナンスにかかる費用に加えて、年間数万円から十数万円程度を見込んでおくとよいでしょう。 セリカの年間維持費はいくら? セリカの年間維持費は以下のとおりです。 ガソリン代:30万2,100円自動車税:4万5,500円 任意保険:4万6,000円車検:5万3,875円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費用:5万円(パーツ交換費用の有無で変動)合計:49万7,475円 1ヶ月換算で約4万1,400円です。加えて、ローンで購入した場合、車輌本体の返済額と駐車場を借りる場合は駐車場代が上乗せされます。また、モデルによって燃料代や自動車税が変動するため、あくまで目安として覚えておきましょう。 セリカの維持費が高いと思った時の対処法 セリカはスペシャリティカーでありながら、軽量かつ排気量も2.0L以下のため、現実的な維持費用に収まることが判明しました。ただし、車齢の高いクルマは定期的なメンテナンスが必要なうえに、交換するパーツ選びにも手間がかかる可能性があります。 同じカテゴリーでも環境性能に優れたモデルは数多くあり、燃料代や税制上のメリットを受けることで維持費の削減が可能です。 セリカの維持にコストがかかり過ぎると感じた場合は、売却を考えてみるのもよいでしょう。かつては、購入から10年が経過し、走行距離が10万kmを超えたクルマは価値がないとされていました。しかし、旧車への興味関心は右肩上がりの状況で、市場からの需要があるため、高価で売却できる可能性があります。 まとめ セリカは、長い歴史をもっていながら、古さを感じないスタイリッシュなデザインが特徴のクルマです。 しかし、維持費は年間約50万円と、ある程度の予算が必要です。ガソリン代や洗車代に加えて、パーツの交換代や修理代などのメンテナンス費用がかかることも十分に考慮する必要があります。 維持費が高く所有が難しいと感じた場合には、売却も1つの方法です。スペシャリティカーとして支持されているモデルであり、特に今回見積もりで用いた「GT-FOUR」は、特別なモデルとして査定で評価される可能性があります。売却する際には、セリカの旧車としての価値を熟知している古いクルマ専門の買取業者に相談するとよいでしょう。
排気量の小さいエンジンでも、絶大なパワーとトルクを得られるスーパーチャージャー。過給器といえばターボが有名ですが、実はターボにはない魅力がスーパーチャージャーに詰まっています。一方で、最近では搭載車がほとんどなくなったこともあり、詳しい仕組みを知らない方も少なくありません。 そこで今回は、スーパーチャージャーの基本的な仕組みやメリット・デメリット、さらにターボとの違いまで詳しく解説します。 エンジンに空気を詰め込むスーパーチャージャー スーパーチャージャーとは、圧縮した空気(酸素)をエンジンに送り込んでより高い出力を発生させるための装置です。圧縮して送り込むことで、自然吸気よりも大量の空気をエンジンに取り込みます。 空気量が増えるとエンジン出力が上がる理屈とともに、スーパーチャージャーの仕組みを詳しくみていきましょう。 過給機でエンジンパワーを上げる 空気(酸素)と燃料の混合気に着火した際の爆発力が、エンジンパワーにつながります。混合気の量を増やせば当然爆発力が上がりますが、自然吸気ではシリンダーの容積以上には空気を吸い込めません。 そこで、空気を圧縮してシリンダーの容積以上の量を送り込むために開発された装置が、スーパーチャージャーをはじめとする過給器です。例えば、わかりやすく単純化した計算ではありますが、1気筒400ccの4気筒1.6Lエンジンに600cc×4の圧縮した空気を送り込めば実質2.4L相当のパワーとトルクを得られます。 過給のためにエンジンの動力を使うスーパーチャージャー 空気を圧縮するためには、何らかの動力源が必要です。スーパーチャージャーでは、ベルトなどを通じて伝達したエンジンの回転そのものを動力源に空気を圧縮します。 スーパーチャージャーの仕組みにはいくつかありますが、代表的な方式はルーツ式と遠心式の2種類です。ルーツ式は古くから多くの車種で採用されてきた方式で、2組の2葉〜4葉のねじりローターを回転させて空気を送り込みます。 一方、遠心式はカスタムパーツとして最近注目されている方式です。後述するターボのようにタービンを回転させて空気を圧縮します。プーリーの回転力が、遠心式スーパーチャージャーの内部ギアで増速され、タービンを回します。全体にコンパクトに設計でき、ルーツ式で発生する空気の脈動がなく静粛性が高い点がメリットです。 スーパーチャージャーのメリット・デメリット スーパーチャージャーのメリットは、低回転域から過給圧を得られることです。圧縮する動力にエンジンの回転を利用するため、アクセルを踏み込んだ瞬間から高い出力で走り出せます。 一方でデメリットは、エンジンパワーの一部をスーパーチャージャーの駆動に利用するためロスが大きい点です。特に、高回転域ではスーパーチャージャーそのものがエンジンの足かせになって、十分なパワーが得られません。 また、サイズが大きく、重量も重くなる点もスーパーチャージャーの大きなデメリットです。取り付け位置がエンジン上部となり重心が高くなるほか、クルマの前後重量配分にも影響します。 ターボとは過給に使う動力源が違う ターボ・チャージャー、通称ターボもスーパーチャージャーと同様に過給器の一種です。スーパーチャージャーと大きく異なる点は、空気を圧縮する動力源に排気ガスを使う点です。 ターボでは排気ガスの風圧によってタービンを回し、空気を圧縮します。スーパーチャージャーに比べてコンパクトに設計でき、エンジン出力のロスが少ない点が特徴です。ただし、排気ガスの圧力の低い低回転域では十分に空気を圧縮できない、ターボラグが発生する点が大きなデメリットです。 さまざまなモデルに使われるスーパーチャージャー ターボに比べてあまり目立たないスーパーチャージャーですが、実は国産車、輸入車問わずさまざまなモデルに採用されています。 スーパーチャージャーは多くのモデルに採用されている まず、日本国内ではトヨタ AE92、AE101型のレビン/ トレノ、AW11型MR2にスーパーチャージャーモデルが設定されていました。4A-Gの特徴であるレスポンスのよさを活かしたままパワーアップを図るためには、低回転域から過給効果を得られるスーパーチャージャーが最適だったのでしょう。 また、意外なところでは、軽トラックの定番、スバル サンバートラックにもスーパーチャージャーモデルが存在します。 一方で、大排気量エンジンでスーパーチャージャーを採用しているのが、シボレー コルベットZR1(C6)です。LS9型6.2Lのエンジンに、2基のスーパーチャージャーを搭載しています。気になるパワーは、標準車のLS2型6.0Lエンジンの436psに対して647psを発揮、最大トルクは83.5kgmにも達します。大排気量エンジンで犠牲になりがちなレスポンスをスーパーチャージャーで補って、さらにハイパワー化を果たした事例です。 86を始めとするカスタムシーンでも人気 スーパーチャージャーは、後づけで簡単にエンジンパワーを向上させる装置としても定着しています。特にトヨタ 86では、定番カスタムメニューの1つです。トヨタ直系のアフターチューニングメーカーであるTOM'sも、ルーツ式スーパーチャージャーを使用したコンプリートカー「86 Supercharger」を発売しました。 また、近年ではコンパクトで静粛性に優れる遠心式スーパーチャージャーも人気で、アフターパーツメーカーからさまざまな車種に対応したキットも販売されています。 スーパーチャージャーモデルは人気が高い 限られた車種にしか搭載されていないスーパーチャージャーは、同型車の自然吸気モデルよりも人気が高い傾向にあります。車種や状態にも寄りますが、標準車の2倍近い買取価格がつくことも珍しくありません。 ターボ車にはない独特のレスポンスとパワー感を味わえるスーパーチャージャーですが、残念ながら最近発売された車種にはほとんど搭載されていないため、今後さらに希少性が高まるでしょう。
「JDM」と聞いて、なんとなく理解しているけど、説明するとなるとよくわからないというユーザーは多いのではないでしょうか?また、「JDM」とあわせてよく聞く言葉で「USDM」がありますが、この2つの言葉は実は似て非なるものなのです。ここでは、25年ルールなども絡めて「JDM」について詳しく解説していきます。 JDMとは?海外の熱狂的な反応を受ける日本の自動車文化 JDMは、Japanese domestic marketの略であり、日本国内市場を表します。 本来ならば日本で普通に販売している状態がJDMなのですが、現在では「アメリカ人が日本仕様にカスタマイズした車」、もしくは「25年ルールで輸出が可能になった右ハンドルの日本車」を「JDM」と呼んでいます。 しかし、25年ルールの車両に関しては、オリジナルコンディションでも「JDM」として認識されており、最近は「JDM」=カスタマイズとは言い切れない部分もあるようです。 JDMとUSDMの違いとは? 「JDM」と「USDM」の違いは、解釈が色々ありますので、少し複雑かもしれません。しかし、カスタマイズという視点で考えると、それほど複雑なことはなく、比較的簡単に理解することが出来ます。 まず、「JDM」は、現地で売っている日本車を日本のパーツを使ってカスタマイズすることです。したがって、ハンドルの位置は左になります。具体例を挙げさせていただくとしたら、インテグラのアメリカ版であるアキュラRSXを日本タイプR仕様にするなどです。 次に、「USDM」は、日本に売っている国産車を日本人がアメリカのパーツや現地仕様にカスタムすることです。例えば、北米ならではのカスタムパーツであるノーズブラが付いていれば、それはまさしく「USDM」カスタムなのです。 JDM流行のきっかけ JDM流行は、大人気カーアクション映画「ワイルド・スピード」シリーズが大きく影響していると言われています。 「ワイルド・スピード」シリーズの顔でもあった今は亡き俳優ポール・ウォーカーが多くの日本車を所有していたことは有名な話しですが、ポール・ウォーカーは父親の影響で幼い頃から根っからの車好きとして育ち、俳優として成功を収めてからもその車好きは止まりませんでした。 そんなポール・ウォーカーが特に愛したのが、R34スカイライン GT-Rと80スープラです。いずれも、劇中にポール・ウォーカーの愛車そのものが登場しています。 シリーズ7作目の「ワイルド・スピード SKY MISSION」のラストシーンにはポール・ウォーカーが所有する白い80スープラが登場しますが、ポール・ウォーカーはこの時点で既にこの世を去っており、チャリティイベントに向かう途中に起きたと言われている交通事故は、実はこの作品の撮影期間中に起きたものだったのです。 日本のチューニングカーとJDMはどこが違う? 日本のチューニングカーと「JDM」の違いについては、一概に言えない部分はありますが、日本のチューニングカーが速く走ることが目的だとしたら、「JDM」は日本車の雰囲気を楽しむためのものです。 したがって、誰しもがどこまで日本仕様を追求出来るかということをテーマにしており、例えば25年ルールで購入したオリジナルコンディションのスポーツカーなどは、アメリカの若者たちの憧れの的になるのです。 パーツにも注目!海外で人気のパーツブランド 海外で人気のパーツブランドの代表は、レイズの鍛造ホイールです。特に日本でも人気のTE37&CE28は本当に人気があります。それは、ヤフオクなどの仲介業者の話しを聞いていてもわかりますが、例えば海外のSNSを見ていても、そのホイールに対する想いが伝わってきます。 しかも、ホイールのチョイスが日本人よりも上手い場合も多く、こちらが関心させられてしまうこともあるくらいです。 今のところ日本のカスタマイズは、「JDM」が象徴するように高い支持を得ていますが、うかうかしているとアメリカの若者に追い越されてしまうこともあり得る状況です。 JDMと25年ルールとは アメリカには、通称「25年ルール」と呼ばれるクラシックカー登録制度が存在します。アメリカでは、右ハンドル車の輸入や走行が認められていません。但し、製造から25年が経過していれば、右ハンドル車であっても輸入が出来るようになるのです。 したがって、アメリカで見かける右ハンドルの日本車は、このルールを用いて輸入された車両ということになります。そして、これこそが究極の日本仕様、すなわち「JDM」というわけです。 アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ [ライター/旧車王編集部]
2台目の車を購入したため、車庫証明の申請を予定している方もいるでしょう。2台目の車庫証明は、基本的に1台目と同じ場所で申請できません。 ただし、2台以上停められるスペースがある場合は、同じ場所に2台目の車庫証明を申請できます。この記事では、同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケースや申請書類の書き方、買い替え時に取得し直すときのポイントについて紹介します。 同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケース 同じ敷地内でも、2台以上車を停められるスペースがある場合は、異なる区画で2台目の車庫証明を取得できます。たとえば、戸建ての家の前やガレージに2台分以上のスペースがある場合です。 車庫証明は、1台分のスペースに対して1車輌しか取得できないため、2台目の申請は受け付けてもらえません。時間をずらして交互に駐車場を利用することも認められていないため、2台分のスペースがない場合は、別で駐車場を確保する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目の申請をした場合、どちらかの車輌の保管場所がないと判断されるため、車庫飛ばしに該当します。車庫飛ばしとは、申請した駐車場とは別の場所に車を保管することです。 車庫飛ばしが発覚した場合は、以下の罰金が科せられるため注意しましょう。 虚偽の申請:20万円以下の罰金不届・虚偽不届:10万円以下の罰金 参考:自動車の保管場所の確保等に関する法律「第17条の2」「第17条の3」 2台目の車庫証明の申請書類の書き方 2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。申請書類は車庫証明が交付されたら訂正ができないため、間違いがないように書きましょう。ここから2台目の車庫証明の申請書類の書き方について詳しく紹介します。 1.自動車保管場所証明申請書 自動車保管場所証明申請書は、車や申請者の情報のほかに、保管場所や使用の本拠の位置などを記入します。保管場所は駐車場の所在地、使用の本拠の位置は自宅の住所に該当するため、混同しないようにしましょう。 また、1台目の「保管場所標章番号」がわかる場合は、番号を記入することにより「保管場所の所在図・配置図」の提出が不要になります。買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合は、以前の申請書類を見て保管場所標章番号をチェックしましょう。 なお、自動車保管場所証明申請書には「新規・代替・増車」のどちらかに、丸を付ける欄があります。以下を参考にして、該当する箇所に丸を付けましょう。 新規:その駐車場で初めて申請する場合代替:買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合増車:1台目と同じ敷地内に2台目を申請する場合 2.保管場所標章交付申請書 保管場所標章交付申請書は、自動車保管場所証明申請書と複写になっているため、記入は不要です。複写になっていない場合は、自動車保管場所証明申請書を参考に記入しましょう。 3.保管場所の所在図・配置図 所在図には、自宅から保管場所までの図を書きます。自宅から保管場所までが2km以内であることを証明する必要があるため、それぞれを線で結んで距離を記入しましょう。自宅から保管場所までの距離が記入されていれば、Googleマップの画面印刷を活用できます。 配置図には、車をどこに停めるのかを図で書きます。図が完成したら以下の寸法を記入しましょう。 ・駐車場・駐車場の出入り口・駐車場と接している道路 また、借地の駐車場は番号が割り振られている場合がほとんどです。駐車場全体の図を書き終えたら、申請する保管場所が認識しやすいよう、番号に丸やマーカーなどで印を付けましょう。 駐車場が私有地の場合は、2台目が停められるスペースがあることを証明する必要があります。たとえば、戸建てで家の前の広いスペースやガレージを駐車場として使う場合です。2台目の停める場所をすぐに認識できるよう、丸やマーカーで印を付けましょう。 4.保管場所使用権原疎明書面(自認書) 保管場所使用権原疎明書面は、私有地を保管場所として申請する際に必要な書類であり、自認書と呼ばれています。 普通車は「証明申請」軽自動車は「届出」に円をつけて、申請する警察署や申請者の情報を記入しましょう。ただし、土地が共有名義の場合は、共有者全員の承諾書の添付が必要なことに留意してください。 5.保管場所使用承諾書 保管場所使用承諾書は、借地を保管場所として申請する際に必要です。土地の所有者や管理会社が記入する必要があるため、発行を依頼しましょう。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には、3,000円〜4万円程度の手数料が発生します。発行依頼時に手数料の金額を確認しましょう。 車の買い換えによって車庫証明を取得し直すときのポイント 車庫証明は申請すれば必ず受理されるわけではありません。必要書類の不備のほかに、要件を満たしていない場合は車庫を取得できないため、注意が必要です。 車庫証明を取得し直すときのポイントを事前に把握して、申請をスムーズに行えるようにしましょう。続いて、車の買い替えによって車庫証明を取得し直すときのポイントを紹介します。 2台目の申請が受理されない場合がある 1つの駐車場に対して車は1台しか停められません。そのため、1台目と利用するタイミングが重なると、2台目の申請が受理されない場合があります。 利用するタイミングが重なる原因で受理されなかった場合は、買い替えや1台目を処分することを証明できる書類を添付すると取得できます。 車庫として認められない場合がある 車庫証明は以下の要件を満たす必要があるため、買い替える車種によっては申請が受理されない場合があります。 1.駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。2.使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと。3.自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。4.保管場所として使用できる権原を有していること。 引用:警視庁公式Webサイト「保管場所(車庫)の要件」 上記のとおり車庫として申請するには、車全体を駐車場に収めなければなりません。1台目より大きい車に買い替える場合は、事前に車庫の寸法を照らし合わせましょう。 借地では管理会社への届出が必要な場合がある 借地の駐車場を契約する際は、買い替え先の車種やナンバーを管理会社に届け出る必要があります。ナンバーがまだわからない場合は、車検証が発行されたら管理会社に届け出をしましょう。 また、借地の駐車場の車庫証明を取得するには、保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。保管場所承諾書が発行されるまでの日数を、事前に確認しましょう。 まとめ 車庫証明は、基本的に1台のスペースに対して1車輌しか申請できません。2台分以上のスペースがない場合は、周辺の月極駐車場を契約する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目を申請すると、車庫飛ばしと判断されます。車庫飛ばしが発覚した場合は、20万円以下の罰金が科せられることに留意してください。 また、2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。車庫証明が発行されたら内容を訂正できないため、注意して書きましょう。
車検の有効期限が切れた場合、延長できるのか気になる方もいるでしょう。車検は基本的に有効期限内に受けなければならないものの、延長が認められるケースもあります。 この記事では、車検の延長が認められるケースや、車検切れになった場合の対応方法などについて紹介します。 車検の有効期限 車検の有効期限は、車種や用途によって異なります。日常生活で使用している自家用車の車検の有効期限は、新車で登録してから3年後、以降は2年ごとです。 業務で使用されている商用車は走行距離が長くなることを想定し、新車で登録してから2年後、以降は1年ごとと自家用車よりも短い期間が定められています。 車検はどのような事情があっても、期限内に受けなければなりません。たとえば、病気による入院や海外に滞在していても、期限内に車検を受ける必要があります。 なお、車検の有効期限は車検証やフロントガラスに貼られている車検ステッカーで確認できます。 車検の延長が認められるケース 地震や豪雨などの自然災害によって被害を大きく受けた地域に在住している場合は、車検の延長が認められるケースがあります。たとえば、2019年10月の台風19号により被害を受けた宮城県全域と福島県の一部では、車検の有効期限が延長されました。 2020年には新型コロナウィルスの蔓延により、車検の有効期限が延長されました。なお、車検と同時に加入する自賠責保険もあわせて有効期限に猶予が設けられました。 ただし、自然災害や感染症が流行しても国土交通省が判断しない限り、車検の延長は認められません。このように車検の延長は原則認められておらず、必ず期限内に受けなければならないことに留意してください。 参考:車検有効期間を再延長 東北運輸局 台風19号の被災地・報道発表資料:自動車検査証の有効期間を伸長します ~新型コロナウイルス感染症対策~ 車検の延長が認められなかった場合の対応方法 有効期限の延長は原則認められていないため、期限までに業者に依頼して車検を受ける必要があります。忙しい場合は、車検切れの車をいったん保管して、時間があるときに受けることも可能です。 続いて、車検の延長が認められなかった場合の対処法を紹介します。 業者に一任する 延長が認められなかった場合は、業者に車検を一任しましょう。積載車で引き取りに来てくれる業者を選べば、工場まで車検切れの車を持ち込む手間を削減できます。ただし、業者によっては車検費用とは別に引取費用が発生するため、事前に金額を問い合わせましょう。 また、当日に車検が終了する「1日車検」を実施している業者もいます。車検は切れていないものの、有効期限までの猶予が短い場合は、1日車検を活用してみてください。 車検切れの車を保管して時間があるときに受ける 延長が認められなかった場合は、いったん車を保管しておき、時間があるときに車検を受ける方法もあります。ただし、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。長期間保管しておく場合は、陸運局で車の登録を一時的に抹消して税金の支払いを止めましょう。 また、経年劣化により車検費用が高額になりそうなときは、車を売却することも1つの方法です。買取業者によっては、車検切れの車を引き取りに来てくれるケースもあるため、査定時に相談しましょう。 車検切れになったら公道を走行できない 車検切れの車は公道を走行できません。車検切れの状態で公道を走行した場合、以下の罰則が科せられます。 ・違反点数:6点・懲役/罰金:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 違反点数が6点を超えると、30日間の免許停止です。前歴や累計点数がある場合は、免許停止期間が延びたり、免許取消処分が下るケースもあります。 また、車検が切れた場合、自賠責保険の有効期限も満了するケースがほとんどです。自賠責保険とは、被害者に最低限の補償をする強制保険のことで、車検満了日の1ヶ月後に切れるように保険期間が設定されています。 たとえば、車検満了日が2024年5月30日の場合、自賠責保険の保険期間は2024年6月30日までです。車検と自賠責保険の両方が切れている状態で公道を走行すると、併合罪にあたるため1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。 より厳しい罰則が下されるため、車検切れの車を運転しないよう注意しましょう。 参考:刑法「第47条」「第48条」 車検切れになった場合の対応方法 車検切れの車は公道を走行できないため、業者に車を持ち込む際は、仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道への走行が許可されるナンバープレートのことです。 仮ナンバーは、役所で申請した当日に入手できます。ただし、最大5日しか申請できないため、使用期間を考慮したうえで車検の段取りを組みましょう。 また、故障により自走させて業者まで車を持ち込めない場合は、レッカー移動を業者に依頼しなければなりません。レッカー移動は、けん引している車の前輪もしくは後輪を道路上に転がすため、公道を走行していることになります。レッカー移動でも、仮ナンバーが必要なことに留意してください。 なお、積載車はレッカーとは異なり、車体を完全に荷台へ積めるため仮ナンバーが不要です。仮ナンバーを取得する手間を減らしたい場合は、積載車を利用できる業者に依頼しましょう。 まとめ 車検の有効期限は車種や用途によって定められており、日常生活で使用している自家用車は2年ごとに受ける必要があります(新車の場合は初回のみ3年)。自然災害や感染症の流行により、有効期限が延長されるケースがあるものの、原則は期限内に車検を受けなければなりません。 延長が認められなかった場合は、業者に一任するか車をいったん保管して、時間があるときに車検を受ける方法もあります。ただし、保管している間も自動車税は課税されるため、陸運局で一時的に車の登録を抹消したり売却したりして税金の支払いを止めましょう。
車検を受けるのを忘れたり、故意に車検を受けなかったりすると、いずれは車検が切れて公道を走行できなくなります。再び公道を走行したい場合は、再車検を受けましょう。 ただし、再車検を受ける際は自分で仮ナンバーを取得して運輸支局や整備工場に持ち込むか、業者に引き取りを依頼しなければなりません。この記事では、再車検を受ける方法やポイント、費用などについて紹介します。 車検が切れたら再車検を受ける 車検切れの車を公道で走行させるには、再車検を受ける必要があります。自動車税は毎年課税されるため、車検切れに気づいたらなるべく早く再車検を受けましょう。 なお、車検切れの状態で公道を走行した場合は、行政罰のほかに罰金刑や懲役刑を受ける可能性があるため注意が必要です。 再車検を受ける方法 再車検を受ける方法は、「自分で車を運輸支局に持ち込む」と「車検業者に依頼する」の2パターンがあります。続いて、それぞれの方法を紹介します。 運輸支局に持ち込む 自分で保安基準に適合しているかをチェックし、運輸支局内の自動車検査上に車を持ち込んで再車検を受ける方法があります。保安基準とは、車検の検査基準のことであり、走行上の安全や環境を保全するために定められています。 運輸支局に持ち込んで車検を受けることは「ユーザー車検」ともいい、車検業者に依頼する費用を抑えられるものの、交換が必要な部品を自分で取り替えなければなりません。 たとえば、溝の深さが1.6mm未満のタイヤは保安基準に適合していないため、ユーザー車検を受ける前に自分で交換する必要があります。複雑な部品の交換がある場合は、業者に依頼するとよいでしょう。 また、運輸支局の周辺には、車が保安基準に適合しているかをチェックしてくれる「テスター屋」(予備検査場)があります。車が保安基準に適合しているか不安な場合は、運輸支局に持ち込む前にテスター屋で予備検査を受けるとよいでしょう。 なお、ユーザー車検は「自動車検査インターネット予約システム」から予約できます。 車検業者に依頼する 運輸支局に出向く時間がないときや、車に関する知識がない場合は、車検業者に依頼して再車検を受けましょう。保安基準に適合しているかどうかの判断や書類作成のほか、運輸支局での手続きも代行してくれるため、車の知識がなくても車検を受けられます。 また、業者によっては法定24ヶ月点検も行えます。法定24ヶ月点検とは、車検の検査項目に加えてブレーキの消耗や排気ガスの環境性能などの点検を行うことです。 ただし、車検業者に依頼した場合は、車検基本料金や検査料などが発生することに留意してください。なお、車検基本料金や検査料は業者によって料金設定が異なります。費用を抑えたい場合は、複数社を比較して最も料金設定が低い業者に依頼しましょう。 車検を再度受けるときのポイント 車検切れの状態では公道を走行できないため、自分で運転して運輸支局や車検業者に持ち込むには、仮ナンバーを取得する必要があります。また、車検業者に依頼する場合は予約が必要です。 続いて、再車検を受けるときのポイントを紹介します。 必要に応じて仮ナンバーを取得する 自分で運転して運輸支局や車検業者に車を持ち込む場合は、仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーは、以下の書類を揃えて役所で取得します。 ・自動車臨時運行許可申請書 ※役所で入手・車検証・自賠責保険 ・身分証明書・認印・申請手数料 750円程度 自賠責保険は、仮ナンバー使用期間中に有効なものが必要です。保険期間が過ぎている場合は、再度加入する必要があるため、保険会社の窓口や代理店で手続きしましょう。 また、仮ナンバーは最大で5日までしか取得できません。使用期間が終わってから5日以内に役所へ返却する必要があるため、日数を考慮して車検の予定を組みましょう。 なお、自動車臨時運行許可申請書には、申請者や車の情報のほかに目的地までの経由地を記入します。 業者に依頼する場合は連絡して打ち合わせる 業者に依頼する場合は、車を持ち込む日や再車検にかかる日数などを連絡して打ち合わせましょう。業者によっては、所有している積載車で車検切れの車を引き取りに来てくれます。積載車は車体を完全に荷台へ載せるため、仮ナンバーを取得する必要がありません。 また、積載車ではなくディーラーナンバーを使って、整備工場まで車を回送してくれるケースもあります。ディーラーナンバーとは、運輸支局から貸与されているナンバープレートのことです。ディーラーナンバーを取り付けた車は、車検切れでも公道を走行できます。 ただし、業者によっては引取料金が発生するケースがあるため、打ち合わせ時に、引取料金の有無や金額を確認しましょう。 再車検の費用 再車検は、通常の車検と同様に以下の費用が発生します。 ■法定費用・自動車重量税:0円〜7万5,000円程度(車輌重量や経過年数、エコカー減税対象かによって異なる)・自賠責保険:1万7,650円 ・印紙代:1,800〜2,300円程度(車種・工場の種類によって異なる)※いずれも2024年3月時点の情報 ■整備費用・車検基本料金:1万円〜8万円程度(車種や業者によって異なる)・部品代:交換する部品によって異なる・工賃:交換する箇所によって異なる 法定費用は法律に基づいて定められており、どの業者に依頼しても金額は同じです。一方、整備費用は業者によって料金設定が異なります。 なかでも、車検基本料金は業者によって数万円の差が出る場合もあります。車検費用を抑えたい場合は、車検基本料金を低く設定している業者に車検を依頼しましょう。 また、車検切れの状態で長い間放置していると、消耗品や部品の劣化により整備費用が高くなる可能性があります。消耗品の交換は数千円〜数万円程度で済むものの、ブレーキやエンジンなどの主要部分は、作業が複雑なため10万円を超えるケースも珍しくありません。 外車は部品を海外から取り寄せなければならない場合があるため、国産車に比べて高い傾向があります。車検の事前見積もりを実施している業者もいるため、再車検を受けるか手放すかどうか判断してみてください。 なお、ユーザー車検の場合、自分で車の整備を行うため車検基本料金と工賃は発生しません。 車検切れの車で公道の走行はできない 車は、2年に1度は車検を受けなければ公道を走行できないことが道路運送車両法で定められています(※新車は登録してから3年後)。車検が切れた状態で公道を走行した場合、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられます。 違反点数は6点加算されるため、30日間の免許停止です。累計点数が多かったり前歴があったりする場合は、免許取消処分が下されることに留意してください。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 また、車検のほかに自賠責保険の有効期限も切れていると併合罪になるため、1年6ヶ月以下の懲役もしくは80万円以下の罰金が下されます。免許停止期間は90日と、処分がさらに重くなるため注意が必要です。 参考:刑法「47条」「48条」 ただし、車検が切れているだけの状態で、公道を走行しないのであれば罰則はありません。たとえば、自宅の敷地内や駐車場などに車検切れの車を保管したまま走行させていないのであれば、罰則の対象外です。 なお、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。車に乗る予定がない場合は、運輸支局で一時的に車を抹消したり売却したりして税金を止めましょう。 車検を受けるときの必要書類 車検を受けるときに必要な書類は、継続検査か新規検査によって異なります。車検が切れた車の再車検をする際は、継続検査をします。一方、運輸支局で一時的に車の登録を抹消している場合は、新規検査に該当するため混同しないようにしましょう。 続いて、継続検査と新規検査の必要書類を紹介します。 継続検査 継続検査に必要な書類は以下のとおりです。 ■業者に依頼する場合1.車検証2.自賠責保険証明書3.自動車税納税証明書4.認印 ■ユーザー車検の場合1.車検証2.自賠責保険証明書 ※新旧の2枚3.自動車税納税証明書4.定期点検整備記録簿5.自動車検査票6.申請書 第3号様式7.手数料納付書8.自動車重量税納付書 9.認印 5〜8は運輸支局で入手できるため当日に入手して、記入例を参考にしながら作成しましょう。 また、自動車税を納税していないと車検の更新手続きを受け付けてもらえません。運輸支局で手続きする際は、直近で支払った自動車税納税証明書を忘れないようにしてください。 ただし、運輸支局や車検を行うタイミングによっては電子的に納税確認を行えるため、自動車税納税証明書が不要なケースがあります。各自治体の公式Webサイトで、自動車税納税証明書が必要かどうか確認しましょう。 なお、キャッシュレス決済で手数料や自動車重量税を支払う場合、手数料納付書と自動車重量税納付書が不要です。 新規検査 新規検査に必要な書類は以下のとおりです。 ■業者に依頼する場合1.登録識別情報等通知書2.印鑑証明書3.車庫証明書4.実印 ■ユーザー車検の場合1.登録識別情報等通知書2.自賠責保険証明書 ※保険期間25ヶ月3.印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内4.譲渡証明書 ※所有者に変更がある場合のみ5.車庫証明書6.実印7.自動車検査票8.申請書 第1号様式9.手数料納付書10.自動車重量税納付書11.自動車税申告書12.委任状 ※代理人が手続きする場合 新規検査は、車検に加えて一時的に抹消されている車を再登録する必要があるため、継続検査より多く書類を揃えなければなりません。車庫証明書は取得するまでに3〜4日程度かかるため、余裕をもって申請しましょう。 また、自賠責保険は車検満了日をカバーしなければならないため、24ヶ月ではなく「25ヶ月」で加入する必要があります。 自賠責保険と車検の満了日には以下の時間のずれがあり、1ヶ月多く加入することにより、手続きの遅れや整備のトラブルがあっても無保険な状態を防げます。 ・車検満了日:期限当日の23時59分まで有効・自賠責保険満了日:正午12時まで有効 なお、自賠責保険は月単位でしか加入できないため、プラス1日ではなく25ヶ月で契約する必要があります。 まとめ 車検が切れても再車検を受ければ、再び公道を走行できます。ただし、再車検を受ける際は仮ナンバーを取得してから、運輸支局や車検業者に車を持ち込まなければなりません。仮ナンバーを取得せずに公道を走行した場合、行政罰に加えて罰金刑もしくは懲役刑が下されるため注意しましょう。 また、車検業者によっては、積載車やディーラーナンバーを所有している可能性があります。仮ナンバーを取得せずに車検業者へ車を持ち込めるため、役所に出向く手間を省けます。業者に車検を依頼する場合は、車検切れの車の引き取りが可能かどうか、問い合わせてみましょう。
車検が切れた車は公道を走行できないため、どのように移動させるべきか悩むでしょう。車検切れの車は、仮ナンバーを取得して自走させたり、業者に依頼したりして移動させます。 ただし、再車検を受けない限り、買い物や通勤などで車を使えないことに注意が必要です。この記事では、車検切れの車を動かす方法や注意点などについて詳しく解説します。 車検切れの車を動かす方法 車検切れの車は公道を走行できないため、仮ナンバーを取得して自走させるか、レッカーや積載車で移動させる必要があります。まずは、車検切れの車を動かす方法を紹介します。 仮ナンバーを取得して自走させる 仮ナンバーを取得すれば、車検切れの車であっても自走が可能になります。仮ナンバーは、一時的に運行が許可されるナンバープレートです。 仮ナンバーを取り付けることにより、車検切れの車でも公道を走行できます。仮ナンバーを取得する際には、以下の書類を揃えて役所で手続きしましょう。 ・運転免許証・車検証・自賠責保険証明書(原本)・認印 自賠責保険は、仮ナンバーの使用期間をカバーしているものが必要です。たとえば、以下の場合は新たに自賠責保険に加入しないと、仮ナンバーを取得できません。 ・車検満了日:2024年4月30日・自賠責保険満期日:2024年5月30日・仮ナンバー取得日:2024年6月1日 保険期間が満了している場合は、保険会社や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 また、仮ナンバーの取得時は「自動車臨時運行許可申請書」を提出する必要があります。経由地や目的地などを記入するため、事前に走行ルートを確認しましょう。 なお、取得時は750円程度の手数料が発生します。地域によって異なるケースもあるため、各自治体の公式Webサイトを確認してください。 レッカーで移動する 故障やバッテリー上がりなどにより車が自走できない場合は、業者にレッカー移動を依頼します。ただし、レッカー移動はけん引する車のタイヤを公道に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 車検切れの車をレッカー移動させるには、仮ナンバーを取得しなければなりません。なお、仮ナンバーを取得せずに業者に依頼すると、レッカー移動を断られるケースもあります。 積載車で移動する レッカーではなく、積載車で車検切れの車を動かす方法もあります。積載車は、レッカーのように車のタイヤを公道に転がす必要がないため、仮ナンバーの取得が不要です。積載車を所有している業者に、車検切れの車の移動が可能かどうかや、料金の有無を問い合わせましょう。 なお、積載車は業者に依頼するほか、レンタカー会社から借りる手段もあります。ただし、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 車検切れの車は再車検が必要 車検切れの車を買い物や通勤などで運転するには、再車検を受ける必要があります。再車検を受ける場合、仮ナンバーを取得して運輸支局に持ち込むか、業者に車検を依頼しなければなりません。 運輸支局に持ち込むことは「ユーザー車検」ともいい、保安基準に適しているかどうかを自分で検査する必要があるため、車に関する知識や整備の技術が必要です。 一方、業者に依頼した場合は検査や整備を一任できるため、知識や技術がなくても車検を受けられます。なかには積載車を所有している業者もいるため、仮ナンバーを取得せずに車を持ち込めます。車検を業者に依頼する場合は、積載車での引き取りが可能かどうか確認しましょう。 なお、仮ナンバーは最大で5日しか申請できないうえに、1つの目的に対して1回限りしか使用が許可されていません。自動車臨時運行許可申請書に記入した経由地や、目的地以外の走行も禁止されていることに注意が必要です。 車検切れの車で走行したらどうなる? 車検切れの車で走行すると、罰則を受けることになります。また、事故を起こすと高額な賠償が必要になるケースもあるため、車検切れの車は運転しないよう注意しましょう。 続いて、車検切れの車で走行したらどうなるのかを紹介します。 罰則を受ける 車検切れの車で走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。違反点数は6点加算されるため、免許停止処分も下ります。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 前歴や累計点数によっては、免許取消処分になる可能性もあることに注意が必要です。ただし、車検切れの車で罰則を受けるのは、あくまでも公道を走行した場合に限られます。ガレージに車検切れの車を保管している場合や、私有地を走行した際は罰則の対象外です。 また、車検切れの車は自賠責保険の保険期間も過ぎているケースがほとんどです。自賠責保険は、以下のように車検満了日の1ヶ月後に保険期間が切れるよう加入されています。 車検満了日:2024年4月30日自賠責保険満期日:2024年5月30日 車検と自賠責保険が切れている状態で公道を走行すると、併合罪になるため1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。 自賠責保険とは、法律に基づき加入が義務付けられており、被害者に対して最低限の補償をする保険のことです。自賠責保険が切れていると、より厳しい罰則を受けることになるため、車検切れの車は運転しないようにしましょう。 参考:刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 事故を起こすと高額な賠償が必要になることがある 車検切れの車で事故を起こすと、高額な賠償が必要になることもあります。車検切れの車は、自賠責保険が切れている可能性があるため、事故を起こした場合は保険金が下りません。 また、任意保険に加入していたとしても、本来自賠責保険で補償するべき分は、任意保険会社側に支払い義務はありません。そのため、自賠責保険分の保険金は自分が賠償する必要があります。事故の賠償金は億を超えるケースがあるため、今後の人生に大きな影響が出ることになりかねません。 なお、車検切れの車の事故を適用外としている任意保険会社もあります。任意保険を使えなかった場合は、より高額な賠償が必要なことに留意してください。 まとめ 車検切れの車は、以下の方法で動かせます。 ・仮ナンバーを取得する・レッカーでけん引する・積載車に載せる 再車検を受ける際は、上記の方法で運輸支局や業者に車を持ち込みましょう。 また、車検切れの車で公道を走行すると免許停止になるほか、罰金刑や懲役刑を受けることになります。車検切れの車で事故を起こすと、保険金が下りないケースもあるため、その場合は高額な賠償が必要になる点に注意が必要です。 なお、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。車に乗る予定がない場合は、売却や廃車を検討しましょう。