「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
レトロな車を街中で見かけると自分も乗ってみたいと思う人も多いでしょう。かわいくおしゃれで、クラシックなデザインが逆に新鮮に映るのがレトロな車の特徴です。今回は、レトロな車の魅力や選び方、おすすめのレトロな車6選について解説します。レトロな車の購入を検討中の方は参考にしてください。 レトロな車の魅力 レトロな車の魅力は、量産車にはない個性や独特なフォルムにあります。内外装のクラシックなデザインや強い存在感は、乗るだけで非日常な気持ちへと誘ってくれます。また、限定生産の車も多く、他の車とは一風変わった特別感を持つことができます。レトロな車のオーナーが強い愛着を持ち、長年に渡って所有する人が多いのはそのためです。 レトロな車の選び方 レトロな車の選び方について詳しく解説します。 ランニングコスト レトロな車のランニングコストは、古い車であるほど高い傾向にあります。故障したときに部品の流通量が少なく修理費用もかさんでしまうこともあり、年式に応じて自動車税も高くなります。しかし、古い車ばかりがレトロな車ではなく中には新車で購入できるものもあるため、車種の選択次第でランニングコストは大きく異なるでしょう。 デザイン レトロな車のデザインは、一般的にはクラシックカーをイメージして作られた丸基調の車です。丸いヘッドライトにメッキパーツが多用されたやわらかい曲線の外観と、ウッド調で丸い計器類の内装が特徴といえるでしょう。しかし、明確な定義は存在していないこともあり、昔のアメリカのビッグセダンスタイルこそがレトロな車と考える人もいます。共通しているのはメッキやウッドを多用している点でしょう。 乗りやすさ レトロな車の乗りやすさは、車種によって大きく異なります。最新のモデルをベースとした新車であれば、乗りやすさにストレスを感じることはないでしょう。しかし、古い年式の車の場合、シートのクッション性が損なわれていたりエンジンが非力でパワーステアリングやパワーウィンドウといった装備がない車もあります。 価格 レトロな車の価格は、車種によって数十万円から数百万円と大きく幅があります。数量限定生産で販売された車の場合、プレミアがついて現在では一千万円を超える車種も存在するため予算を決めて選択するとよいでしょう。完全受注生産でも200〜300万円台で購入できる新車もあるため、同クラスの新車を購入するときの選択肢の1つとしてもよいのではないでしょうか。 おすすめのレトロな車6選 続いて、おすすめのレトロな車を6つ紹介します。 日産 パオ 日産 パオは、1989〜1991年に日産が期間限定で販売したコンパクトハッチバックです。約3ヶ月で5万台以上の受注があり、納車には1年半以上かかることもあるほど人気でした。K10型 マーチをベースにしながらも、ボディ外板には熱加堕性樹脂や熱硬化性樹脂など日本初採用となる技術が採用されたことでも話題です。 丸基調の計器類に細いレバーやステアリングのインテリア、服飾ブランドのバナナ・リパブリックのコンセプトを反映させた個性的な外観デザインは異彩を放ち多くの人を魅了しました。車名のパオは中国語の包が由来で、モンゴルの遊牧民が暮らすゲルを意味しています。 基本スペック新車価格 122~135万円(税別)サイズ 全長3740mm 全幅1570mm 全高1475~1480mm乗車定員 5名エンジン 1.0ℓ 直4 OHC 日産 フィガロ 日産 フィガロは、1991〜1992年に日産が発売したオープンカーです。あまりの人気に当初8000台であった販売台数は2万台に引き上げられ、日本限定販売にも関わらずイギリスでも大人気となりました。手動開閉のオープントップや本革シートに加え、クラシックデザインの内外装は今でも多くの愛好家たちを魅了しています。 基本スペック新車価格 187万円(税別)サイズ 全長3740mm 全幅1630mm 全高1365mm乗車定員 4名エンジン 1.0ℓ 直4 SOHCターボ ダイハツ ミラジーノ L700S ダイハツ ミラジーノ L700Sは、1999〜2004年に販売されたダイハツの軽自動車です。L700Sはミラ・クラシックの後継車として5代目ミラに設定されたグレードで、ミラ・ジーノの中古車専門店ができるほど人気を得ています。ウッドステアリングやウッド調パネル、専用シートが装備されターボ使用には5MTも設定されていることから幅広い層に人気です。 基本スペック新車価格 91~138万円(税込)サイズ 全長3395mm 全幅1475mm 全高1425mm乗車定員 4名エンジン 0.6ℓ 直3 DOHC、0.6ℓ 直3 DOHCターボ※新車価格は最終型の価格 光岡自動車 レイ 光岡自動車は、従来の自動車メーカーとは異なり日本の自動車メーカーの車を改造して新しいコンセプトの新車を販売しています。国からの認可を受けた国内10番目の国産自動車メーカーで、輸入車や中古車の販売を行うBUBUグループも経営している車の専門商社です。 光岡自動車 レイは、1996〜2004年に光岡自動車が数量限定もしくは完全受注生産で販売した軽自動車です。初代はマツダ キャロル、2代目はマツダ キャロル(スズキ アルトOEM)、3代目はダイハツ ミラジーノをベースに作られ、メッキパーツが多用されたクラシカルなデザインに改造されています。※基本スペックは各ベース車両に準じます 光岡自動車 ビュート 光岡自動車 ビュートは、1993年から光岡自動車が販売したパイクカーです。イギリスのジャガー Mk2をモチーフにしたクラッシックスタイルのハンドメイド車両で、現在は3代目が新車販売(ベース車両のマーチ生産終了に伴い、完売次第中古車ベースでの生産に移行)されています。 初代はK11型 マーチをベースにセダン、ハッチバック、オープンの3タイプ、2代目はK12型 マーチをベースにセダン、3代目はK13型 マーチをベースにセダンとハッチバックがラインナップされており、累計販売台数は30年間で13000台です。 基本スペック(3代目セダン)新車価格 289~349万円(税込)サイズ 全長4515mm 全幅1680mm 全高1550mm乗車定員 5名エンジン 1.2ℓ 直3 DOHC BMW MINI R56 BMW MINI R56は、日本で2007〜2014年にBMWから販売された2代目MINIです。BMW MINI R56は、先代モデルに比べるとトラブルが少なく、2007年2月からはBMW製(BMWとフランスのPSAグループ共同開発)エンジンが初めて実装されました。 内外装ともにクラシカルなデザインで、タイヤを車体の四隅に配置したゴーカートのような乗り味が魅力です。また、カスタムパーツも豊富にあり中古車価格もお手頃なため、選びやすいと言えるでしょう。 基本スペック新車価格 220~403万円(税込)サイズ 全長3700mm 全幅1685mm 全高1430mm乗車定員 5名エンジン 1.4ℓ 直4 DOHC、1.6ℓ 直4 DOHC、1.6ℓ 直4 DOHCターボ、1.6ℓ 直4 ディーゼルターボ レトロな車はどこで探せばいい? レトロな車は、車種によって探し方が異なります。現在でも新車で販売されている光岡自動車 ビュートは直営店や販売特約店に問い合わせましょう。それ以外の車については専門店や中古車販売店、インターネットで在庫車両を探せます。車によっては年式が古くなることもあるため、必ず実車の状態を見て検討するようにしましょう。
長く乗り続けている車に飽きてしまったり経年劣化による退色が気になったりした場合は、車の色を変えてみるのも方法の1つです。色を変えることで、退色や傷、汚れのない綺麗なボディへと改善できます。また、車の雰囲気も変わるため、新鮮な気持ちで車に乗れるようになるでしょう。本記事では車の色を変える方法とそのメリット・デメリット、注意点などについて詳しく解説します。 車の色を変える方法 車の色を変える方法には、業者に依頼する方法と、DIYとして自分で塗り替える方法があります。業者に依頼する場合は、依頼先によって費用や仕上がりが異なります。それぞれ詳しく解説します。 ディーラーに依頼する 車の塗装はどこのディーラーでも引き受けてくれます。ただし自社工場ではなく、外注されるケースがほとんどでしょう。外注先は各ディーラーが連携している近隣の板金塗装業者になることが多いです。技術レベルは仕上がりにも影響するので、ディーラーに外注先の技術レベルについて、十分に確認するとよいでしょう。 板金塗装業者に依頼する 実際に塗装する業者と直接話せる点で安心できます。ただし、値段や技術レベルはピンキリのため、依頼先は慎重に選びましょう。知人に良い業者を紹介してもらったり、ネットの口コミを参考にしたりしてみてください。 DIYする 車の塗装はDIYでも行えます。スプレー缶タイプの塗料を使うのが良いでしょう。ただし、費用は低く抑えられますが手間はかかります。また、塗装を綺麗に仕上げるためには、下地処理、マスキング、重ね塗り、耐水ペーパーでの磨き作業、クリア塗料の重ね塗りなど複数の工程が必要です。粘り強く作業できる方以外は、避けた方が無難でしょう。 車の色を変える際にかかる費用の目安 車の色を変えるための費用は、車のボディサイズ、塗装の種類によって異なります。最も安価な単色ソリッド塗装の平均相場は以下が目安です。 ・軽自動車やコンパクトカー:15~20万円程度 ・ワンボックスカーや大型のSUV:25万円程度 メタリック塗装、マイカ塗装、パール塗装といった塗料になれば、値段も高くなります。複数の業者から見積もりを入手して検討しましょう。 車の色を変えるのにかかる期間の目安 車の塗装はまず、塗装しない部分のマスキングや部品の取り外し作業、塗料の密着をよくするための磨き作業、そして複数回の重ね塗りを行います。期間は概ね3週間から1ヶ月程度かかるものだと考えておきましょう。作業中に代車を貸してくれる業者もあります。事前によく確認しましょう。 車の色を変える際の注意点 車の色を変えることによって、退色による劣化やキズなども綺麗になる反面、期待通りの仕上がりにならないかもしれません。さらに査定額に影響するなどのデメリットが生じる場合もあります。 業者の技術次第で仕上がりが異なる 塗装は下地処理が丁寧にできているか?均一な厚みで重ね塗りができているか?など、業者の技術によって仕上がりに差が生じてきます。依頼する業者が十分な技術と実績を備えているのかについて事前に十分に確認しましょう。 塗装の種類によって仕上がりが異なる 自動車車用の塗料には、複数の種類があります。最も安価なソリッド塗装からきらめきがあるメタリック塗装、マイカ塗装、真珠のようなきらめきがあるパール塗装などが知られています。さらに見る角度によって色が変化するマギューラ塗装、透き通った輝きがあるキャンディ塗装、コーティング効果のあるクリア塗装などもあります。 単純に色のイメージだけでなく、光沢やきらめきなどの違いについても、サンプルなどで十分に確認しましょう。 売却時の査定に悪影響が及ぶ場合がある 色を変えた車の場合、売却時の査定額に悪影響が及ぶ場合があります。塗装は一般的に、車の製造時の品質が高く、塗り替えによる品質は製造時のレベルに及ばないことが多いからです。さらに人気のない色にしてしまうと、需要がなくて買い手がつかない場合もあります。 フルラッピングで車の色を一時的に変える方法もある ここまでは車の色を変えるために塗装する方法をお伝えしてきましたが、フルラッピングという方法もあります。車全体を、色付きのフィルムで覆ってしまう方法です。フィルムを剥がせば元の塗装色になるので、売却時の査定への影響もありません。ただし耐久年数が2~3年程度と短く、塗装よりも割高になる場合もあります。洗車機の高回転ブラシでキズついたり破れてしまったり、高圧洗浄で剥がれてしまうかもしれません。ご自身の目的にあった方法を選びましょう。
昭和の名車は、非常に高額で取引されています。旧車ブームもあり、特に1970~1980年代に発売された国産車が人気です。当時は高度経済成長やバブル景気の真っ盛りで、各自動車メーカーが大きな資力を投入して挑戦的な新コンセプトの開発に躍起になっていました。国内外問わずライバル会社に勝つためのブランド戦略や斬新なアイデアで数多くの名車が生み出されたといえるでしょう。 今回は、そんな時代に生まれた昭和の名車について解説していきます。昭和の名車の購入や売却を検討中の方は参考にしてください。 昭和の名車の条件 昭和生まれの国産車は、国内外を問わず人気の高い名車が揃っています。一口に名車といっても様々なジャンルに分かれており、一時代(ブーム)を築いたハイソカーや、高い技術で生み出された独自のスタイル、モータースポーツで世界の車を席巻したスポーツカーなどがあります。 ロータリーエンジンやMR車は世界的に見ても希少な存在です。また、安全基準の改定で採用されなくなったリトラクタブルヘッドライト仕様車などは、今だからこそ斬新で魅力の溢れるスタイリングの車といえるでしょう。今後世に出ることのないコンセプトで開発され、車好きの記憶に残る車こそ名車の条件といえます。 昭和の名車9選 昭和の名車とは、どういった車を指すのでしょうか。代表的な名車を解説します。旧車の購入を検討中の方は参考にしてください。 マツダ サバンナRX-7 FC3S(1985~1992年) マツダ サバンナRX-7 FC3Sは、1985年に2代目RX-7として発売されました。ロータリーエンジン搭載による重心の低さと前後重量バランスがほぼ均一な車体設計で、シャープなハンドリングが特徴のピュアスポーツカーです。仮想ライバルは当時FR車世界最高峰のポルシェ944で、パフォーマンス面では凌駕していました。 マツダ サバンナRX-7 SA22C型 マツダ サバンナRX-7 SA22C型は、1978年に発売され安価で手に入る本格スポーツカーとして47万台以上が生産されました。ロータリーエンジンを搭載した軽快な走りが魅力で、外観デザインと合わせてアメリカでも「プアマンズポルシェ」と呼ばれ大ヒットしています。 トヨタ セリカ GT-FOUR ST165型 トヨタ セリカ GT-FOUR ST165型は、1986年に4代目セリカの4WDモデルとして発売されました。インタークーラーターボ装着の3ST-GTE型エンジンは当時の国産4気筒最強の最高出力を誇り、打倒ランチアとして投入されたWRCでは1990年シリーズで4度の優勝に輝いています。 日産 フェアレディ HGS130型 日産 フェアレディ HGS130型は、1978年に2代目フェアレディの最高級モデル「280Z」として誕生しました。空力特性に優れたスタイリングとハイウェイクルーズに配慮された安価なスポーツカーとして国内よりもアメリカで大ヒットし、1979年にはインポートカーオブサイヤーを受賞しています。西部警察のガルウィングドア仕様「スーパーZ」としても有名です。 日産 スカイライン2000ターボGT-E SHGC211型 日産 スカイライン2000ターボGT-E SHGC211型は、5代目スカイラインのGTモデルです。ターボが装着されたGT-Eは1980年に登場し、GT-Rの名を冠するモデルが不在の中で画期的なハイパワーモデルとして多くのスカイラインファンを魅了しました。 日産 ブルーバード SSSターボ P910型 日産 ブルーバード SSSターボ P910型は、1980年に発売された6代目ブルーバードのターボモデルです。コーナリングでのロールが少なく、後部席の居住性を犠牲にしないファミリーカーとスポーツカーの両面の特徴を備えていました。モータースポーツでも長年に渡って活躍し、1983年の富士スーパーシルエットチャンピオンシリーズではチャンピオンに輝いています。 トヨタ ソアラ2800GT Z10型 トヨタ ソアラ2800GT Z10型は、1981年に発売された初代ソアラのGTモデルです。国内で初めて大排気量のDOHCエンジンを搭載したことで脚光を浴びました。当時では最新鋭のデジタルメーターを採用し、ドライブコンピューターなど未来の車を彷彿させる斬新な装備を搭載。世の中に大きな衝撃を与え「元祖ハイソカー」として今も熱烈なファンの多い車です。 トヨタ MR2 AW10/AW11型 トヨタ MR2 AW10/AW11型は、1984年に発売された国産初のMR車です。AW10は1.5ℓシングルカムキャブ仕様の3A-LU型エンジン、AW11は1.6ℓの4A-GELU型(後期型からスーパーチャージャー装着の4A-GZE型を追加)エンジンを搭載しています。ボディサイズが小さく中央にエンジンが設置されたリア駆動のモデルは世界的にも珍しく、ひときわ異彩を放ったモデルです。 トヨタ スープラ A70型 トヨタ スープラ A70型は、1986年に発売された国内では初代のスープラです。「TOYOTA 3000GT」のキャッチコピーで開発されたA70型は当時の最新鋭技術が結集され、セリカXXの後継車として世に出ます。かつての名車トヨタ 2000GTを凌ぐ車の開発を目指し、すべてにおいて高いスペックを与えられました。モータースポーツでは1987年のJTCや1991年のバサースト12時間耐久レースで優勝に輝いています。 昭和の名車を売却するときのポイント 昭和の名車は、少なくとも35年以上を経過したモデルが中心となります。売却するときのポイントは、通常の中古車以上に査定を依頼する業者を選ばなければならないという点です。一般的な買取店でも査定や買取は可能でしょう。しかし、専門の知識や経験を持っていない業者に依頼すると、車の希少価値に気づけずに適正な買取価格を提示することは難しいといえます。 昭和の名車を売却するときは「旧車の買取実績が豊富な業者」「二重査定をしない買取業者」に査定を依頼しましょう。また、経年劣化による消耗品の交換や定期的なメンテナンスを日常的に行うことで車のコンディションを維持することも重要です。
車の相続に伴う名義変更は、必要書類が多く複雑なため、手続きに不安を抱いている方もいるでしょう。ディーラーは相続に伴う名義変更を代行しており、手続きを一任できます。この記事では、相続に伴う車の名義変更をディーラーに代行してもらうことについて、必要書類や手続きの流れなどを紹介します。 相続に伴う車の名義変更はディーラーに代行してもらえる 相続を伴う車の名義変更はディーラーに代行してもらえます。必要書類に不備がないかをプロが確認したうえで手続きするため、書類の再提出が必要になる心配がありません。また、運輸支局は「平日8:45〜16:00」しか営業していないため、都合が合わない方もいるでしょう。そのような方も、ディーラーに代行を頼めば確実に名義変更できます。ただし、ディーラーでは運輸支局での手続きしか代行しておらず、必要書類は自分で揃える必要があります。また、1〜3万円程度の費用が発生します。代行費用はディーラーによって多少異なるため、依頼を検討している店舗へ問い合わせてみてください。 なお、名義変更は司法書士も代行できます。司法書士に名義変更の代行を依頼すると、必要書類の取り寄せから運輸支局での手続きを一任できますが、15,000〜5万円程度とディーラーよりも高額な費用が発生します。費用を抑えたい方は、必要書類を自分で揃えてディーラーに依頼しましょう。 ディーラーに名義変更を代行してもらう場合の必要書類 ディーラーに名義変更を代行してもらうには、必要書類を自分で揃える必要があります。どのような書類が必要なのかを確認し、不備がないよう準備しておきましょう。続いて、ディーラーに名義変更してもらう場合の必要書類を紹介します。 単独相続の場合 車を一人で相続する場合は「単独相続」の手続きをします。必要書類は以下のとおりです。 ・車検証・戸籍謄本※所有者が死亡したことや、相続人全員を確認できるもの・遺産分割協議書※相続人全員が実印・未成年の場合は特別代理人が実印を押印・新所有者の印鑑証明※発行から3ヶ月以内・新所有者の実印・車庫証明※被相続人と同居していた場合は不要・委任状 相続する車の価値が100万円以下だった場合は、遺産分割協議書ではなく「遺産分割協議成立申立書」で名義変更できます。遺産分割協議書を作成するには、相続人全員の実印が必要であり、遠方に住んでいたり都合が合わなかったりすると、多くの時間や手間がかかります。一方、遺産分割協議成立書は新所有者の実印のみで作成できるため、スムーズに名義変更できます。 ただし、遺産分割協議成立申請書で手続きするには、車が100万円以下であることを証明する「査定書」を添付する必要があるため注意してください。査定書は、ディーラーや買取業者で入手できます。 なお、軽自動車は相続に関する書類が不要なため、普通車よりも簡易的に手続きができます。必要書類は以下のとおりです。 ・車検証・戸籍謄本※所有者の死亡・新所有者が親族であることが確認できるもの・新所有者の住民票または印鑑証明書・申請依頼書 共同相続の場合 車を複数人で相続する場合は「共同相続」の手続きをします。必要書類は以下のとおりです。 ・車検証・戸籍謄本※所有者の死亡・相続人全員を確認できるもの・相続人全員の印鑑証明書※発行から3ヶ月以内・相続人全員の実印・新所有者以外の相続人の譲渡証明書・車庫証明※被相続人と同居していた場合は不要・委任状 共同相続は、車の利用方法や売却金について所有者間でトラブルが発生するケースがあるため、単独相続することをおすすめします。 相続発生後に車の名義変更をしないとどうなる? 相続した車を名義変更しなくても、罰則はありません。ただし、売却・廃車の制限や、任意保険の補償が受けられないなどのデメリットがあります。続いて、相続発生後に車を名義変更しないとどうなるかを紹介します。 売却・廃車が制限される 車の所有権を持っていないと、勝手に売ったり譲ったりする権限がないため、売却や廃車が制限されます。例えば車を売却し、相続人全員で売却金を分ける場合も、一旦名義変更が必要です。 また、後に手続きする際に、必要書類をさかのぼって揃えることが難しいケースもあります。いつかは売却や廃車を検討している方は、早めに手続きするとよいでしょう。 自動車税の納付書が届かない 相続した車の名義変更をしないと、自動車税の納付書は使用者の自宅に届きません。なぜなら納付書は、4月1日時点の所有者の住所に送付されるからです。納付書が自分の自宅に届かないと、支払いを忘れることもあるため、延滞金が付く可能性もあります。未納なままでは車検も取得できないため、相続したらすぐに名義変更するようにしましょう。 任意保険の補償を受けられない 相続後に任意保険の名義変更をしないと、補償を受けられない可能性があります。補償を受けられても、保険金が下りる前に新所有者へ名義変更する必要があり、加害者になった場合は支払いが遅れるため被害者に迷惑がかかります。 また、任意保険と同様に自賠責保険も名義変更しなければなりません。加入している保険会社に問い合わせて、任意保険や自賠責保険の手続きも行いましょう。 相続発生時の車の名義変更の流れ 続いて、相続発生時の車の名義変更の流れを紹介します。流れを事前に把握し、スムーズに手続きできるようにしておきましょう。 1.所有者の確認 まずは車検証を見て「所有者が誰なのか」を確認しましょう。車をローンで購入していると、ディーラーや信販会社が所有者になっているケースもあります。 ディーラーや信販会社が所有者になっている場合、ローンを完済後「所有権解除」しなければ名義変更はできません。ディーラーや信販会社に問い合わせて、ローンの残債を確認し、所有権解除してから名義変更しましょう。 2.所定の場所へ行く 必要書類を揃えたら、所定の場所で手続きします。普通車は「運輸支局または検査登録事務所」軽自動車の場合は「軽自動車検査協会」と、車種によって手続きする場所が異なります。 また、手続きは新所有者の住所を管轄する運輸支局で行うため、混同しないよう注意してください。例えば、相続前が大宮ナンバー(埼玉運輸支局)であっても、新所有者が品川区に住んでいる場合は品川ナンバーになるため「東京運輸支局」で手続きします。 3.窓口で必要書類に記入する 運輸支局で入手できる以下を記入し、必要書類と一緒に窓口へ提出します。 ・申請書(OCRシート1号)・手数料納付書・自動車税申告 なお、軽自動車の場合は以下を記入して、窓口へ提出しましょう。 ・軽自動車検査証記入申請書(軽第1号様式)・軽自動車税申告書 上記からもダウンロードでき、事前に記入しておくとスムーズに手続きができるため、ぜひ活用してください。 4.車検証の交付を受ける 内容に不備がなければ、その場で名義変更後の車検証が発行されます。任意保険や自賠責保険の名義変更も必要なため、保険会社への問い合わせも忘れないようにしましょう。 車の名義変更をディーラーに任せるときの注意点 道路交通法では、所有者に変更があった場合「15日以内に名義変更しなければならない」とされているため、期日に注意する必要があります。特に車検の有効期限が切れている場合は、新たに車検を通してからでなければ名義変更ができません。同時に希望ナンバーに変更する場合も、抽選に3日程度かかるため、余裕を持って代行を依頼しましょう。 また、代行費用のほかに運輸支局での手続きや、車庫証明を発行するための印紙代が必要です。50万円以上の車を相続すると、取得税(環境性能割)の納税義務も発生します。車を相続するのにいくらかかるのかを事前に計算したうえで、代行を依頼するか検討しましょう。
車が故障した際、加入している自動車保険で修理費を補償してもらえるかどうかや、いくらか支払が必要かどうかなどが気になる方は多いでしょう。結論から言うと、事故によって車が故障し、車両保険に加入していれば修理費を補償してもらえます。この記事では、故障車に保険が使えるケースや、使えないケースなどを紹介します。 故障車の修理は車両保険で対応できる 故障車の修理にかかる費用は、車両保険から出る保険金で補填できます。ただし、故障車の修理を車両保険で対応してもらうには一定の条件をクリアする必要があります。また、車両保険を使うデメリットも踏まえて、利用を検討することが大切です。 まずは、車両保険の特徴を紹介します。 車両保険の補償内容 車両保険は、自身の車の修理費を補償してもらえる保険です。事故による故障で修理が必要になった場合に利用できます。 車両保険における補償額は、契約時に設定した「車両保険金額」を上限に支払われます。車両保険金額は契約時の車の時価で決まるため、被保険者は自由に金額を設定できません。 ただし、車の時価には幅があるため、その範囲内で決めることができます。例えば120〜150万円のような幅があり、高額に設定するほどに保険料も高くなります。補償額を保険証券で再度確認してみましょう。 一般型と限定型の違い 車両保険には「一般型」と「エコノミー型」の2種類があり、補償内容と保険料が異なります。一般型は、以下のように補償範囲が広い車両保険です。 ・交通事故・自損事故・飛び石・当て逃げ・盗難・いたずら書き・自転車との接触 地震や噴火、津波以外の自然災害が原因で車が故障しても補償されるため、大雨による浸水でエンジンが故障した場合にも車両保険を利用できます。ただし、一般型は保険料が高く設定されており、月々の支払いが増えることに注意が必要です。 一方、エコノミー型は補償範囲が狭い車両保険です。ガードレールや電柱への衝突、車庫入れの失敗などによる自損事故や、相手が不明な当て逃げでは修理費を補償してもらえません。 保険料が一般型よりも安いため、月々の支払いを抑えたい場合におすすめです。 補償対象外になる場合もある 車両保険の補償範囲内でも、経年劣化やメンテナンス不足で起きた故障は、補償対象外になることもあります。車両保険は、事故や自然災害が原因で車に被害があった場合に補償される保険のため、ただの故障では修理費を補償してもらえません。例えば、熱や経年劣化でエンジンオイルが不足し、チェックランプが点灯したにもかかわらず、補充せずにエンジンが壊れた場合は補償対象外です。 なお、無免許や酒気帯び運転によって生じた事故の場合も補償対象外になるため、注意してください。 保険を使うと等級が下がる 車両保険を使うと等級が下がるため、次年度の保険料が高くなります。自動車保険は等級制度になっており、等級が低いほど支払う保険料が高くなる仕組みです。下がる等級数は、以下の事故内容によって異なります。 ・3等級ダウン 交通事故、自損事故、当て逃げ・1等級ダウン 盗難、自然災害、いたずら、飛び石 なお個人賠償特約や弁護士費用特約、人身傷害保険を使った場合は「ノーカウント事故」として扱われるため、等級は下がりません。 故障車に車両保険を使えるケース 故障車の修理を車両保険で対応してもらうには「人・物・車との事故」や「地震を除く自然災害による事故」など、一定の条件をクリアする必要があります。続いて、故障車に車両保険を使えるケースを紹介します。 人・物・車との事故 人や物、車との事故で故障した際は、車両保険で故障車の修理費を補填できます。ただし「免責」を契約時に設定していると、免責額の支払いが必要です。例えば免責金額を10万円で設定し、修理費が80万円だった場合は、70万円しか補償されません。免責の設定によって保険料を下げられますが、修理費が全額補償されないことに注意しましょう。 地震を除く自然災害による事故 地震や噴火、津波以外の自然災害による事故であれば、車両保険で故障車の修理費を補償してもらえます。例えば大雨で車が水没し、エンジンが壊れて不動になったときや、脱出時にドアガラスを割った場合の修理費を補償してもらうことが可能です。台風による飛来物で、フロントガラスが割れたりボディに傷が付いたりした場合でも車両保険を使えます。 経年劣化が原因の事故 経年劣化が原因の事故でも、故障車を車両保険で修理できます。例えば、タイヤの劣化に気づかずに高速道路を走行し、バースト(破損)によって事故が起きた場合は損傷箇所の修理費を補償してもらえます。ただし、タイヤがバーストしただけでは保険金が下りないため、混同しないよう注意してください。 レッカー費用 車が走行不能になった場合は、修理工場へのレッカー費用も自動車保険で補償されます。ほとんどの保険会社がロードサービスを自動付帯しているため、不動車を無料で修理工場まで搬送してもらうことが可能です。ただし、保険会社によって無料で搬送してくれる距離が異なります。どこまで無料で搬送してくれるのか、保険証券を確認してみましょう。 代車費用 保険契約時に「代車費用特約」を付帯していれば、故障車を修理している期間の代車費用も補償してもらえます。修理工場によっては無料代車を貸し出していますが、車検や点検の顧客が使用しているために空きがないケースがほとんどです。 代車費用特約を付帯していれば、レンタカー費用を補償してもらえるため、故障車を修理している期間の移動手段に困りません。1日の限度額は契約時に設定した、以下の3種類があります。 ・5,000円・7,000円・10,000円 なお、保険会社によっては自動付帯されているケースもあるため、保険証券を確認してみてください。 過失相殺の埋め合わせ 車両保険では、過失相殺の埋め合わせも可能です。例えば、損害額が100万円で事故の割合が「8(加害者):2(被害者)」だった場合、被害者は80万円しか補償してもらえません。車両保険を使用すれば、不足分の20万円を補填してもらえます。事故の状況によっては、被害者にも過失が出る可能性があるため、車両保険に加入しておくと修理費の全額が補償されます。 故障車に車両保険を使えないケース 経年劣化によって自然に故障したときや、車を改造している場合は、故障車に保険を使えません。続いて、故障車に車両保険が使えないケースを紹介します。 経年劣化による自然に起きた故障 経年劣化によって自然に車が故障した場合は、故障車に車両保険を使えません。ただし損保ジャパンには、故障車の修理費を補償してもらえる「故障運搬時⾞両損害特約」があります。走行不能になり、レッカーけん引された故障車に対して、車両保険金額または100万円を上限に保険金が支払われる特約です。損保ジャパンの自動車保険に加入している場合は「故障運搬時⾞両損害特約」を契約していないか、保険証券を確認してみてください。 違法改造車による事故 違法改造車には保険が適用されません。違法改造車は、安全性が確保されておらず、改造が事故の原因にもなるため補償対象外です。例え故障車に保険が使えるケースに該当していても、修理費は補償されないため注意してください。ドレスアップ程度であれば補償されますが、車検に合格しないような改造をしている場合は、保険が適用されないことを把握しておきましょう。 故障したときは売却も視野に入れよう 故障したときは、修理せずに売却することも視野に入れましょう。走行できないほどの故障車は、修理費が高額になる可能性が高く、乗り換えた方がよいケースがあります。例えばエンジンが故障していると、修理費は50〜90万円程度です。輸入車の場合は、さらに修理費が高額になるため、故障車を売却して乗り換えた方がお得になるでしょう。
故障車のレッカー費用の相場について、よくわからないという人も多いでしょう。今回は、故障車のレッカー費用の相場やレッカー費用が決まる要素、故障車のレッカー費用を抑える方法やレッカー業者を選ぶ際のポイントなどについて解説します。車が故障したときにあわてないように、事前にチェックしておきましょう。 故障車のレッカー費用の相場 故障車のレッカー費用の相場は、基本作業料で1〜2万円程度、総額で2〜3万円です。費用が決まる要素は、時間帯やけん引する距離、故障車かどうか、脱輪などで引き上げ作業が必要かどうかなどです。 故障車のレッカー費用が決まる要素 故障車のレッカー費用が決まる要素について、さらに詳しく解説します。 参考:JAF ホームページ ロードサービス料金表・作業工数表 レッカーの走行距離 レッカーの走行距離は、故障車のレッカー費用を大きく左右します。JAFの場合、15kmまで無料、15km超過の場合は1kmごとに730円加算されます。なお、任意保険のロードサービスの場合は、加入しているサービスによって距離ごとの料金設定が異なります。 不動車の引き上げ 不動車の引き上げにかかる料金は、特殊な状況でなければ作業時間で計算されます。大型車両や改造車輌、水没や高低差のある場所での引き上げは、通常装備のクレーンでは対応できないため追加料金が発生する可能性があります。通常クレーンでの作業の場合、1時間あたりの作業工賃は1000〜2000円程度です。 時間帯 レッカーを依頼する時間帯は、レッカー費用の基本料に大きく影響します。JAFの場合、8〜20時の基本料金8,380円(税込)に対して20〜8時の夜間早朝帯は10,480円と25%も割増されます。自宅の駐車場などで故障した場合は、特殊な事情がない限り日中にレッカー移動を依頼するとよいでしょう。 場所 レッカーを依頼する場所によっても費用が変動します。中でも高速道路は、サービスエリアやパーキングエリア内であっても料金が高くなります。特に、高速道路の本線上での作業の場合は、一般道路の倍の基本料金となることもあります。 故障車のレッカー費用を抑える方法 故障車のレッカー費用を抑える方法について詳しく解説します。 ロードサービス付帯の任意保険に加入する 故障車のレッカー費用を抑える方法は、ロードサービス付帯の任意保険に加入することです。レッカー移動サービスが付与された任意保険は数多くラインナップされており、指定工場までなら距離に関係なく無料のサービスもあります。ただし、JAFとは異なり被保険車輌が事故や故障でレッカー移動が必要な場合のみ利用が可能であることが多いため注意が必要です。 JAFに入会する JAFは他のサービスと比べて料金が低水準のため、費用を抑えたい方は入会するのがおすすめです。また、自家用車以外の車でもレッカー依頼が可能です。レンタカーや家族の車が故障した場合でも依頼できます。 よく利用している修理業者に依頼する よく利用している修理業者の場合、サービスの1つとして積載車やレッカー車で対応してくれる可能性があります。また、レッカー業者の紹介や格安もしくは無料での対応などをしてくれる場合もあるため、まずは相談してみるとよいでしょう。 故障車のレッカー業者を選ぶ際のポイント 故障車のレッカー業者を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。 評判を最優先に選ぶ 故障車のレッカー業者は、評判をもとに選びましょう。任意保険付帯のロードサービスやJAFについては評判を調べる必要はありません。知名度が低い、利用したことがない業者に依頼するときはインターネット上での口コミを参考にして選ぶことをおすすめします。 激安料金の業者には要注意 故障車のレッカー業者を選ぶときは、激安料金の業者に注意しましょう。相場と比べて著しく料金が安い業者は、作業が雑であったり高額な追加料金を請求されたりする場合があります。 任意保険付帯のロードサービスかJAFが安心 任意保険付帯のロードサービスやJAFが安心です。JAFは創立60周年を迎えた会員数二千万人以上のロードサービスの老舗で、高い信頼を誇っています。任意保険付帯のロードサービスも保険会社の審査をクリアした委託先のため信頼度は高いでしょう。 故障車のレッカー移動の流れ 故障車のレッカー移動の流れについて詳しく解説します。 1.業者に連絡する 故障により自走できないと判断したらすぐにレッカー業者に連絡しましょう。連絡する場合は後続車の追突や、他車や歩行者の通行を妨害することを防ぐために、安全な場所で行う必要があります。任意保険付帯のロードサービスは保険証券とともに送られてきたカードに連絡先が記載されています。JAFは#8139で依頼できます。いずれの場合も緊急時に備えて番号を携帯電話に登録しておくとよいでしょう。 2.安全な場所で待機する 車内外のどちらで待機する場合でも、まずは安全を確保することが重要です。特に高速道路上では、ハザードランプや発炎筒などで故障発生の合図や追突防止策を行いながら車輌と運転手、同乗者の安全に気を配りましょう。 3.業者とやり取りをする レッカー業者が到着したら詳しい状況と搬送先を伝えましょう。作業についてはすべて業者が行ってくれるため、引き続き安全な場所で待機するか必要に応じて搬送先に向かいましょう。 4.到着報告を受ける レッカー業者が指定された搬送先に到着すると電話やメールで到着報告が入ります。必要に応じて保険会社やディーラーにも搬送場所を伝えましょう。 5.修理依頼・保険会社と連絡を取り合う 故障の場合はディーラーなどに修理依頼、事故の場合は保険会社に連絡を入れて今後の流れを確認しましょう。
不動車という言葉に対して、読んで字の如く「動かない車」と認識している方も多いかもしれません。もちろん間違いではありませんが、もう少し広い意味で使われています。また、実際に愛車が動かなくなって困っている方もいるでしょう。 そこでこの記事では不動車の意味と放置するデメリット、詳細な対処方法を解説します そもそも不動車とは? まずは不動車の意味から解説します。主にここで紹介する状態の車輌を指して使われる言葉です。 故障で動かない車 不動車と聞いて一般的に多くイメージされる状態です。事故や災害によって故障してしまう、経年劣化によって壊れてしまうなど原因はさまざまですが、走行に関わる箇所へのダメージで自走できなくなった車を不動車と呼びます。 車検切れの車 車輌そのものへのトラブルだけではなく、車検が原因で不動車として扱われる場合もあります。車検が切れてしまうと、公道を走行できません。車を動かすのであれば、レッカーで運搬する必要があります。自走できないという点では「不動」と同義のため、不動車と呼ばれます。 不動車を放置するデメリット 故障もしくは車検切れが原因で不動車になったからといって、何もせずにそのまま放っておいて問題ないのでしょうか。ここからは、不動車を放置するデメリットを紹介します。ガレージに長らく車が眠ったままになっている方もぜひ参考にしてください。 税金がかかる たとえ走行できない車であっても、ナンバーが登録されている限り毎年自動車税(種別割)がかかります。使用していないのに税金だけ支払うのは、やはりもったいなく感じる方が多いでしょう。車検切れの車であれば課税保留できる自治体もあるようですが、一時的な措置に過ぎません。 保管コストがかさむ 保管場所・費用も問題点です。車を置くにはそれなりに大きなスペースが必要で、駐車場料金を毎月支払わなければならない場合もあります。不動車にもかかわらず保管の手間と費用がかさむことに対して、前向きに捉える方は多くないでしょう。 不法投棄とみなされる場合がある きちんとガレージに保管しているなら問題ありませんが、私有地以外の場所に置いたままだと不法投棄と勘違いされるかもしれません。長く乗っていないために見た目が傷んでいると、なおさら誤解を招くでしょう。不法投棄とみなされると、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が課せられます。保管場所がないために適当なスペースに放置しないよう気をつけましょう。 不動車を修理したほうがよい場合 不動車を放置するデメリットについて解説しましたが、故障の状態によっては再び走行可能な状態に修復できます。故障箇所が少なかったり、低コストで修理できる状態であれば、なおさら修理したほうがよいでしょう。油脂類やバッテリーの交換のみで済むケースも少なくありません。 また、まだ乗り続ける人がいるのであれば修理を検討しましょう。直近で乗り換えを考えているのなら悩みどころですが、長い期間使いたいのであれば多少費用がかかっても修理したほうがよいかもしれません。 乗らない不動車はどうやって対処する? 修理が難しそう、もう使う予定がないなど、乗らない不動車はどのように対処したらよいのでしょうか。3つの方法を紹介します。 下取りに出す 直近で乗り換えを考えている方向けの方法です。次の車を購入する際に、販売店で下取りに出せます。購入と同時に手続きできるという点が大きなメリットです。しかし、深刻な故障による不動車だと下取り価格が下がってしまうかもしれません。 解体する 車の損傷がひどい場合には、解体という方法を選ぶ方も多いです。解体されてバラバラになった車は、部品ごとに再利用されます。手続きにあたって2〜3万円程度の処分費用と、1万円程度のレッカー代がかかります。 売却する 「不動車なのに売却できるの?」と懐疑的になる方も多いかと思いますが、意外に取引事例が多いです。 主な売却方法・売却先として挙げられるのは、個人売買と中古車買取店。個人売買は手軽に利用できることがメリットですが、トラブルが起こりやすいのが注意点です。隠れた瑕疵によって契約後に売買中止になる例も珍しくありません。 安心なのは中古車買取店への売却です。プロの査定士が車の状態を見て価格を出すため、個人間よりも信頼性高く取引できます。出張買取が可能な業者であれば、レッカーを使って持ち込む必要もありません。 不動車を売るなら実績豊富な業者へ! 中古車買取店への売却がおすすめとお伝えしましたが、慎重に業者を選ぶ必要があります。 高いスキルがないと不動車を査定できません。特に長年動かしていない古い車輌は取り扱いが難しく、経験の浅い業者だと査定を断られる場合もあります。不動車の査定を依頼するなら、実績・知識豊富な業者に依頼しましょう。特に古いクルマに強い買取業者であれば、たとえ10年以上そのままにしていたとしても、しっかりと価値を見極めてくれます。
故障車を廃車にする手順について知らない人も多いでしょう。高額な修理代が必要なため廃車を決意した場合はどのような手順が必要なのでしょうか。今回は、故障車を廃車にする手順やかかる費用、故障車を廃車にするデメリットなどについて解説します。故障車の廃車を検討中の人は参考にしてください。 故障車を廃車にする手順 まず始めに、故障車を廃車にする手順について詳しく解説します。 1.業者に引き渡す 故障車の処分が決まったら業者に引き渡します。自走できるのであれば業者に持ち込み、自走不可の場合は搬送の手配と費用が必要です。搬送費は業者によって異なり、5,000〜1万円程度が目安です。中には故障車の引取りを搬送費用無料で行ってくれる業者もいるため、事前に調べておきましょう。 2.必要書類を用意する 故障車を廃車するためには必要書類を用意しなければなりません。必要書類は廃車の仕方によっても異なるため、不足がないよう余裕をもって準備しましょう。自分で行う場合は運輸支局などで何が必要となるかを詳しく聞いておく必要があります。また、業者に手続きを代行してもらう場合は代行費用が必要です。 3.運輸支局に提出する 自分で廃車手続きを行う場合は、必要書類が揃った時点で運輸支局(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)に提出します。このときに自動車重量税(自動税は申請不要)や自賠責保険の還付申請は忘れずに行いましょう。 故障車の廃車にかかる費用 故障車の廃車にかかる費用は、一時抹消登録(永久抹消登録は不要)で必要な印紙代350円です。また、スクラップ業者に解体を依頼する場合は別途1〜2万円程度の解体費用がかかります。 故障車を廃車にするデメリット 続いて、故障車を廃車にするデメリットについて詳しく解説します。 業者とのやり取りに手間がかかる 故障車を廃車にするデメリットのひとつとして、業者とのやり取りに手間がかかるという声をよく聞きます。廃車には必要書類も多く運輸支局で行う抹消登録も二種類あるため、手続きが繁雑で車輌を引き渡すだけでは業者とのやり取りが終了しないことが多いのが理由です。 一切の利益を得られない 故障車を廃車にすると一切の利益を得ることができません。自動車重量税の還付金などで廃車費用の相殺ができる可能性はあります。しかし、費用負担や手間暇がかかり、時間や心労が予想以上にかかったという人が多いのが実情です。 故障車は廃車ではなく売却がおすすめ 故障車は廃車ではなく売却がおすすめです。廃車では一切の利益が得られず、逆に費用負担や手間がかかってしまいます。しかし、修理をせずに売却することができれば、廃車費用を相殺してさらに利益を得る可能性もあるでしょう。修理費用が高いからとあきらめずに、まずは査定依頼をすることをおすすめします。 故障車の売却先は2つ 続いて、故障車の売却先について詳しく解説します。 中古車買取店 中古車買取店は、中古車の在庫を確保するために故障車の買取を強化しています。エアコンの故障やバッテリー上がり、外装の凹みやキズなど軽微な修理でなおるものであれば問題ありません。人気車種で需要の高い車なら高価買取してもらえる可能性が高いでしょう。 廃車買取店 廃車買取店は、主にパーツ取りを目的として買取を行っています。リサイクルパーツを始め鉄やアルミといった素材の売却も行うため、高額な修理費用が発生する故障車の売却先として検討するとよいでしょう。 車の需要と供給や状態をしっかり評価できる業者を選ぼう 車の需要と供給や状態をしっかり評価できる業者を選びましょう。具体的には、故障車や不動車でも高価買取の実績が高く、旧車やスポーツカーを自社で再生して販売している業者です。長年に渡って故障車や不動車を専門に扱っている業者であれば、車の価値をしっかりと評価してくれるでしょう。 旧車王が運営するリペアマニアは、上記の条件をすべて満たした国内でも希少な専門業者です。全国に流通ルートを完備したスケールメリットを生かしており、中古車業界の一部で問題となっている二重査定(買取契約後に再度詳細査定を行い、不備が見つかった場合に減額請求すること)も行いません。長年の実績と培った知識により、査定に絶対的な自信があるリペアマニアであれば安心して査定を依頼できます。
高速道路上で故障したときの対応についてよくわからない人も多いでしょう。不用意な行動は身の危険や他車への事故を誘発させるため注意が必要です。今回は、高速道路上で故障したときの対応方法や使用するツール、高速道路上で故障したときの連絡先や注意点について解説します。高速道路上での万一の故障に対応できるようにチェックしておきましょう。 高速道路上で故障したときの対応方法 まず始めに、高速道路上で故障したときの対応方法について詳しく解説します。 1.ハザードランプをつける 高速道路上で故障したときは、まずハザードランプをつけましょう。後続車の追突事故を防止するため、必ず故障発生の合図として速やかに行う必要があります。 2.後続車両に注意して安全な場所に避難する ハザードランプで故障発生の合図を行いながら、後続車両に注意して安全な場所に避難しましょう。急ブレーキをかけず緩やかに速度を落とし、路肩や非常駐車帯に停車させてください。そして、発煙筒や停止表示板を併用して追突防止の合図をさらに行います。 3.非常電話で通報する 車輌と運転手、同乗者の安全を確保したら非常電話で通報しましょう。故障の場合は非常電話か道路緊急ダイヤル(#9910)に通報することで、道路管制センターが交通管理隊の出動要請と道路情報板での後続車への注意喚起を行ってくれます。 高速道路上で故障したときに使うツール 続いて、高速道路上で故障したときに使うツールについて詳しく解説します。 非常電話 非常電話は高速道路上は1km(トンネル内は200m)おきに設置されているほか、サービスエリアやパーキングエリア内にも設置されています。 使用方法①受話器を外す②道路管理センターにつながる③係員に状況を説明する※料金は無料。道路管理センターへの直通です。 発炎筒 発炎筒は車への装備が義務付けられており、使用期限の切れたものや装備していない車は車検に通りません。 使用方法①助手席もしくは運転席の足もとから発炎筒を取り出す②故障車から50mほど後方で発炎筒のキャップを外し本体を取り出す③キャップに擦り板がついているため、マッチのように擦って点火する④手に持つか道路におく※装備が義務付けられているものは発炎筒です。発煙筒は道路で使用すると視界不良を起こすため厳禁。 停止表示器材 高速道路上で駐停車する場合は、停止表示器材の設置が義務付けられています。ただし、積載義務はないため、高速道路を使用する場合は事前に準備しておきましょう。使用方法は発炎筒と同じく故障車の50mほど後方に置いて後続車に危険を知らせます。 高速道路上で故障したときの連絡先 高速道路上で故障したときの連絡先について詳しく解説します。 警察・救急 原則として、警察は事故が生じた場合、救急はケガや病人が生じた場合に通報します。事故が伴わない故障の場合は、非常電話か道路緊急ダイヤルに通報しましょう。 道路緊急ダイヤル 道路緊急ダイヤル(#9910)は道路の異常や落下物を発見したときに通報するダイヤルです。高速道路上の故障車も異常とみなされるため、安全確保のための指示などを24時間体制で行ってくれます。 ロードサービス 高速道路上での故障は、まず自分や他車の安全確保と事故の防止が最優先です。発炎筒や停止表示器材の使用、緊急電話・道路緊急ダイヤルへの通報を滞りなく済ませた後にロードサービスに連絡しましょう。高速道路では警察の指示なしに牽引やレッカー移動を行うことはできないため、故障車の対処や搬送はJAFやロードサービスへの依頼が必須です。 高速道路上で故障したときの注意点 高速道路上で故障したときの注意点について詳しく解説します。 無理に走行させない 高速道路上で故障したときは、無理な車の移動は絶対にやめましょう。動かない車の人力での移動は命を危険にさらす行為です。また、バッテリーあがりでエンジンが再始動した場合でも再発や事故の危険性が高まります。 降りるときや移動するときは細心の注意を払う 路肩や非常駐車帯に車を止めても、降りるときや歩いて移動するときは細心の注意を払いましょう。高速道路では車が高速で走っているため、歩行者の発見や対処が間に合わず死傷事故につながるケースが多発しています。
日本の自動車史上に燦然と輝く「日産 3代目スカイラインGT-R(R32GT-R)」。初代ハコスカ、二代目ケンメリに連なる系譜として、3代目の冠に恥じない魅力と実力をかね揃えたストイックなモデルです。そんなR32GT-Rが履いていた30年近く前の純正16インチホイールが、じつはいまだに高値で取り引きされていることをご存知ですか? レーシングスペックを誇る鍛造製品 R32GT-Rの純正ホイールは、名門ホイールブランドであるBBS製(ワシマイヤー製)の鍛造16インチ。前後それぞれのリム幅は8インチ、オフセット量は+30mm、225/50R16のタイヤが標準装備されていました。 ちなみに鍛造ホイールの鍛造とは、金属の可塑性を利用し、アルミに1平方センチメートルあたり4〜8トンほどの圧力をかけて成形する加工方法です。そうすることで、「鋳造ホイールに比べてはるかに強度の高いアルミホイールが生まれます。 「軽くて強い」に留まらず「強いながらも、しなやかにたわむ」ことも鍛造ホイールのメリットとして挙げられます。とりわけ、コンマ何秒をしのぎ合うサーキット育ちの鍛造ホイールの場合はしなやかさが大変重要で、バネ下重量の影響も相まって操作性や応答性の良さが向上します。 また、しなやかにたわむことでタイヤ横のグリップが逃げにくく、トラクションがかけやすい点も特徴。結果的にコーナリングスピードが上がり、サーキットでのタイム短縮に大きく貢献します。 R32GT-R純正ホイールは強くて逞しい鍛造ホイールの代名詞 鍛造製アルミホイールのメリットとしては「しなやかにたわむ」「操作性・応答性の良さ」「コーナリングスピードの速さ」という機能面だけではなく、ビジュアル性に長けているところも挙げていいはず。例えば、R32GT-Rの純正ホイールは力強い印象を生み出す普遍的かつ骨太な5スポーク。その普遍的な味わいは、どこかダンディズムにも通じています。 ましてR32GT-Rが日本に解き放たれた当時、鍛造製ホイールの存在自体がごく限られた一部のマニアにしか知られていませんでした。R32GT-Rがレースで華々しい活躍を見せるにつれて鍛造製ホイールの認知が広まったといっても過言ではなく、いわば鍛造ホイール=R32GT-R純正ホイールとして記憶されていったわけです。だからこそ、今なお高値で取り引きされているのでしょう。 R32GT-R用純正ホイールの入手先と相場額 性能もさることながら、その普遍的なデザインが多くの車好きの心をとらえ、実際にストリートでは他車種に履かせるために購入するユーザーも少なくありません。そこで、購入先や相場などを調べてみました。 まず購入するにはプロショップといわれる専門店を巡るか、現代の解体屋と総評されるネットオークションで獲得するのが常套手段です。ネットオークションにおける取り引き相場は、ガリ傷や歪みがあって単品売りの場合でも1万円くらいから、ガリ傷ありの4本売りで10万円近く、コンディション良好な4本売りの場合は15万円以上と天井知らず。 ちなみに、センターキャップだけでも単品売りで数千円の根が付けられているので、タイヤ代(工賃込)も考えると、ザッと30万円近い費用となります。 R32GT-Rの純正ホイールを使用したカスタム スポーツホイールの王道デザインである5本スポークしかも鍛造製ホイールの代名詞。R32スカイライン タイプM、R33スカイライン タイプMはもちろん、フェアレディZ、シルビアや180SX、ローレルといった日産車ではもはや定番中の定番。さらに、マツダRX-7やトヨタJZX系ツアラーV、最近ではミニバンにも流用されるほど根強い人気を保っています。 オフセットとタイヤハウスの大きさに注意 R32GT-Rのホイールを使用する上で気を付けなければならないのがオフセット(インセット)。シルビアやJZX系ツアラーVなどのもともとFRレイアウトの車両ならそれほど心配いりませんが、ミニバンに履く場合ははみ出てしまう可能性があるのです。 国産車のミニバンの場合、多くの車種の純正オフセット量は+40mm以上で、+30mmのR32GT-R純正ホイールを履くと、単純計算で10mm外側に出ることになります。また、室内空間を大きくとるため、ミニバン系の場合はタイヤハウスが小さく、リム幅8インチのR32GT-R純正ホイールを履くとタイヤハウス内で干渉する恐れもあります。 そのため、これからR32GT-Rの純正ホイールでカスタムしたいという方は、詳しいデータを持っている専門ショップなどに相談してみると良いでしょう。 日産が本気で作ったR32GT-Rだからこそ純正ホイールにも価値がある デザイン自由度こそ鋳造製ホイールに譲りつつも、鍛造製ホイールの利点、ひいてはR32GT-R用純正ホイールの魅力についてご紹介しました。 車種そのものが伝説化され、プレミア価格で販売されていることはそう珍しくありませんが、純正ホイール単体でこれほどの価値があるのは非常に稀です。純正ホイールがこれほどの価値になっているのは、それだけR32 スカイラインGT-Rという車自体が多くの車好きから支持されている証。日産がいかに本気で作った車なのかいうことを物語っていると言えるでしょう。 [ライター/増田真吾]