旧車メンテナンス

板金修理とは?車に傷やへこみができたら業者に依頼しよう
旧車メンテナンス 2023.09.28

板金修理とは?車に傷やへこみができたら業者に依頼しよう

車についてしまった傷やへこみは板金修理で元に戻せる可能性があります。修理には高い技術が必要となり、板金修理を依頼する業者選びも大切です。この記事では、板金修理について、また修理すべきケースや業者の特徴について解説します。 車の板金修理とは 板金修理とは、パーツなどを交換せずに車についた傷やへこみを、叩いたり引っ張ったりして元の状態に戻す作業のことです。車に乗っていると事故などにより車体に傷やへこみができてしまうことがあります。 車に傷やへこみができてそのままにしておくと、見た目が悪いのはもちろんのこと、傷やへこんだ部分が錆びてしまい雨漏りなどを引き起こすこともあるため、なるべく早く板金修理を依頼しましょう。 また、パーツを交換せずに元の状態に戻すには、優れた修理技術が必要です。元の綺麗な状態に戻したい場合は、実績が豊富で信頼できる業者に依頼しましょう。 車の板金修理を行うケース 車の板金修理を行うべきケースは以下の3点です。 ・浅いひっかき傷・こすり傷・へこみ傷 それぞれ、詳しく解説します。 浅いひっかき傷 事故を起こしたり、何かにぶつけたりしていなくても車には傷がつくことがあります。走行中気づかない間に木や枝に触れてしまったり、ドアを開ける時に時計などのアクセサリーが当たってしまったりした場合にもひっかき傷ができます。 板金修理では、こうした浅いひっかき傷も直すことが可能です。細かいひっかき傷であれば、傷消し用の研磨剤を使用して自分で直すこともできますが、離れて見てもわかるくらいの目立つ傷であれば板金修理を依頼することをおすすめします。 こすり傷 ガードレールや電柱に当たってしまった場合にはひっかき傷に比べて大きなこすり傷ができてしまうことがあります。こすり傷は、傷のつく範囲が大きいだけでなく、ひっかき傷より深い傷になってしまうことも多く、自分で直すことは難しい場合も多いため、板金修理で直すことをおすすめします。 へこみ傷 事故などでどこかにぶつけてしまった場合、大きなへこみ傷ができることがあります。へこみ傷となれば塗装が剥がれてしまうだけでなく、車体が大きく歪んでしまうこともあり、なかなか自分では直すことができません。 大きなへこみをそのままにして走行していると錆びや雨漏りの原因にもなるため、へこみ傷ができた場合にはすぐに板金修理を依頼しましょう。 車の板金修理の流れ 板金修理とは、パーツなどを使用せずに元の状態に戻す修理方法ですが、傷のつき方によって修理の流れは異なります。以下、傷別に板金修理の流れについて解説します。 浅いひっかき傷、こすりの場合 1. 傷のある場所を見て、傷の深さや大きさを確認2. 傷部分を綺麗に拭き、やすりで削りなめらかにする3. 削った部分を綺麗に拭き、下地を塗布4. 下地を平らに削り、塗装用の足つけをする5. 車体と同じカラーで塗装する へこみ傷の場合 1. へこみのある場所を見て、へこみの深さや大きさを確認する2. へこみ部分を綺麗に拭き、やすりで削り塗装を剥がす3. 半田ごてなどの専用の工具を使用し、へこみ部分を本来より少し低めになるように引っ張る(裏から叩くこともあります)4. 引っ張った部分をやすりで削り、その部分をパテで埋める5. パテを削り、本来の形に近づける6. 平らになったら、車体と同じカラーで塗装する 板金修理の依頼先 板金修理は主に以下の3つの業者が対応できます。・整備工場・ディーラー・カー用品店 それぞれの特徴について詳しく解説します。 整備工場 整備工場は、その名のとおり車の整備を主に扱っているため、板金修理も数多くこなしています。町の整備工場などは都会以外にも存在しており、わざわざ遠くに行かなくても依頼できることもあります。 また、業者に直接依頼をする形のため、ディーラーと比べて費用が安く済む傾向があります。ただし、技術力はピンキリのため、口コミや評判を確認してうえで依頼先を決めましょう。 ディーラー 車を購入したディーラーでも板金修理を依頼できます。車のことで困ったことがあればまずはディーラーに相談するという方も多くいます。日頃から車に関する相談をしていて信頼関係が築けていると板金修理も依頼しやすいでしょう。 ただし、ディーラーによっては自社工場を持っておらず、板金修理などは外部に依頼しているところもあります。そういった場合、手数料などが発生することもあるため、費用は事前に確認ください。 カー用品店 車のタイヤやパーツなどを販売しているカー用品店でも板金修理を取り扱っているところがあります。お店によっては年中無休や長時間営業をしているため、早く修理したい場合に依頼先の候補にしましょう。 板金修理は自分でできる? 板金修理には高い技術が必要です。へこんだ部分を裏から叩ける場所であれば、自分で板金修理することも可能ですが、やはり自分で元通りの見た目に戻すことは難しいでしょう。また、場所によってはパーツを一旦取り外して作業を行うこともあります。パーツを外したものの取り付けできなくなるということもあるため、本格的な板金修理を自分ですることはおすすめしません。 さらに中途半端に自分で作業をした場合、業者に依頼をした時にかえって費用がかかってしまうこともあるため、注意しましょう。板金修理は信頼できる業者に依頼することをおすすめします。 車の板金修理にかかる費用・期間 板金修理にかかる費用は、傷の大きさや深さ、場所によってさまざまですが、おおよその費用は数万円〜十数万円です。小さなかすり傷であれば1〜5万円程度、ボンネットやドアの板金であれば、5〜10万円程度です。これはあくまでの目安のため、実際に板金修理を受ける際は事前に費用を確認しましょう。 また、傷の大きさや深さ、場所によって板金修理にかかる期間も異なります。小さな傷であれば即日修理してくれるところもありますが、長ければ数週間かかることもあります。通勤などで毎日車を利用している方は、事前に修理期間を確認しておき、また必要であれば代車の手配も早めに行っておきましょう。

車の傷の修理はどこに依頼する?自分で直すことはできる?
旧車メンテナンス 2023.09.28

車の傷の修理はどこに依頼する?自分で直すことはできる?

車を使っていると、何らかの理由で傷がついたり、へこんだりすることがあるでしょう。車に傷やへこみがついてしまったときは、どこに修理の依頼をすればよいのでしょうか。今回は、車に傷をつけてしまったときの修理の依頼先や修理にかかる費用について解説します。また、傷によっては自分で修理できるかもしれないと考える方もいるでしょう。そのような方のためにも自分で車の傷を修理するときのコツを紹介します。 車の傷の修理はどこに依頼すればいい? 車の傷の修理は、修理業者やディーラーなどに依頼するのが一般的です。ここからは、主な修理先の特徴について紹介します。 修理業者 修理業者は、車の傷・へこみ・板金塗装など、修理全般を専門としている業者です。また、あらゆるメーカー・車種の修理に対応しています。そのため、車に傷やへこみなどがついてしまったときの強い味方といえるでしょう。 ただし、特殊な塗装の車、大がかりな修理を伴う場合、専門性が高い修理については受け付けてくれない可能性もあります。そのため、修理業者に車の修理を依頼するときは、問い合わせをして対応できるかどうか確認するとよいでしょう。 ディーラー ディーラーは、車の販売や点検・整備だけでなく、修理も受け付けています。 ディーラーに修理依頼をすると、自社の工場で修理してくれるところもありますが、委託先に修理を依頼するパターンもあります。そのため、ディーラーに依頼したからといって、必ず自社で修理するとは限らないという点に注意が必要です。 自社修理・委託修理のどちらであっても、ディーラーが認めるクオリティに仕上げられているため、品質は高いといえるでしょう。 ガソリンスタンド ガソリンスタンドでも、店舗によっては修理依頼が可能です。 ガソリンスタンドでの修理は、自社工場で修理する場合と委託先に依頼する場合があります。修理内容によっては修理を受け付けてくれないこともあるため、修理依頼の前に修理が可能かどうか相談しましょう。 車の傷の種類別の費用相場 車の傷の修理費用は、傷がついた箇所や損傷具合などによって異なります。ここからは、傷の種類別の修理費用の目安を紹介します。あくまでも目安であるため、参考程度にお考えください。 ドアの傷 ドアについた傷の修理は、小さいものであれば数千円~数万円、大きいものであれば数万円が相場です。 パネルを跨いで傷が付いている場合(例えば前後のドアの線キズなど)は、数十万円になることもあります。また、傷の深さによっても修理費用が変わるため、複数業者から見積もりをとったうえで依頼先を決めましょう。 バンパーの傷 バンパーの傷の修理費用は、数万円程度が相場です。 擦り傷を修理する程度であれば、大きな出費になることはないでしょう。ただし、擦り傷を付けてしまったところにセンサーが埋め込まれていた場合、センサーの交換や調整などの費用が加わるため、高額な修理代になります。 フェンダーの傷 フェンダーの傷の修理費用は、10万円前後が相場です。フェンダーは修理するのが難しい箇所であるため、ドアやバンパーよりも修理費用が高くなる傾向が見られます。 フレームの傷 車のフレームに傷が付いてしまったときの修理費用は、数十万円~が相場です。 傷の範囲や損傷具合によって価格が大きく変動します。フレームは、車の骨格部分です。そのため、修理に時間と手間がかかり、費用も高くなります。 マフラーの傷 マフラーの傷を修理する場合の費用は数万円が相場です。 マフラーの一部に穴が空いてしまい溶接で修理できる場合には、数万円で修理することができます。ただし、マフラー全体が錆びていたり、耐久性が著しく低くなっていたり、複数の箇所に穴が空いていたりする場合は、マフラーを交換する必要があります。 アルミホイールの傷 アルミホイールの傷の修理費用は、数万円が相場です。 ただし、傷がついた箇所や範囲、アルミホイールの種類によっては修理ができない場合もあります。そのため、事前に修理を依頼する業者に修理ができるかどうか確認することをおすすめします。 へこみを伴う傷 へこみを伴う傷の修理は、数万円~が相場です。 へこみ傷の場所やへこみ具合・範囲などによって、修理にかかる費用が大きく変わるため、修理を依頼する業者に見積もりをとってから修理しましょう。 車の傷の修理に保険を使えるケース 車の傷の修理に自動車保険を適用できる場合があります。 自動車保険の車両保険の保証範囲には、車庫入れの失敗やガードレール・電柱への衝突などをカバーしているものもあります。そのため、車を保険で修理することも可能です。ただし、保険を使うと、翌年の保険料が高くなることがあるため、修理費用と増額される保険料を比べて、保険を使うかどうか判断するとよいでしょう。 小さい傷なら自分で補修できる場合もある 車についてしまった小さい傷や深さが浅い傷であれば、自分で修理することも可能です。ここからは、自分で車を修理する方法について紹介します。 【タッチペン】自分で車の傷を修理する方法 飛び石や塗装表面の剥がれ傷であれば、タッチペンで修理することができます。 タッチペン修理の流れ 1.ボディカラーと同じ色のタッチペンを用意する(車のコーションプレートに記載されているカラーナンバーを参照しましょう)2.汚れを落とす(洗車をして汚れやホコリを落とし、しっかりと水気をとる)3.修理箇所を囲うようにマスキングする(傷がついた部分以外を塗らないようマスキングしましょう)4.複数回に分けて色を塗る(少し厚めに塗っておくことがポイント)5.乾燥したらその他の塗装部分と同じ高さになるまで目が細かい耐水サンドペーパーで磨く6.最後にコンパウンドで磨き上げる 【パテ】自分で車の傷を修理する方法 へこみ傷は、パテを使ってへこみを埋めて色を塗ることで修理できます。 パテ修理の流れ 1.修理箇所を洗い、汚れやホコリを落とす2.修理箇所を囲うようにマスキングをする3.パテが定着するよう塗装を擦り落とす(水をかけながら耐水サンドペーパー表面を滑らかにしパーツクリーナーなどで油分をしっかり落とす)4.パテを塗る(周囲のパネルより少し厚めに塗っておくことがポイント)5.パテを乾燥させる(最低でも30分程度※気候・気温・湿度などによって乾燥時間が異なるため注意)6.盛り上がった部分のパテを耐水サンドペーパーで少しずつ研磨して形を整える7.パテ部分の塗装をする(下塗り→カラー→上塗りの順に塗装する)8.上塗り部分を広げて周囲との違和感がないように仕上げる9.コンパウンドで磨き上げる 【コンパウンド】自分で車の傷を修理する方法 爪の傷や細かな線傷であれば、コンパウンドを使うことで修理できます。 コンパウンド修理の流れ 1.修理箇所を洗車して水気をしっかりとる2.マイクロファイバークロスに適量のコンパウンドを出す3.傷ついている部分全体にコンパウンドを馴染ませる(クロスを平行に動かして行き渡らせる)4.横・縦の動きで磨く5.新しいマイクロファイバークロスで拭き上げる

ヘッドライトが黄ばむのはなぜ?解消法や抑える方法についても解説
旧車メンテナンス 2023.06.28

ヘッドライトが黄ばむのはなぜ?解消法や抑える方法についても解説

長年乗った愛車のヘッドライトが黄ばんでしまったという方も多いでしょう。ヘッドライトは車の顔として印象に残りやすく、黄ばみがあるとせっかくボディをきれいにしていても古く感じてしまうものです。今回はヘッドライトが黄ばむのはなぜなのか、解消や抑える方法についても解説します。愛車のヘッドライトの黄ばみが気になる方やきれいに維持したい人は参考にしてください。 ヘッドライトが黄ばむ理由 ヘッドライトが黄ばむ理由は、紫外線や熱の影響で素材が変色するためです。ヘッドライトの素材がガラスからポリカーボネートへと変更されたのは1980年代からで、耐衝撃性や耐久性・加工性・コストメリットという面でガラスよりも優れているため採用されました。しかし、このポリカーボネートは紫外線や熱に対して弱く、黄ばみや曇るという症状が出るのが弱点といえます。 一方、旧車のヘッドライトが黄ばみにくい理由は、紫外線や熱に強いガラス製のヘッドライトが採用されていたからです。ガラス素材は衝撃に弱く破損しやすい代わりに、透過性が高く変色しにくい特徴を備えています。交換時の費用が高額となる反面、経年時の美麗さでは現在市販されている車とは格段の差が出るといえるでしょう。 ヘッドライトの黄ばみの解消方法 ヘッドライトの黄ばみの解消方法について解説します。DIYでも施せる内容ですので、ヘッドライトの黄ばみが気になる方は参考にしてください。 クリーナーを使う 軽度な黄ばみには、カー用品店やホームセンターで市販されているヘッドライトクリーナーが効果的です。ヘッドライトクリーナーは、大きく分けて研磨剤入りのものと有機溶剤入りの2種類が存在します。それぞれに特徴があるので愛車のヘッドライトの症状によって選びましょう。 研磨剤入り……塗装面の傷に使うコンパウンドと同じ性質で極小の粒で汚れを削り取ります。頑固な黄ばみにおすすめです。有機溶剤入り……黄ばみや曇りを溶かして除去するタイプで軽微な症状におすすめです。 いずれも黄ばみ除去後の状態を維持するために、コーティング剤入りのクリーナーを選ぶと良いでしょう。 削り落とす 削り落とすといっても工具などを使用するのではなく、塗装面の傷消しに使うメタリックカラーや黒色専用の極細目コンパウンドを使用します。表面の黄ばみを削るので比較的容易に透明感が復活するでしょう。しかし、削り落とすだけでは時間経過と共に黄ばみが再発するので、コーティング剤を塗布する必要があります。 交換する もっとも新車に近い状態に戻せるのがヘッドライトを交換することです。ただし、部品や交換時の工賃が高額であることや、純正ヘッドライトの生産終了により手に入れるのが困難な可能性もあります。流通量が多い車種であれば社外品で販売されていることもあるので、そちらを流用することも可能です。 ヘッドライトの黄ばみを抑える方法 続いて、ヘッドライトの黄ばみを抑える方法について解説します。 ボディカバーをつけて保管する 黄ばみの原因は紫外線を浴びることです。常時紫外線に晒される青空駐車の場合は、着脱の手間があってもボディカバーをつけることがこれ以上にない対策といえます。また、ボディカバーをつけていると、盗難の抑止やいたずらによる傷の防止にもつながります。 コーティングする ヘッドライトやガラス面に使えるコーティング剤には、汚れや水垢の付着を抑える他に紫外線をカットしてくれる成分が入ったものもあります。新車でも数年経てばヘッドライトに黄ばみが出るので、早い段階でコーティングして透明感を維持しましょう。

旧車のエンジンがかからない原因は?よくある不具合や対処法についても解説
旧車メンテナンス 2023.06.28

旧車のエンジンがかからない原因は?よくある不具合や対処法についても解説

旧車のエンジンがかからない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。これまでに旧車のエンジンがかからなかったことがない場合でも、知識として持っておくと万一の際に焦らずに対処できるでしょう。今回は旧車のエンジンがかからない場合の原因や対処法について解説します。旧車を所有している方や購入を検討中の方は参考にしてください。 旧車のエンジンがかからない場合に考えられる原因 旧車のエンジンがかからない場合に考えられる原因はさまざまです。代表的な原因について解説します。 セルモーターの不具合 セルモーターは、エンジンを始動するための重要なパーツです。平均的な寿命は10〜15万km程度で、エンジンの始動やアイドリングストップを過度に繰り返すと寿命が縮まるので注意しましょう。バッテリーが上がっていないのにセルモーターが作動しなければ、セルモーターが原因である可能性が高いといえます。 ヒューズの断線が原因 ヒューズは、電気系統に過度な電流が流れないように断線する仕組みになっています。電装品に限らず、エンジンを始動するためのヒューズが断線しているとエンジンはかかりません。旧車の場合はすぐに手に入らない可能性もあるので、予備のヒューズをストックしておくようにしましょう。 オルタネーターの不具合 オルタネーターとは、発電機の役割を果たしているパーツです。オルタネーターが故障すると、電気が作れずにバッテリーの充電ができなくなります。バッテリーを交換したのにすぐに上がってしまう場合は、オルタネーターが原因の可能性が高いでしょう。平均的な寿命は20〜30万kmのため、中古車であっても走行距離が短ければ関係がないと思うかもしれません。しかし、中古車を購入する時点でオルタネーターが古いものに交換されていることもあるので、購入時にチェックが必要です。 エンジンのかぶり 旧車でもキャブレターを採用しているエンジンは、始動時に「かぶる」という現象が起きることがあります。この「かぶる」という現象は、燃料が必要以上に供給されることでプラグが濡れてしまう状態です。ひどい状態になるとプラグの交換や乾燥が必要となり、エンジンの再始動に大きな労力がかかることになります。電子制御燃料噴射装置式の車でも、アクセルペダルを踏んだままセルモーターを回すと同様のかぶりが起こる可能性があるので注意しましょう。 エンジン自体の故障 エンジンは耐久性の高いパーツです。ただし、オイルの交換や燃焼による減少対策を怠るとエンジンに大きな負荷がかかり故障します。エンジンオイルは潤滑、冷却、密閉、洗浄、防錆という5つの役割を果たしているので、最悪の場合はエンジン自体の交換が必要になるケースもあると考えましょう。 電圧不足が原因 電圧不足でもエンジンがかからない場合があります。いわゆる電圧降下(ドロップ)という現象で、電気を送る線の不具合で電圧が末端になるに従って低くなりエンジントラブルが生じることです。他にもヒューズが錆びていたり、バッテリーやオルタネーターの寿命や不調が原因となることもあるので、定期的な電圧チェックは欠かさないようにしましょう。 社外パーツが原因 旧車のパーツは確保が難しい場合が多く、不具合が生じた際に適応する社外パーツに取り換えられていることがあります。しかし、適合するとはいっても純正や推奨パーツとは異なるものを代替えとしているケースもあり、突然の不具合に見舞われてエンジンがかからなくなることもあるので注意が必要です。 旧車のエンジンがかからない場合の対処法 続いて、旧車のエンジンがかからない場合の対処法について解説します。 セルモーターの不具合 セルモーターに不具合が起きている場合は交換が必要です。新品のセルモーターへ交換すると3~5万円程度の費用がかかります。旧車はすぐにセルモーターを確保できないこともあるので、始動音に違和感を感じたらすぐに業者へ相談するとよいでしょう。 ヒューズの断線 断線したヒューズを自力で元に戻すことは難しいため、通常は交換が必要です。ヒューズの断線に早く気づけるように、サビがないかなどのチェックをこまめに行いましょう。カー用品店などに在庫のない品番もあるので、普段からストックしておき車に積んでおくことをおすすめします。 オルタネーターの不具合 オルタネーターの不具合は交換修理が必要となります。一般的な中古車店で購入した旧車の場合は、純正のオルタネーターかどうかの見分けもつかないので信頼できる専門店で購入する方が安心といえます。交換費用は5~10万円程度かかり、部品がなければ調達できるまでエンジンをかけることはできません。 エンジンのかぶり キャブレター式の場合はチョークの調整に失敗したり、チョークレバーの戻し忘れが原因のことが大半といえます。特に寒い日は始動時にチョーク調整に細心の注意を払う必要があるので、マニュアル通りの始動を心がけるようにしましょう。旧車はマニュアルが備わっていないことも多く、専門店で購入する場合は納車時に説明してもらえるのでしっかりと理解しておく必要があります。 エンジン自体の故障 エンジンの故障については、経年劣化するパーツの定期的な交換や日常的な点検をしっかりと行うことで回避できるケースも多いでしょう。特に重要なのがオイルやラジエターの水が正常に循環するかどうかなので、汚れやレベルゲージ、ラバーホース類の破れがないかなどに注意しましょう。 中古車で購入する場合、専門店でレストアされてエンジンの分解洗浄が行われている車はひとまず安心できるといえるでしょう。しかし、一般的な中古車販売店で現状渡しの車を購入した場合は、旧車に詳しい修理工場で細部まで点検してもらうことをおすすめします。エンジンの交換となると数十万~数百万円の費用負担が発生し、乗せ換え用のエンジンがなければ廃車することになるかもしれません。 電圧不足が原因の場合の対処法 電圧不足でエンジンがかからないケースが旧車では非常に多いといえます。まず、日常的な予防策として過度に電装品を取り付けないようにし、電圧のチェックをこまめに行うようにしましょう。電圧チェックについては市販されているオルタネーターチェッカーやクランプメーター、車内で電圧を確認できるシガーソケット用やバッテリーに直接接続できる電圧計もあるので導入を検討されてみてはいかがでしょうか。 電圧不足によりエンジンがかからない場合の対処法は、原因を究明して必要に応じてパーツ交換することです。リレー回路や配線に問題がある場合は、専門店に修理依頼して交換してもらうようにしましょう。テスターで原因箇所がみつかっても代替パーツを要することもあるので専門家に任せる方が無難といえます。 社外パーツが原因 社外パーツが原因でエンジンがかからない場合も、多くはパーツを交換することで不具合が解消します。ただし、納車後の不要なトラブルや走行時のリスクを考えると、やはり専門店で車を購入してアフターケアをお願いした方がいいでしょう。専門店によっては車に使われている社外パーツの箇所や特性を理解しており、交換用パーツもストックしているケースがあるので万一の際も安心です。 旧車のエンジンがかからなくなる場合は買い換えるべき? 旧車のエンジンがかからなくなった場合でも、比較的簡単な処置で直るケースがあります。重要なのは「エンジンがかからなくなったのか原因を知ること」「どの程度の費用負担が必要なのかを確認すること」「再発しないように直せるのか確認すること」の3つです。 修理費用や維持費の面で買い換えを検討することもあるかと思います。しかし、旧車のエンジンがかからなくなるというのは年式を考えれば当然のことでもあり、原因や解決策を理解した上で総合的に判断するのがいいでしょう。まずは専門店に相談することをおすすめします。

旧車の維持費が高い理由とコストを抑える方法を解説
旧車メンテナンス 2023.06.15

旧車の維持費が高い理由とコストを抑える方法を解説

独自のデザインやレトロなスタイリングなどにより人気がある旧車は、維持が大変だと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は、旧車の維持費が高くなる理由やコストを抑える方法を解説します。旧車の購入を検討していて、維持費を気にしている方は、参考にしてみてください。 旧車とは 旧車には明確な定義はないものの、一般的に製造年から25年~30年以上経過した車を指します。また、製造から10年以上経過した車、レトロなデザインの車、ノスタルジックな雰囲気の車を旧車と呼ぶこともあります。 旧車を明確に定義するのは難しいものの、共通しているのは、すでに生産が終了している車という点です。つまり、現在販売されている車も生産が終了すれば、いずれ旧車になるということです。 旧車の維持費が高い理由 旧車は、維持が大変だったり、多額の費用がかかったりすることがあります。なぜ古い車は維持費が高くなるのでしょうか。ここからは、旧車の維持費が高くなる理由について解説します。 頻繁な修理が必要 旧車は新しい車と比べると、金属部品のサビや損傷、ゴムパーツの劣化などの不具合・故障が多く、頻繁な修理が必要になるため、維持費が高くなりやすいです。また、オリジナル部品を活用した修理の場合、部品調達や作業に時間がかかり、パーツ代や工賃が高くつきます。そのため、トータルの修理代が高くなり、維持費が高いと言われるのです。 パーツの希少価値が上がっている 旧車のパーツは、メーカーの部品生産が終了したり、同型車両の現存数が減少したりするため、調達が難しくなっていきます。流通するパーツの数が少ないと希少価値が高くなり、部品代が高くなります。旧車を維持するときには、部品の調達ができるかどうか確認しておくとよいでしょう。 近年では、メーカーが復刻パーツを再販売することが増えてきており、人気のある旧車の部品を入手しやすくなっています。ただし、再販売パーツの数量が限られていたり、すでに再販売が終了していたりすることもあるため、注意が必要です。旧車の購入を検討するときは、その車の故障しやすい部位のパーツが入手できるか確認しておくことをおすすめします。 税金が高くなる 年式が古い車の税金は割高です。自動車税は、初年度登録年月から13年(ガソリン車の場合)が経過すると約15%の重課となります。自動車重量税は、初年度登録年月から13年以上経過すると重課され、18年以上経過するとさらに税金が高くなります。初年度登録年月から13年以上経過している旧車の購入を検討する際は、税金が通常よりも高いことを考慮しましょう。 保管場所が限られる 旧車は、パーツの入手が難しかったり、希少価値が高かったりするため、車両の保管に気を付けなければなりません。 日光が当たる場所や雨風の影響を受けやすい駐車場に保管しておくと、部品の劣化が進行してしまい、車が動かなくなったり、部品が錆びたりすることがあります。価値ある旧車に長く乗り続けるためにも、屋根付きガレージに保管するといった工夫が必要です。 また、人気が高い旧車や流通台数が少ない車は、中古車市場で高値で取引されるため、盗難の恐れもあります。手に入れた旧車を盗まれないようにするためにも、保管場所に気をつけましょう。 旧車の維持費を少しでも抑える方法 旧車は、税金が高かったり、車両の保管に気を遣ったりする必要があるため、維持費が高くなりやすいです。旧車の維持費を少しでも安く抑える方法はあるのでしょうか。ここからは、旧車の維持費を抑える方法を解説します。 こまめにメンテナンスをする 旧車に限らず、車は定期的なメンテナンスが必要です。オイル交換や部品交換などのメンテナンスを適切に行っていれば、故障するリスクが減り、車検や点検などのタイミングでかかる費用を抑えることができます。定期的に点検や部品交換をして、不具合や故障などを未然に防ぎ、メンテナンスコストを最小限に抑えられるようにすると維持費を抑えられます。 車への負荷を減らす 適切なメンテナンスをしている旧車であっても、急発進、急ブレーキ、急ハンドルなどは、車に大きな負荷がかかります。負荷がかかると車が傷んだり、故障したり、不具合が起きたりすることがあるため、丁寧な運転を心がけましょう。 旧車の維持費に影響を及ぼす要素 旧車の維持費は、市場の人気や車両の流通数、年式などによって変動することがあります。ここからは、車の人気や流通数、年式が維持費に影響する理由を解説します。 市場の流通数 旧車の市場流通数は、車両や部品の値段に影響します。流通数が少なくなれば、車両や部品の希少価値が高くなり、価格が高騰します。 旧車は現在生産されていない車であることから、流通数が減少する一方です。そのため、旧車の維持費を少しでも抑えたい場合は、流通数が多い車を選ぶとよいでしょう。 また、近年では人気がある旧車のパーツをメーカーが再販売するケースもあります。人気の旧車であれば、メーカーやアフターパーツメーカーから部品を調達しやすいため、維持費を抑えられるでしょう。 年式 旧車の年式は、新しい方が故障するリスクが低いことが多いです。維持費を抑えるためには、年式が新しい車を選ぶとよいでしょう。 一方、年式が古い車は、故障のリスクが高かったり、部品の調達が難しかったりするため、維持費が高くなります。旧車を購入するときは、年式や部品の調達のしやすさも考慮しておくと良いでしょう。  

車のガラス修理とは?車のガラスが割れる・傷つく原因や破損したときの対応方法についても解説
旧車メンテナンス 2023.06.15

車のガラス修理とは?車のガラスが割れる・傷つく原因や破損したときの対応方法についても解説

車のガラスが割れたりキズが入った場合、どうすればよいか悩む人も多いでしょう。ガラス傷は放置しておくと広がることもあり、状態によっては車検に通らなくなります。今回は、車のガラスが割れる・傷つく原因や、車のガラスが破損したときの対応方法などについて解説します。車のガラス修理を検討中の人は参考にしてください。 車のガラスが割れる・傷つく原因 車のガラスが割れる・傷つく原因は、そのほとんどが走行中の飛び石が原因です。車のガラスは衝撃に強いため、飛び石で大きな破損におよぶことはほとんどありません。しかし、時間経過とともにキズが広がり、状態によっては車検に通らなくなる可能性があるため注意が必要です。 車のガラスが破損したときの対応方法 車のガラスが破損したときの対応方法について詳しく解説します。 破損状況を確認する まずは破損状況を確認しましょう。安全な場所に車を駐車してからキズの大きさや深さをチェックし、走行に支障が出ると判断したときはJAFや加入している保険会社のレッカーサービスに連絡することをおすすめします。フロントガラスが大きく破損した状態での走行は道路交通法違反となるため注意が必要です。 必要に応じて応急処置をする すぐに修理や点検に出せない場合は、必要に応じて応急処置をしておきましょう。ガラスのキズは放置しておくと広がる可能性があるため、カー用品店で販売されているリペアキットや保護シールを利用した応急処置がおすすめです。 専門店でガラスを修理・交換する 車のガラス傷は小さいからと放置しておくと、振動や風圧で広がって走行中に視界を妨げる大きさになる可能性があります。早期に修理しておくことで走行時の安全確保や修理費用を抑える効果もあるため、早めに専門店に修理や交換を依頼しましょう。 車のガラスの部分的な修理はできる? 車のガラスの部分的な修理は状態によって可否が決まります。 修理できるケース ガラス傷のサイズが500円玉硬貨よりも小さく、フロントガラス枠から5cm以上、下端部から20cm以上離れていれば(車種によってフロントガラスの傾斜角の影響などで前後します)修理できる可能性が高いです。 交換になるケース ガラス傷のサイズが500円玉硬貨よりも大きい場合や、ガラスの表面がえぐれているキズは交換が必要です。また、運転席からの視界を遮る場所にあるキズは、修理しても歪みや再発する可能性があるため交換を勧められる可能性があります。 車のガラスの修理・交換費用 車のガラスの修理・交換費用は、依頼先や修理内容などで大きく異なります。 自分で補修・修理する キズの状態によっては自分で修理できる場合があります。DIYによる補修・修理は市販されているガラス傷用リペアキットで行うことができるため、費用は数千円もあれば可能でしょう。また、車を修理工場に入庫しなくてもよいため、時間や休日の予定を気にすることもありません。ただし、修理・補修が不十分となるリスクがあるため、自己責任で行ってください。 ディーラーで補修・修理する ディーラーに依頼する最大のメリットは、状況に応じたガラス傷の補修・修理を提案してくれることです。また、ガラス交換となったときは純正のガラス部品を使用するため、品質や保証については申し分ないといえるでしょう。ただし、修理費用は他の業者と比べると割高なため、専門業者と相見積もりをとって比較検討することをおすすめします。 修理は2万円〜、交換が必要な場合は10万円〜が費用の目安となり、いずれの場合も最低1〜2日間は車を預ける必要があります。 自動車ガラス修理工場 自動車ガラス修理工場に依頼する最大のメリットは修理費用の安さです。交換が必要な場合でも中古品や社外品のガラスを提案してくれることもあるため、ディーラーよりもコストを抑えることができます。 また、修理なら30分〜1時間程度、交換なら半日程度で完了させる業者もあるため、毎日車を使う人にとっては時間の融通がききやすいといえるでしょう。修理は8千円〜、交換が必要な場合は7万円〜が費用の目安です。 車のガラスの修理・交換には車両保険を利用できる 車のガラスの修理・交換には車両保険を利用できます。ただし、加入している保険内容によっては全額自己負担となる可能性もあるため、事前に保険会社に確認しましょう。また、車両保険を利用することで次年度の保険等級や事故有係数が変化するため、将来的な保険料の割増を見据えると利用しない方がよいケースもあります。 車のガラスは自分で修理できる? 車のガラスは自分で修理できます。DIYでのガラス修理に使えるガラスリペアキットやリキッドコンパウンドはカー用品店などで販売されており、補修作業の手順も動画を参考にすることが可能です。ただし、補修できないガラス傷もあるため、事前に確認した上で必要に応じて専門業者に補修や交換を依頼しましょう。

旧車のバッテリーが上がる主な原因は?旧車のバッテリーが上がりにくくするための方法についても解説
旧車メンテナンス 2023.05.22

旧車のバッテリーが上がる主な原因は?旧車のバッテリーが上がりにくくするための方法についても解説

旧車のバッテリー上がりを不安に思っている人も多いでしょう。走行中に突然エンジンが止まったり、キーを回してもエンジンがかからなかったりすると、焦って不安になります。今回は、旧車のバッテリーが上がる主な原因と、旧車のバッテリーが上がりにくくするための方法について詳しく解説します。旧車のバッテリー上がりに不安な人は参考にしてください。 旧車のバッテリーが上がる主な原因 まず始めに、旧車のバッテリーが上がる主な原因について詳しく解説します。 オルタネーターの発電量 旧車でオルタネーターの発電量不足によるバッテリー上がりは、よくあるトラブルといってよいでしょう。「経年劣化により交換したばかりのオルタネータでもなぜかバッテリーが上がってしまう」という症状は、アクセサリーや電装系の追加パーツの電力消費量が発電量を上回ることにより発生します。 これはカーナビゲーションやドライブレコーダーなど、近年主流となったカーアクセサリーが主な原因です。オルタネーターの交換はリビルト品や中古品を用いるのが一般的で、新車発売当時の標準的な発電量しかありません。対策として「過剰な電装パーツを取り付けない」こと以外に「外品で販売されている発電量の高いハイパワータイプのオルタネーターと交換する」ことで解消できます。ただし、車検対応の有無や対象車種については事前に調べておく必要があるでしょう。 バッテリーやハーネスの劣化 旧車のバッテリー上がりの原因として、オルタネーターの劣化と同様に多いのがバッテリーやハーネスの経年劣化です。バッテリーやハーネスも消耗品であるため、劣化具合によっては送電や充電ができなくなることがあります。 旧車の場合、ハーネスに関してはメーカー廃番となっているものも多く、新品への交換というのは容易ではありません。経年により配線が硬化して抵抗が高くなることで送電に支障が出てしまうため、定期的な点検と必要に応じた修理や在庫があれば交換が必要です。また、ヒューズも経年劣化により同様の症状が出るため定期的に交換しておきましょう。 バッテリーは古くなると液量が減少したり、極版の劣化で従来の性能を発揮できないことがあります。また、旧車にドライブレコーダーやセキュリティシステムを搭載していると、イグニッションスイッチがOFFでも暗電流によってバッテリーが上がりやすくなるため注意しましょう。 自然放電 バッテリーは長期間車に乗らないなどの理由によって自然放電します。バッテリーのサイズや外気温、車載の電装品などによって差はあれど、3〜4週間程度放置しておくとバッテリー上がりを起こすと考えましょう。 旧車のバッテリーが上がりにくくするための方法 続いて、旧車のバッテリーが上がりにくくするための方法について詳しく解説します。 消費電力をおさえる 旧車のバッテリーが上がりにくくするためには、消費電力をおさえることが重要です。エアコンの設定を弱めにしたり、停車したときにライトをオフにするなど、電力の消費をなるべく抑えることを常に心がけましょう。また、シガーソケットからのスマートフォンの充電や空気清浄機の使用などにも注意が必要です。 定期的な点検や整備を徹底する 旧車のバッテリーが上がりにくくするための方法として、定期的な点検や整備を徹底するのが効果的です。バッテリーの寿命やハーネスの経年劣化が見受けられるときは、早めに点検や交換をしましょう。また、ハーネスの部品確保には時間がかかることも多いため、計画的な整備を心がけることが重要です。 車を頻繁に動かして充電する バッテリーが自然放電しないよう車を頻繁に動かしましょう。最低でも週に一度は30〜60km/hの速度で、30〜60分程度走行することをおすすめします。チョイ乗りが多い場合や多忙で運転する時間があまりない人は、充電受入性能の高いバッテリーに交換することがおすすめです。

キャブ車における点火タイミングって何? 点火タイミングについて徹底解説します。
旧車メンテナンス 2022.09.29

キャブ車における点火タイミングって何? 点火タイミングについて徹底解説します。

キャブ車における点火タイミングとは、スパークプラグに電気火花を発生させ、混合気に火をつけるタイミングのことです。一般的にクランク角度で表します。さらに点火タイミングはエンジン回転数とスロットルバルブ開度の2つの要因によって調整されます。今回は4気筒エンジンをベースにキャブ車の点火タイミングについて解説します。 キャブ車の接点式点火タイミングとは 接点式点火装置における点火タイミングとは、配電器であるディストリビューター内で行われます。ディストリビューターは以下で構成されています。 ・イグニションコイルの一次電流を断続して二次コイルに高電圧発生させる断続部・イグニションコイルの二次電圧を点火順序に従ってスパークプラグに配電する配電部・エンジンの回転速度や付加に応じて点火時期を最適に調整する進角部・ディストリビューターを駆動させる駆動部まず点火を行う断続部です。回転する金属カム、ブレーカー・アーム(可動部)ポイント・サポート(固定部)、ブレーカー・プレートで構成されています。金属カムがブレーカー・アームのヒール部を開閉する時の回転角度と接点(コンタクト・ポイント)のすき間が重要になります。 回転角度はドエルアングルと呼ばれ、一次電流の流れている時間を左右します。この角度が適切でないと二次電圧に影響します。 ドエルアングルが小さいと高速回転時に一時電流の立ち上がりが遅くなり、二次電圧が低下します。逆にドエルアングルが大きいとポイントが閉じている時間が長くなり、一次電流が大きくなってエンジンの高速回転時の二次電圧は上がりますが、低速回転時にはポイントに火花発生して一次電流の遮断が悪くなり二次電圧が低下します。 つまりドエルアングルが小さいと高速回転域では力がなく、ドエルアングルが大きいとアイドル回転時や低速回転域で馬力不足になります。 接点(コンタクト・ポイント)のギャップが重要で、一般的に0.4mm〜0.5mmの間隙で調整します。ギャップが広いと一次電流の通電時間が短く、二次電圧が低くなり、ギャップが狭いとポイント間で火花が発生し、低回転時に一次電流の切れが悪くなって二次電圧が低下します。ドエルアングルと接点のギャップと同じようなフィーリングがでますが、原因は異なります。 キャブ車の点火タイミングに必要な作業手順 まず車の状態を調べる必要があります。 ①入庫時に点火タイミングを調べる できればドエルアングルテスターを用いてドエルアングルも調べます。点検方法ではタイミングライトを使用します。進角度がどのくらい進んでいるのか、遅れているのか確認します。メーカーの設定基準から外れている場合は調整が必要です。 ②燃料のオクタン価が正しいか確認する ハイオク仕様のエンジンにレギュラーガソリンが供給されていないか確認します。オクタン価が低い場合、正しい点火タイミングに調整してもノッキングあるいはデトネーション(異常燃焼)の原因となりエンジンの破損に繋がります。 ③ポイントのすき間を測定する ポイントは遮断と通電を繰り返していく過程で焼損し、消耗してゆくので調整前に必ず隙間を測定します。長年使用していると表面が焼損し、通電不良となります。  キャブ車の点火タイミングの調整が必要な理由 ディストリビューター内にあるブレーカー・ポイントが消耗するため、走行距離や負荷に応じて調整する必要があります。ブレーカー・ポイントが消耗する箇所は2つです。1つは電気を遮断・通電するポイントが焼損するため消耗します。 もう1つはブレーカー・ポイントを開閉するブレーカー・アームにあるヒールと呼ばれる部分です。ヒールは駆動部である金属カムと接しているため摩耗してゆき、ブレーカー・アームの開き方が小さくなります。ポイントの開く隙間が小さくなることで一次電流の立ち上がりが遅くなり二次電圧の立ち上がりが悪くなるため、緩やかにエンジンの調子が悪くなってゆきます。 キャブ車の点火タイミングの調整方法 ①ブレーカー・ポイントのギャップを調整する エンジンが停止している状態でクランクを工具で回転させ、1番気筒の点火時期に合わせます。接点(コンタクト・ポイント)のすき間を測定し、ブレーカー・アームを固定しているネジをゆるめて0.4mm〜0.5mmに隙間を調整します。 ②ディストリビューターを組み立て、タイミングを測定する エンジンを始動してタイミングライトを用いてアイドル回転の進角度がサービスデータの規定値にあるか目視します。エンジンの回転数を上げ、進角が変化するか確認します。 ブレーカー・ポイントを新品に交換した際はブレーカー・アームのヒール部が初期摩耗するので15km〜20kmほど走った後、もう一度ブレーカー・ポイントのギャップを点検する。 ③ブレーカー・ポイントのギャップが適正でも進角が合わない場合はディストリビューター本体の取り付け角度を調整する ギャップが適正かつ進角装置がきちんと働いている場合は、ディストリビューター本体を固定しているネジを緩めアイドル回転数での規定範囲に調整します。 キャブ車の点火タイミングのメンテナンスを怠るとどうなる? 前述した通り、徐々に点火タイミングは狂ってきます。ポイントの焼損とブレーカー・アームのヒール部の摩耗によりイグニションコイルの一次電流の立ち上がりが悪くなり、二次電圧の出力が低くなります。スパークプラグへの供給電圧が低くなるため、良い電気火花が飛ばなくなりプラグ先端がくすぶる原因になります。さらに放置しておくと失火という事になります。

法定整備とは?車検との違いや費用・所要時間を詳しく解説
旧車メンテナンス 2022.09.22

法定整備とは?車検との違いや費用・所要時間を詳しく解説

法定整備は、その名の通り法で定められた整備です。法定整備と聞くと車検のことをイメージする方も多いですが、実は内容が大きく異なります。車を安全に走行させるためには定期的な点検整備が必要です。特に中古車を購入する際には法定整備の有無がその後の費用負担や車の寿命を左右するため、納車前に実施されるかどうかの確認は必要といえます。今回は法定整備の詳しい内容と、車検との違いやかかる費用などについて解説します。 法定整備とは 法定整備とは、国土交通省が法で定めた定期点検のことです。法定整備は保安基準に適合した自動車であることを検査するだけでなく、不具合があった場合の整備も実施する必要があります。それでは法定整備について詳しく解説します。 車検との違い 法定整備よりも重要と考えられやすいものに車検があります。車検は正式名称を「自動車検査登録制度」もしくは「自動車継続検査」といい、道路運送車両法の保安基準を満たしているか検査をすることです。車検は検査のみとなり、「公道の走行」「整備状況と環境基準」のそれぞれに問題がないかを検査します。 車検切れの車を公道で走らせると違反点数と罰金が課せられますので注意が必要です。法定整備よりも罰則の有無で車検の方が重視されやすい傾向にあります。しかし車検とは最低限の基準に適合しているかを見る検査ですので、安全安心に運転するためにも法定整備は重要です。 必要性 法定整備は、国土交通省が使用者(運転者)の義務として定めています。法定整備を行わないで不測の事態に陥ることは整備不良による罰則を受ける可能性があり、その責任は運転者が対象です。整備不良と判定された場合、道路交通法第62条「整備不良車両の運転禁止」に抵触し、3ヶ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金が科せられます。 法定整備の内容 法定整備は、12ヶ月点検と24ヶ月点検の2種類があります。詳しい整備内容について解説していきます。 12ヶ月点検 12ヶ月点検は、点検整備で車の故障を未然に防ぐためのものです。26項目の点検箇所をチェックするもので主にエンジンルームや室内、足回りや下回りの点検が実施されます。未実施による罰則はありませんが、故障や事故で周囲の人に被害を及ぼさないための使用者の義務です。 24ヶ月点検 24ヶ月点検は、車検時に同時に行われるのが一般的です。車検整備のことだと勘違いされることが多いようですが、実際には別の点検作業のことで12ヶ月点検よりも多い56項目について実施されます。12ヶ月点検と同様に未実施による罰則はありません。ユーザー車検の場合は、安全上24ヶ月点検だけディーラーや民間整備工場などに依頼することがおすすめです。 法定整備込・別・無の違い 中古車を購入する際は納車時に法定整備をされているか否かは重要です。法定整備がされていれば納車後の部品交換や修理といった費用負担や、不具合による危険が減るといえます。中古車販売店のプライスボードに表記されている「法定整備込・別・無」について解説していきます。 法定整備込 「法定整備込」と表記されているものは、車両価格に法定整備費用が含まれています。一般的に中古車販売店での法定整備は12ヶ月点検に則したもので、「法定整備別・無」の車よりも車両価格が高いです。納車後の追加料金が発生しにくい点がメリットと言えるでしょう。 法定整備別 「法定整備別」と表記されているものも、納車前に法定整備を実施してくれます。車両価格とは別途で諸費用として見積りに追加され、その分車両価格が抑えられている場合がほとんどです。購入を検討する場合は、法定整備費用が相場と比べて妥当か確認する必要があります。中古車保証が付く車両はこの法定整備を受けることが前提といえます。 法定整備無 「法定整備無」と表記されているものは、中古車販売店での法定整備はありません。現状渡しとも呼ばれますが、古い車や故障が多い車種の扱いといえます。納車後に不具合が生じる可能性が法定整備を実施した車よりも高いので、車両価格が安くても詳しい説明を聞いた上で購入を検討するべきでしょう。 法定整備にかかる費用 法定整備は、専門的な技術や知識が必要となり国の認証を受けた整備工場に依頼するのが一般的です。費用は車種や入庫する業者などによって異なります。12ヶ月点検で10,000~20,000円程度、24ヶ月点検は20,000~50,000円程度が相場です。整備点検に加えオイルなどの消耗品や部品の交換作業が伴う場合は別途費用が必要です。また、24ヶ月点検と同時に車検を受ける場合は、その費用が追加で発生します。 法定整備にかかる時間 法定整備にかかる時間は点検を行う業者によって様々です。一般的に12ヶ月点検で2時間~半日程度、24ヶ月点検で車検も合わせて1~2日程度といえます。部品の交換が伴う場合や大がかりなメンテナンスが必要な場合は、在庫の有無にも影響しますがさらに時間が必要です。 法定整備は自分でできる? 法定整備は自分ですることも可能です。「道路運送車両法」で定められた点検箇所を項目に沿って行い、外回りや運転席、エンジンルームや下回りの点検を実施します。しかし、自分で行うにもリフトアップできる環境や工具なども必要ですので、自信がない場合やリフトなどの設備が用意できない場合は無理せずにプロに任せた方が良いといえます。    

キャブ車における必要なメンテナンスとは?行わない場合に起こり得るトラブルも解説
旧車メンテナンス 2022.07.26

キャブ車における必要なメンテナンスとは?行わない場合に起こり得るトラブルも解説

キャブ車をお持ちの方でメンテナンスについてお悩みではありませんか? 構造を理解したい、整備にはどのような知識が必要なのか学びたいという方もいることでしょう。キャブ車における必要なメンテナンスについて、今回はキャブレターにフォーカスして解説します。キャブ車を所有されている方やキャブ車のメンテナンスを考えている方は、ぜひ参考にしてください。 キャブ車とは キャブ車とは、キャブレターと呼ばれる燃料気化器を搭載したガソリン・エンジン自動車のことです。まずは基本となるダウンドラフト・タイプの作動と構造の仕組みを解説します。 キャブレターの仕組み キャブレターとは、空気を吸入した際にベンチュリーと呼ばれる絞り部分を通過する時に発生する吸入負圧を利用して液体の燃料を霧状にする装置です。エンジンの運転状態において空燃比を自動調整する機構を備えています。 キャブレターは「フロート系統」、「メイン燃料系統」、「スロー燃料系統」、「始動系統」の大きく分けて4つの部品で構成されています。 フロート系統はフロートの浮力とニードルバルブの働きによってキャブレター本体に供給される燃料の過不足をなくし、一定の燃料を送る重要な系統です。燃料ポンプより送られてきたガソリンはニードル・バルブを通り、フロート室に入ります。 メイン燃料系統はフロート室から送られた燃料はメイン・ジェットにより計量され、メイン・エアブリードと呼ばれる空気と燃料を気泡状に混合させてメイン・ノズルに供給されます。 スロー燃料系統はエンジンの回転が低いとき(スロットル・バルブの開きが少ないとき)には、空気の流速が遅いため、スロー・ジェットで燃料を計量します。計量された燃料はスロー・エア・ブリードにより導かれた空気と混ざり合い、スロットル・バルブ近くのパイパス・ホールとアイドル・ホールから放出されます。 始動系統はエンジンが冷え切っているときには、燃料の気化が悪いため通常より濃い混合気が必要です。濃い混合気を作り出すためには負圧が必要なため、機械的に吸入口を閉じて内部の負圧を高めます。この機構をチョークと呼びます。運転席でチョーク・レバーを引くとリンクを通じてチョーク・バルブと呼ばれる蓋が吸入口を閉じます。始動に必要な空気はチョーク・バルブに備えられたポペット弁と呼ばれる小さな弁があり、クランキング時の負圧によって開き、必要量の空気が入ります。 キャブ車のメンテナンス方法 キャブレターの基本的なメンテナンス方法を解説します。 まずは、フロート室にある油面の点検です。油面の点検にはエンジンに合うレベル・ゲージが必要です。 (1)車を平坦な場所に停め、エンジンごとに決められたレベル・ゲージを取り付ける(2)エンジンを始動し、アイドリング運転をしたのち、エンジンを止める(3)レベル・ゲージを目視し、表面張力によらない油面の測定を行う このときの値がエンジンごとに決められた数値の範囲内であれば問題ありません。もし油面が高い場合はニードル・バルブを、油面が低い場合はフロートを交換します。オーバー・フローするときは、ニードル・バルブをガソリンで洗浄しましょう。 キャブレターの各系統のジェットは取り外して清掃できます。各ジェットの孔は、細心の注意をはらって加工されているため、孔の径が変わると適切な燃料の計量が行われなくなるので、清掃時に針金類は使用しないでください。清掃の際は、きれいなガソリンで洗浄し、エア・ブローで行います。 基本的な調整方法は、アイドル・アジャスティング・スクリューとスロットル・アジャスティング・スクリューで行います。エンジンを暖気運転後に行いましょう。CO(一酸化炭素)HC(炭化水素)のテスターを用いて各車両のサービス・データを参照しながらCOとHC濃度を確認します。COとHCが基準外のときはアイドル調整を行います。 インテーク・マニホールドにバキューム・ゲージを取り付けます。これは燃焼が安定しているかを見るために必要なゲージです。良い燃焼になっていると真空度の指針も安定します。指針が安定している所で、CO・HCテスターを見ながら調整します。スロットル・アジャスティング・スクリューは空気の量を調整できます。アイドル・アジャスティング・スクリューは燃料の量を調整できます。 車両のサービス・データの基準値を元にCOとHCの濃度を調整します。エンジンの回転フィーリングと排気ガスのバランスが大事です。調整の難しい所は、空気の供給量が少ないとCOの数値が高くなります。酸素の供給量が減るとエンジン内部で不完全燃焼が起こるからです。燃料が薄くても濃すぎてもHCの濃度が高くなります。薄いと燃焼に必要な濃度に達しないため、エンジンの燃焼が不安定になり未燃焼ガスが放出されるため濃度が高くなります。一方、燃料が濃いと必要な酸素の量が足りないため、未燃焼ガスが発生し濃度が高くなります。どちらもスパークプラグがくすぶり、エンジンの回転フィーリングが非常に悪くなります。 キャブ車のメンテナンスを怠るとどうなる? 冬季向けの調整と夏季向けの調整が必要です。冬季向けの調整をした状態で夏季を迎えると、外気に熱せられて膨張した空気が燃焼室内に入ります。空気が膨張すると体積当たりの酸素が不足となり、燃え残ったHCが排出されるので排出ガス規制に適合しません。 夏季向けの調整をした状態で冬季を迎えると、気化が悪くなり回転が落ちます。外気温が低くエンジンからの余熱が伝わりにくいため、燃料の中の水分が凍り付き、アイシングと呼ばれる現象に陥ります。燃料が気化供給されなくなるためエンジンが停止します。 あわせて自動チョークも夏季と冬季で調整が必要です。夏季は早めにチョークを解放するように調整し、冬季は長めにチョークを解放するように調整が必要です。 キャブレターの調整時にはスパークプラグがくすぶるので、時々エンジンを30秒間ほど3000rpmでレーシングしてスパークプラグに着いたカーボンを落とす作業をしなければなりません。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ