ブルーバードは、1959年から2001年まで製造・販売されていた日本を代表するミドルセダンです。販売終了後もブルーバードシルフィとしてその名前が継続されていましたが、2012年のフルモデルチェンジで「シルフィ」に変わり、53年にも及ぶ長い歴史に幕を下ろしました。
ダットサン 110型・220型の直系として誕生し、ファンの間では「ブル」の愛称で親しまれました。タクシー用に使われたモデルとしても有名です。
また、1960年代から1970年代にかけて、ライバルであったトヨタ コロナと「BC戦争」を繰り広げ、日本のモータリゼーションを支えてきたモデルでもあります。
初代の310型は、ダットサンの系譜を受け継ぐことから「ダットサン・ブルーバード」として販売されました。当初ボディタイプは4ドアセダンのみでしたが、1960年には日本初のエステートワゴンが追加されます。
エンジンは、ダットサン・セダン210型から踏襲された直列4気筒OHVの1.0Lと1.2Lが用意され、1.2LにのみDXグレードが設定されました。
主要部品の多くをダットサントラックと共用していたために、高い信頼性を獲得していました。また、セミモノコックボディと低床式ラダーフレームを組み合わせて、軽量化と剛性の強化を実現。フロントサスペンションには独立懸架式を採用しており、乗り心地のよさにも定評がありました。
2代目の410型では、ブルーバード初のスポーツモデルである「1200SS」が追加されたほか、後にブルーバードの代名詞的存在となる「SSS(スーパー・スポーツ・セダン)」の名を冠した「1600SSS」が登場します。
SSとSSSは、スポーツモデルらしく走行性能が磨き込まれました。1600SSSには、90馬力を発揮するSUツインキャブの1.6L R型エンジンを搭載。加えて、ポルシェシンクロの4段ミッションが装備されました。
日産で初めてフル・モノコックボディを採用したモデルとしても有名です。ボディ剛性、静粛性、乗り心地など、さまざまな面において大きな進化を遂げました。
3代目の510型は、歴代のなかでも大きな成功を収めた世代です。1.3L以上のモデルに移行したほか、ボディが大型化されました。「スーパーソニックライン」と呼ばれる直線的なボディラインと、ロングノーズ・ショートデッキのスタイリングが大きな特徴です。
パワートレインや足回りも一新され、当時開発されたばかりだった直列4気筒SOHCのL型エンジンを搭載していたほか、スポーツモデルのサスペンションには日産で初めて四輪独立懸架式を採用。モータースポーツでの活躍も目覚ましく、1970年の東アフリカサファリラリーでは、総合優勝とチーム優勝の2冠に輝きました。
510型の登場から2年後に発売されたのが4代目の610型でした。スポーツ向けの510型に対して、ファミリーユースを意識して販売されたモデルです。
当初ラインナップされていたエンジンは、直列4気筒の1.6Lと1.8L。マイナーチェンジの際に直列6気筒の2.0Lエンジンを搭載した2000GTシリーズが追加されました。フロントに入っている2本のラインがサメを連想させることから、「サメブル」の愛称で親しまれました。
ファミリー向けでありながらもモータースポーツシーンでも活躍し、1973年のサファリラリーで総合2位と4位に入賞したほか、チーム優勝を果たすという功績を残しています。
続く710型のブルーバードは「バイオレット」の初代モデルとして発売されたため、810型が5代目として位置付けられています。オイルショックと排ガス規制の影響で登場が遅れたことに加え、販売台数が振るわなかったためにわずか3年4ヶ月で生産が終了しました。
「ヘビーデューティ」のキャッチコピーを掲げ、先代よりも大型化したボディで登場しました。居住性は向上しましたが、エンジンに関しては、燃費性能やそれに伴う性能低下への対応が最優先されました。
6代目の910型の登場によってブルーバードは低迷期を抜け出します。510型を彷彿とさせる直線的でクリーンなデザインがヒットし、先代とは打って変わって、27ヶ月連続で新車登録台数首位という驚きの記録を残しました。
1980年にはターボモデルが追加され、その優れた走行性能によって若者から圧倒的な支持を獲得。また、1982年には当時のグループ5規定に則したモータースポーツ向けの「ブルーバード・ターボ」が開発されます。570馬力を発揮するLZ20B型エンジンを搭載し、富士GCシリーズやRRC筑波チャンピオンレースなど、さまざまなレースで入賞を果たしました。
続く7代目のU11型は、ブルーバード初のFF車として登場します。あわせて、先代よりもトレッド幅を拡大させてトルクステアを軽減させるなど、FFの弱点の克服に力が注がれました。
ガソリンモデルのエンジンはCA型に統一され、ディーゼルモデルに関してはLD20型を設定。1984年には、V型6気筒エンジン搭載の「ブルーバードマキシマ」が追加されます。最高グレードに位置付けられ、電子制御式のショックアブソーバーであるスーパーソニックサスペンションが採用されたほか、シャシーに大幅な変更が加えられるなど、他のグレードとは一線を画す存在となりました。
また、正式名称が「ダットサン・ブルーバード」から「日産・ブルーバード」に変わったのはこの世代からです。
8代目のU12型では、ブルーバード初の4WD車が登場します。当時開発されたばかりだった4WDシステムのATTESA(アテーサ)が採用され、注目を集めました。あわせてSTC-Sub(スーパーコントロールサスペンション)も初めて搭載され、安定性と旋回性に優れた走行を発揮しました。
また、ラリー競技のベース車輌として誕生した「SSS-R」の存在もU12型のトピックです。オーテックジャパンが開発、日産が製造、NOSMOが販売を担当したモデルで、チューンナップしたCA18DET型のエンジンを搭載。標準車の最高出力を10ps上回る185psを発生させました。
続く9代目のU13型では、3タイプのモデルが用意されました。セダン系にスポーティなSSSとビジネス向けのEEXの2タイプ、ハードトップ系にエレガントな雰囲気をまとったARXをラインナップ。ボディの造形やカラー、内装の違いによって差別化が図られました。
ガソリンエンジンが全てDOHC化されたほか、STC-Sub(スーパーコントロールサスペンション)が全車に標準で装備されるなど、走行性能に関わる機関が進化しました。
ANC(アクティブノイズコントロール)やフロントウィンドウディスプレイなど先進的な装備も搭載されましたが、独特のボディフォルムが万人受けせず、販売台数は伸び悩んでしまいます。
デザインの不評により販売不振に陥ったため、10代目のU14型では日本人好みの箱型の形状に一新されました。
4ドアハードトップはラインナップから外されて、セダンのみ販売されました。プリメーラ P11型とプラットフォームを共用しており、先代に比べて全長とホイールベースが20mm短縮されています。
2001年に販売終了しましたが、以降は「ブルーバードシルフィ」として2012年までその名が継承されました。