ホンダ 1300 純正 センターキャップ 4個セット&エンブレム 10点セット&ステアリングパッドを紹介します。
1300という車をご存知でしょうか。
2輪から4輪車製造に踏み出し始めたホンダが、初の本格的乗用車として開発したのが1300ですが、現在では迷車や失敗作などと揶揄されています。これは、どうしてなのでしょうか。
また、1300は本当にホンダにとって失敗作だったのでしょうか。
1300はホンダが1969年から1972年まで生産・販売していた小型乗用車です。
初の本格的な乗用車として開発されたホンダ1300の特徴は、高性能な空冷エンジンを搭載していることでした。時代が空冷から水冷エンジンへと推移していく中、本田宗一郎は断固として空冷エンジンにこだわったと言います。
フロントに横置きされたオールアルミ製の1.3リッター直列4気筒エンジンは100psと115ps仕様の2タイプが用意され、100psは77シリーズ、115psモデルは99シリーズとされました。このエンジン出力は、当時としては世界的にもかなりハイスペックなものでした。にもかかわらず、売れ行きは絶不調と言わざるを得ない状況でした。
その理由として、ハイスペックであることと空冷エンジンを両立することが非常に難しかったことが挙げられます。1300に搭載されたエンジンは、かなりの高出力・高回転型のため、発熱量が非常に大きかったと言われています。発熱量が多いと、どれだけ冷却を工夫しようとも、オーバーヒートというリスクを避けては通れません。渋滞時などで、なかなか車が前に進まない時などは、ユーザーにとって大きなストレスとなっていたことでしょう。
そのせいもあってか、マイナーチェンジでは、最高出力を落とすデチューンが施されますが、ホンダは水冷エンジンに舵を切ります。本田宗一郎氏がこだわり続けたハイスペック空冷エンジンもここで終焉を迎えます。
そのため、1300は「ホンダの失敗作」と呼ばれるようになったのです。しかし、本当に失敗作だったのでしょうか。結果が伴わなかったにせよ、水冷へと時代が進む中で、空冷エンジンにこだわり信念を貫いたことは、非常に前向きで挑戦的な姿勢だったはずです。
「チャレンジして失敗を怖れるよりも、なにもしないことを怖れろ」そんな本田宗一郎氏のモノづくりに対する姿勢を体現した1300は、意味のある失敗作だったと言えるのではないでしょうか。
[ライター/旧車王編集部]